キ-61 三式戦闘機「飛燕」

日本軍が大戦中唯一採用した液冷戦闘機、陸軍三式戦闘機「飛燕」です(戦闘機以外や大戦前の戦闘機には液冷エンジンの採用実績がありました。)。
米軍のコードネームは「トニー(TONY)」です。

エンジンはドイツのメッサーシュミットBf 109やイタリアのマッキC202と同じダイムラー・ベンツD601をライセンス生産したハ40です。液冷エンジンは正面投影面積が小さく、胴体をスマートにデザインして高速が期待できる反面、ラジエーターなどへの被弾が致命的となるため、各国においても主として陸上機に使われることが多く、艦上機へは採用されることが少なかったといわれています。

特に日本では、技術的な問題や原材料不足から液冷エンジンの信頼性、稼働率が低く、整備員も液冷に慣れていなかったため、陸海軍問わず、ほとんどの戦闘機、爆撃機に空冷エンジンが採用されていました。しかし、スペイン内乱やヨーロッパにおけるドイツのBf 109の評判を聞いた陸軍は、DB601の国内ライセンス生産を決定、昭和15年にハ40を搭載する軽戦闘機(キ61)及び重戦闘機(キ60)の開発を川崎に命じました。
既に92式や95式戦闘機、未採用のキ28などにおいて液冷エンジンの採用実績があったことも川崎が選定された理由の一つといわれています。

設計主任の土居技師は、自らの信念により、キ61を重戦闘機でも軽戦闘機でもない速度と運動性を兼ね備えた機体として作り上げました。
先行して完成したのは重戦闘機のキ60で、模擬空中戦においてBf109Eを圧倒したものの陸軍二式戦闘機には及びませんでした。
続いて本命のキ61が完成、予想を上回る高性能を発揮したため、キ60は中止となり、キ61のみが昭和18年(1943年)に三式戦闘機として採用されました。

最初の量産型はI型で、武装の違いや改良で甲、乙、丙、丁と区分されています。特に丙型は、ドイツから輸入したMG 151/20 20mm機関砲を翼に搭載していたため、威力、命中率ともに高く非常に重宝されました。
さらに、20mm機関砲をプロペラ同調機関砲として機首に装備すると同時に機首を延長、燃料タンクの見直しなどが施された機体は丁型と呼ばれました。
I型の性能向上のためにII型が開発されましたが、1500馬力級のエンジンとして開発されたハ40の発展型ハ140の不調で性能が伸び悩みました。
さらに設計を改めたII型改ではエンジンの調子さえ良ければI型を上回る性能を発揮したものの、日本の当時の工業力にはとても手の負えるものではなく、エンジンの搭載されていない首無し機が続出しました。

後にこの首無し機に空冷エンジンを搭載したものが五式戦闘機として採用されました。
速度はII型に比べて落ちたものの運動性能が大きく向上し、またエンジンの信頼性が高かったことから戦争末期の本土防空戦に限定的ながら活躍しました。

Aces Highにおける飛燕

AHに登場する飛燕は残念ながら、性能が奮わなかったキ-61丁です。
共通アイコンは「KI61」
+ Ki-61-I-KAIc 飛燕I型丁(+ボタンをクリック)

飛燕I型丁

AHで使用可能なのはKi-61-I-Teiです。
機体として元の素性がいいこと、史実と異なり完全稼働、故障知らずの機体なので西欧列強の機体と比べても遜色が無く、長大な航続力と相まってメレー・アリーナでも十分活躍できます。
頼みのマウザー砲は外されたものの、通常プロペラとの同調が難しい20mm機関砲を機首に装備(まぁホ-103も炸裂弾なのでペラに当たれば結果は同じかもしれませんが・・・)しているため、20mmを命中させやすいという利点があります。
固有アイコンは「KI61」

HTCは飛燕にまつわる史実の証言をすべて取り入れたのではないかと?思わせるほど良く再現されています。
「回らない・昇らない・加速しない・遅い」の四重苦。「重量の軽い乙型であれば・・・」「エンジンが1,500馬力あれば・・・」「つか五式戦だせ・・・」と思わず嘆いてしまうほどの低性能
使えるエネルギーが限られてくるので、エネルギー戦闘の教材としては素晴らしい戦闘機です。
これを使いこなせれば他のどんな戦闘機でも乗りこなせるでしょう。
常に速度と高度を取り、格闘戦は速度があれば十分可能だが、長引くとエンジンが非力なため、不利になります。勝てる見込みがある場合以外は避けたほうが無難です。
一撃離脱は高速域の操舵は重めだが、600mphを超えてもびくともしない頑丈な機体は、パイロットに「安心」の二文字を与えてくれます。
機首に付いたHO-5 20mm機関砲は当たれば強力だが、装弾数が各120発と少なく発射速度も速いので、無駄打ちしているとすぐ弾切れを起こすので注意しましょう。
意外にも航続距離は戦闘機としてはAH Top(!)なので、100%+DTなら長いこと飛べます。要らないけど。つか、重爆より昇らないけど。
通常任務時は50%なり75%なり燃料を減らしたほうがベター。
また、爆弾も搭載できるため、攻撃機としても使用できます。
丁型以外の初期型もしくはII型改(AHだとエンジン問題がないため、そこそこ使える戦闘機になるのではないでしょうか?)、空冷化により上昇力の改善と優れた旋回性能を手に入れた五式戦闘機の登場が望まれます。

性能諸元

機種 重量 燃料 武装1 武装2 増槽 爆弾 EW MW LW
三式戦闘機 ポンド ガロン


陸軍3式戦闘機「飛燕」 (世界の傑作機 No. 17)

あゝ飛燕戦闘隊―少年飛行兵ニューギニア空戦記 (光人社NF文庫)

日独合体の銀翼 液冷戦闘機「飛燕」 (文春文庫)

戦闘機「飛燕」技術開発の戦い―日本唯一の液冷傑作機 (光人社NF文庫)

飛燕・五式戦/九九双軽―ハンディ判 (図解・軍用機シリーズ)


コメント

  • 飛燕を語る上で小山さんの「あぁ飛燕戦闘機隊」は必読ですよ -- 名無しさん (2014-04-06 19:36:58)
  • Perk機でマウザー砲搭載とかないかね -- 名無しさん (2014-04-06 19:37:57)
  • マウザー砲搭載機は丁型のはずです。 -- 名無しさん (2020-09-11 16:53:27)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年09月14日 17:51