剣道日本の行事その他一覧

「剣道日本の行事その他一覧」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

剣道日本の行事その他一覧」(2011/02/16 (水) 11:16:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

◎第34回日本古武道演武大会要項 ◆主催=財団法人日本武道館、日本古武道協会 ◆日程=平成23年2月6日(日) 午前10時30分開会~午後4時閉会(予定) ◆会場=日本武道館 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番3号 ◆入場料 ◎大学・一般= 500円 ◎小・中学生・高校生=300円(いずれも消費税込) ◆出場流派名 ○大東流合気柔術 ○本體楊心流柔術 ○気楽流柔術 ○関口新心流柔術 ○無比無敵流杖術 ○竹内流柔術腰廻小具足 ○渋川一流柔術 ○田宮流居合術 ○伯耆流居合術 ○初實剣理方一流甲冑抜刀術 ○無雙直傳英信流居合術 ○水鴎流居合剣法・正木流鎖鎌術 ○天真正伝香取神道流剣術 ○鞍馬流剣術 ○立身流兵法 ○示現流兵法剣術 ○柳生新陰流兵法剣術 ○卜傳流剣術   ○小野派一刀流剣術 ○兵法二天一流剣術 ○心形刀流剣術 ○小笠原流弓馬術 ○根岸流手裏剣術 ○佐分利流槍術 ○尾張貫流槍術 ○竹生島流棒術 ○直心影流薙刀術 ○楊心流薙刀術 ○糸洲流空手 ○琉球古武術 ○琉球王家秘伝本部御殿手 ○柳生心眼流甲冑兵法 ○森重流砲術 ○起倒流柔術 ○長谷川流和術  以上35流派(予定) ページTOP ◎第13回全国居合道七段選手権大会  第37回北九州居合道大会実施要項 ◆主催=北九州居合道同好会 ◆日程=平成23年3月20日(日) 午前9時30分開会 ◆会場=北九州立総合体育館  〒805-0011 北九州市八幡東区八王子町4-1 TEL=093-652-4001 ◆アクセス 北九州都市高速道山路インターから車で5分 JR 小倉駅から車で15分 到津の森前バス停から徒歩5分 ◆種目 (一)段別居合道優勝大会 ○無段の部、初段の部、二段の部、三段の部、四段の部、五段の部、六段の部の  各段別個人トーナメント方式とする ○試合は先に古流二本、次に全剣連居合指定三本の五本とする。  指定技は、三本目「受け流し」、八本目「顔面当て」、九本目「添え手突き」とする ○無段の部、初段の部は、自由技五本とする (二)全国居合道七段選手権 ○七段選手権試合申込者による個人トーナメント方式とする ○試合は先に古流二本、次に全剣連居合指定三本の五本とする。  指定技は、三本目「受け流し」、八本目「顔面当て」、九本目「添え手突き」とする (三)七段演武(七段選手権出場者は参加不可) (四)模範演武(八段および範士) ページTOP ◎第9回宝蔵院流槍術「狸汁会」と稽古始 宝蔵院では、流祖・胤栄(いんえい)師(~1607)より歴代、稽古始において伝習者へ「狸汁」を供することが伝統として伝えられていました。このことは、幕末の名奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)の日記「寧府紀事(ねいふきじ)」嘉永元年(1849)年正月25日の記録によって確認できます。狸汁とは、歯ごたえが似ているところから蒟蒻(こんにゃく)を狸肉に見たてた精進料理のことです。  この450年に渡る伝統行事が、平成15年に宝蔵院槍術の行事として復活、今回第9回「狸汁会」が開催される。稽古始の当日には、大鍋三基にて炊きあげ、伝統に則り伝習者に供するとともに、併せて多くの参加者(先着200名)がこれを味わうことができる。 ◆主催 宝蔵院流高田派槍術(第二十世宗家 鍵田忠兵衛)    奈良宝蔵院流槍術保存会(会長 松岡泰夫)    奈良市中央武道場槍教室 ◆日時 宝蔵院流槍術稽古始 平成23年1月15日(土)10時~12時    第9回宝蔵院流槍術「狸汁会」 同日12時~  ◆場所 稽古始=奈良市中央武道場    狸汁会=奈良市中央武道場前駐車場(雨天時は道場内会議室)    奈良市法蓮佐保山4丁目1─2 ◆問い合わせ 奈良宝蔵院流槍術保存会    電話0742-34-3003    http://www.hozoinryu.org ページTOP ◎第28回多摩市居合道聖大会 ◆平成22年9月26日(日)多摩市立武道館 ◆主催 東京都多摩市居合道連盟  東京都多摩市居合道連盟主催による第28回聖大会が、多摩市立武道館いおいて開催された。参加31団体、314名で盛況裡に進行、終了した。  会は恒例に準じ、諸挨拶のあと審判長の説辞があり、七段の先生方の模範演武につづいて、各段別試合、三・四・五・六段決勝戦、八段の先生方による模範演武があり、成績発表、表彰、講評、閉会となった。  ご来場の先生方は、範士八段藤田正先生をはじめ、教士八段副島學先生、金田正夫先生、大塚重治先生、吉川亀先生、重田昭男先生、高野宏美先生、吉村謙一先生、小山高伸先生、金田和久先生の10名、教士七段の先生方22名、錬士七段の先生が3名であった。  きびしい審判の結果、受賞者となった者は、別表(剣道日本2月号)に記載されているとおりであり、小中学生に対する奨励賞とともに、80歳代の準優勝者も健闘した。  この機会に「聖大会」という名称について付言しておきたい。この名称の発案者は、多摩市居合道連盟の創設者で現名誉会長の大塚重治教士八段である。  明治14年から昭和10年に至る間、天皇や皇族の方々が兎狩り、鮎漁などでのべ39回も当地においでになっていた。歴史上よく知られている「関戸」という地名は京王線の駅名にもなっていたが、当地域の発展に伴い昭和12年に駅名が「聖蹟桜ヶ丘」に変更された、そのことがヒントになっている。以来29年、居合道聖大会創設の理念として「居合道の普及発展、健全な青少年の育成、壮年代の健康増進を図る」という命題を掲げ、今日に至っている。  現在の多摩市居合道連盟の会員は、小学生から80歳代にまで及んでおり、日夜寸暇を活用して錬成に励んでいる。事実、小学校低学年から励んできた女子がやっと受験資格に達すると同時にチャレンジし、見事初段を授与された。一方、70歳代後半の男性入門者も増加しつつあり、入門2年で初段、3年で二段を授与された実例も複数ある。  多摩市居合道連盟は、大塚重治名誉会長、小倉克之会長、小林三男副会長を中心として今後とも居合道連盟創設理念の実践にむけて鋭意努力してゆく所存である。 (報告 多摩市居合道連盟事務局) ※大会結果は、『剣道日本2月号』に掲載しています。 ページTOP ◎平成23年鏡開き式・武道始め開催要項 武道修業の出発に当たる年頭新春行事として、開館以来、古式に則る鎧着初めを兼ねた鏡開き式、現代武道(9種目)の模範演武、武道始め稽古会、おしるこ会を行ないます。 ◆日程 平成23年1月10日 (祝) 午後12時~ ◆会場 日本武道館 ※観覧無料 ◆進行表 午後12時 開会式 午後12時10分 日本武道協議会武道功労表彰式 午後12時30分 鎧着初め・三献の儀 午後12時50分 鏡開き式・出陣 ○模範演武 午後1時~ 弓道 午後1時8分~ 少林寺拳法 午後1時16分~ 剣道 午後1時24分~ 合気道 午後1時32分~ なぎなた 午後1時40分~ 柔道 午後1時48分~ 空手道 午後1時56分~ 銃剣道 午後2時4分~ 相撲 ○武道始め(各道稽古会) 午後2時12分  午後3時 おしるこ会 午後3時30分 閉会 ◆(財)日本武道館 ページTOP ◎平成23年昇龍旗争奪全国選抜少年剣道大会要項 ◆会場  水島緑地福田公園体育館 〒712─8046 岡山県倉敷市福田町古新田1027  TEL 086-455-1078  ◆期日   ○1月8日(土)  午前9時~午後12時 団体合同稽古会 午後1時~ 開会セレモニー 午後2時~ 一般稽古・参加者個人稽古会・合同稽古会 ○1月9日(日)  午前9時 団体試合開始(小学生低学年団体・小学生団体・中学生団体) ○1月10日(祝)  午前9時 個人試合開始(学年別) 小学2年以下・3年・4年・5年・6年 中学男子1年・2~3年・中学女子 計8部門 ◆主催 昇龍旗剣道大会運営委員会・昇龍館一福道場 ◆共催 OHKスポーツ振興財団・倉敷市体育協会・少年剣道を考える会 ◆後援 文部科学省・全日本剣道道場連盟・岡山県剣道道場連盟・ 倉敷市・山陽新聞社・OHK岡山放送・(社)日本臓器移植ネットワーク ページTOP ◎第9回剣道文化講演会情報 ◆日程 平成22年12月4日(土) 午後12時30分開場 ◆会場 九段会館ホール   〒102─0074 東京都千代田区九段南1-6-5   TEL 03-3261-5521 ◆アクセス   地下鉄東西線、新宿線、半蔵門線 九段下駅4番出口 徒歩1分 ◆プログラム 『現代剣道と二刀について』   戸田忠男 午後1時30分~午後2時45分 『剣の心・武の魂』   松岡正剛 午後3時~午後4時30分 ◆入場料 無料 ◆講演者 ○戸田忠男(剣道範士 有限会社トッド・エイジェンシィ代表取締役) 1939年東京都生まれ。1961年慶応義塾大学法学部政治学科卒業、同年東レ株式会社(旧・東洋レーヨン株式会社)入社、1989年退社。財団法人全日本剣道連盟「二刀検討会」委員長 剣歴:全日本剣道選手権大会優勝2回(第10・12回大会)、2位2回(第11・16回大会)、世界選手権大会2位(第1回大会) ○松岡正剛(編集工学研究所所長 イシス編集学校校長) 1944 年京都市生まれ。1971年工作舎設立。1987年編集工学研究所を設立。1996年より東京大学社会情報研究所客員教授。1998年より帝塚山学院大学教授。2000年にインターネット上に「イシス編集学校」を開校するとともに、ブックナビゲーション『千夜千冊』の連載を開始、現在も更新中 ◆問い合せ 全日本剣道連盟広報 TEL 03-3234-6271 ページTOP ◎第49回全日本女子剣道選手権大会大会要項決定 ◆会場 静岡県武道館  〒426-0067 静岡県藤枝市前島2丁目10-1 TEL 054-636-2332 ◆アクセス JR東海道線 藤枝駅下車 南出口徒歩7分 ◆日程 平成22年9月26日(日) 午前8時20分会場 1)入場行進整列 午前8時55分~ 2)開会式 午前9時~9時20分 3)試合開始 ○1回戦 午前9時20分~【2試合場 各16試合】 ○2回戦 午後12時~1時20分【2試合場 各8試合】 ○3回戦 午後1時20分~2時【2試合場 各4試合】 ○『日本剣道形』演武 ○4回戦 午後2時15分~3時15分【1試合場 各4試合】 ○準決勝戦 午後3時15分~3時45分【1試合場 各2試合】 ○決勝戦  午後3時50分~4時05分【1試合場 1試合】 4)閉会式 午後4時15分~4時40分 ◆入場料 1階アリーナ席(指定)2,000円      2階席(自由)500円      ※2階席は、高校生以下は無料 ページTOP ◎第7回伝統武術演武大会開催のお知らせ ●会場:埼玉県川越市市民会館やまぶき会館 〒350-0053 埼玉県川越市郭町1丁目18-7 ●日程:10月3日(日) 午後1時30分~ ●入場料:一般・大学生500円/小中高生200円 ●問合せ先:埼玉県伝統武術連盟 049-242-7098 ○甲源一刀流剣術 ○秩父気楽流柔術 ○神道無念流剣術 ○浅山一伝流体術 ○一刀正伝無刀流剣術 ○三神荒木流柔術 ○新陰流兵法 ○天神真楊流柔術 ○宝蔵院槍術 ○制剛流抜刀術 ○正木流万力鎖術 ○一心流薙刀術 ○関口流抜刀術 ○九鬼神流棒術 ○高木揚心流柔術 ○澄水流打拳体術 ○戸田派武甲流薙刀術 ○神道天心流拳法捕手術 ○一角流十手術 ○琉球古武術 ○一枝道武術 ○薬丸野太刀自顕流剣術他 ページTOP ◎映画「半次郎」舞台挨拶付き試写会プレゼント 5組10名様ご招待 【映画の内容】 明治十年西南戦争- 日本最後の聖戦に挑んだ男たちがいた. 幕末の動乱期、京都に新撰組さえ恐れる若き薩摩の侍がいた。 彼の名は中村半次郎、後の名は桐野利秋。自顕流の剣の達人として数々の武勲をたて、新政府の陸軍少将にまで上りつめた男。明治六年の政変の後、西郷隆盛とともに帰郷した彼には、それでも為さねばならぬことがあった。 明治十年二月・鹿児島、維新の理想を胸に抱いた男たちの最後の聖戦が始まった・・・。 主演は鹿児島出身の榎木孝明。半次郎その人が乗り移ったかのような渾身の演技は、熱いメッセージとなりスクリーンから迸る!時代劇初挑戦となるEXILEのAKIRAが魅せるダイナミックな殺陣にも注目。その他、白石美帆、津田寛治、坂上忍、雛形あき子、竜雷太ら名優たちが共演。監督は『HAZAN』『長州ファイブ』の五十嵐匠。撮影は『男たちの大和/YAMATO』の阪本善尚、音楽はNHK大河ドラマ「篤姫」の吉俣良が担当。 キャスト:榎木孝明 AKIRA 白石美帆 津田寛治 坂上忍 永澤俊矢 広島光 北村有起哉 田中正次 田上晃吉 雛形あきこ 葛山信吾 竜雷太  ほか 企画:榎木孝明 プロデューサー:坂上也寸志 製作事務局:度會由美子、西田建一  監督:五十嵐匠 脚本:丸内敏治、西田直子 音楽:吉俣良 www.hanjiro-movie.com 2010年/日本/35㎜/シネマスコープ/DTSステレオ/ 上映時間:121分/2010「半次郎」製作委員会 ●映画「半次郎」舞台挨拶付き試写会プレゼント5組10 名様ご招待 ●日程:9月29日(水) 17:30 開場/18:00 開演 (舞台挨拶後上映開始) ●場所:新宿明治安田生命ホール(新宿区西新宿1-9-1  明治安田生命新宿ビルB1F/JR新宿駅・西口より徒歩 2分) ●必要記入事項:郵便番号、住所、氏名、年齢、「半次郎」試写会 希望 ●応募宛先:〒105-0012 港区芝大門2-7-9-3F  スキップ「剣道日本」係 宛て TEL:03-3437-3025 ●締め切り:9月20日必着 ページTOP ◎告知「杖道」秋季無料講習会を一斉に開催  関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体による、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例秋季無料講習会の開催にあたり、広く参加者を募ります(器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先に電話で申し込んでください。服装は軽装であれば何でも可能です)。 ■東京都 ①場所 大泉第二中学校体育館 (練馬区)  日時 11月1日、8日、15日 (毎月曜日 18時45分~20時45分)  主催 杖心会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 松井健二  電話03─5910─3400 ②場所 杉七小学校体育館 (杉並区)  日時 11月2日、9日、16日 (毎火曜日 19時~21時)  主催 杖心会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 本田廣(杖道錬士六段)  申込先 田村純利  電話03─3398─5639 ③場所 滝野川体育館剣道場 (北区)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 9時30分~11時30分)  主催 城北杖道会  講師 松井健二(杖道教士八段)、 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 來島孝泰  電話03─5993─1954 ④場所 九品仏小学校体育館 (世田谷区)  日時 11月4日、11日、18日 (毎水曜日 18時30分~21時)  主催 光杖会  講師 寺門重光(杖道教士七段)  申込先 寺門重光  電話090─7257─9338 ⑤場所 戸越台中学校格技室 (品川区)  日時 11月5日、12日、19日 (毎木曜日 18時30分~21時)  主催 光杖会  講師 寺門重光(杖道教士七段)  申込先 寺門重光  電話090─7257─9338 ⑥場所 中目黒スクエア (目黒区)  日時 11月2日、9日、16日 (毎火曜日 19時~20時30分)  主催 目黒杖道会  講師 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 青木卓弥  電話090─4050─7058 ⑦場所 小金井市立真栄原小学校体育館 (小金井市)  日時 11月4日、11日、18日 (毎木曜日 19時~21時)  主催 小金井杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 江角和敏  電話042─575─8574 ⑧場所 国立市立第二小学校体育館 (国立市)  日時 11月5日、12日、19日 (毎金曜日 19 時~21時)  主催 国立杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 江角和敏  電話042─575─8574 ⑨場所 小金井市立第一中学校剣道場 (小金井市)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 19時~21時)  主催 小金井杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 江角和敏  電話042─575─8574 ⑩場所 府中市総合体育館剣道場 (府中市)  日時 11月10日、17日、24日 (毎水曜日 19時~21時)  主催 府中杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 江角和敏  電話042─575─8574 ⑪場所 NTT東日本研修センター内     成城学園武道館(世田谷区)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 19時~21時)  主催 世田谷杖道会  講師 長松勢蔵(杖道錬士六段)  申込先 長松勢蔵  電話03─3484─9169 ■埼玉県 ①場所 県立スポーツ研修センター多目的室 (上尾市)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 15時~17時)  主催 大宮杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 齋藤力夫(杖道錬士六段)  申込先 松浦富士雄  電話048─623─8004 ②場所 さいたま市記念総合体育館多目的室 (さいたま市)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 19時~21時)  主催 浦和杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 天野宏宣(杖道教士七段)  申込先 河原啓二  電話048─837─3753 ③場所 瀬崎小学校体育館 (草加市)  日時 11月7日、14日、28日 (毎日曜日 13時30分~15時30分)  主催 武南杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 林部隆  電話0489─29─1255 ④場所 所沢市民武道館剣道場 (所沢市)  日時 11月7日、14日、21日 (毎日曜日 9時~11時)  主催 所沢杖友会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 江角和敏  電話042─575─8574 ⑤場所 久喜市立本町小学校体育館 (久喜市)  日時 11月1日、8日、15日 (毎月曜日 19時~21時) 11月5日、12日、19日 (毎金曜日 19時~21時)  主催 久喜杖道会  講師 齋藤力夫(杖道錬士六段)  申込先 齋藤力夫  電話0480─22─0233 ⑥場所 光養館(秩父鉄道小前田駅近く)  日時 11月7日、14日、21日 (毎日曜日 13時~16時)  主催 光杖会  講師 持田均(杖道五段)  申込先 持田均  電話090─3875─6911 ■千葉県 ①場所 船橋武道センター柔道場 (船橋市)  日時 11月10 日、17日、24日 (毎水曜日 19時~21時)  主催 船橋杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 田中久枝  電話0474─57─2436 ②場所 幸谷小学校体育館 (松戸市)  日時 11月7日、14日、28日 (毎日曜日 9時30分~11時30分)  主催 松戸杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 青木卓弥(杖道錬士六段)  申込先 田中進  電話0473─42─8839 ③場所 太誠館道場(富里市)  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 15時~17 時)  主催 富里杖道会  講師 西海鎌太郎(杖道教士八段)  申込先 西海鎌太郎  電話0476─93─1789 ■茨城県 ①場所 つくば市立東小学校体育館 (つくば市)  日時 11月4日、11日、18日 (毎木曜日18時30分~20時30分)  主催 つくば杖道会  講師 松井健二(杖道範士八段)、 阪本徳人(杖道錬士六段)  申込先 中里文吉  電話029─864─0408 ②場所 三中地区公民館 (土浦市)  日時 11月5日、12日、19日 (毎金曜日19時~21時)  主催 土浦杖道会  講師 阪本徳人(杖道錬士六段)  申込先 為我井智  電話090─7839─7612 ③場所 竜ヶ崎市立馴馬台小学校体育館 (竜ヶ崎市)  日時 11月6日、13日 (毎土曜日 13時30分~15時)  日時 11月7日、14日 (毎日曜日 13時30分~15時)  主催 龍ヶ崎杖道会  講師 行木武夫(土曜)、 有吉豊太郎(日曜)  申込先 行木武夫  電話090─3099─6118 ④場所 牛久第三中学校武道館 (牛久市)  日時 11月7日、14日 (毎日曜日 16時~19時)  主催 牛久杖道会  講師 行木武夫  申込先 行木武夫  電話090─3099─6118 ⑤場所 水戸市立赤塚中学校体育館格技場 (水戸市)  日時 11月1日、8日、15日 (毎月曜日 19時~21時)  主催 水戸杖道会  講師 有吉豊太郎(杖道五段)他  申込先 樫村弘明  電話029─227─0156 ■山梨県 ①場所 県立小瀬武道館剣道場  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 9時~11時)  主催 甲府杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 小林良幸  電話0553─21─5111 ②場所 甲府武徳殿剣道場  日時 11月6日、13日、20日 (毎土曜日 13時~15時)  主催 甲府杖道会  講師 江角和敏(杖道教士七段)  申込先 小林良幸  電話0553─21─5111 ■新潟県 ①場所 長岡市立福戸小学校体育館 (長岡市)  日時 11月4日、11日、18日 (毎木曜日 18時30分~20時30分)  主催 長岡杖道会  講師 上村貴宏(杖道五段)  申込先 上村陽子  電話025─758─2288 ■静岡県 ①場所 頭陀寺幼稚園ホール (浜松市)  日時 11月10 日、17日、24日 (毎水曜日 19時~21時)  主催 浜松杖道会  講師 高橋宗三(杖道五段)  申込先 高橋宗三  電話053─464─7677 ■岐阜県 ①場所 岐阜市立総合体育館剣道場 (岐阜市)  日時 11月7日、14日、21日 (毎日曜日 9時~11時)  主催 岐阜杖道会  講師 横山信博(杖道四段)  申込先 横山信博  電話070─5448─6899 ページTOP ◎のびのび剣道学校 古武術講習会 & 合同稽古会 毎年合宿形式で実施している「のびのび剣道学校」ですが、今年は諸般の事情により、 一日講習会&稽古会の形で実施させていただきます。どうぞお気軽にご参加ください。 ◆主催 全国のびのび剣道学校運営委員会 ◆日程 2010年9月19日(日)10:00~16:00 ◆会場 一橋大学 東キャンパス「武道場」   【電車ご利用の場合】  ①JR中央線 「国立駅」南口より徒歩6分。(東京駅より60分)  ②JR南武線 「谷保駅」北口より徒歩20分。    国立駅行きバスで6分(「一橋大学」下車)。   【マイカー利用の場合】   一橋大学東キャンパスに乗り入れ、門から入って左手の守衛所に申し出てください。 ◆参加費: 一般1,000円、小・中・高・大学生500円。 《内容》 ★第1部.講習会 「古武術のエッセンスを学ぶ」 10時~12時   [講師紹介:長谷川智]  筑波大学大学院体育科学研究科修了(コーチ学専攻)。桐朋中・高校の講師時代に、バスケットボール部のコーチとして、独自の東洋的心身論と甲野善紀氏の古武術の術理を生かして、「動き作り」を指導し、全国ベスト8に導く。2002年より、桐朋学園大学で音楽家のための動きのアドバイス等を手がけるとともに、幅広い年代層を相手に東洋的心身論を実践的に研究中。羽黒派古修験道先達。共著に『ナンバの身体論』(光文社)、『ナンバ走り』(光文社)など。 ★第2部.のび剣合同稽古会 13時30分~16時30分   最初に準備運動も兼ねて「のびのび剣道学校」の練習法を2~3紹介します。  その後は地稽古(自由練習)です。 ◎申し込み ■締め切り 9月11日(必着)です。 ■申し込み方法 参加者の氏名のみで結構です。  ①郵送、②FAX、③メールのいずれかでお知らせください。  お問い合わせもこちらにお願いします。 ▽①郵送 〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学社会学研究科 坂上康博研究室気付 全国のびのび剣道学校運営委員会 ▽②FAX: 042-580-8540   ▽③メール:cs00945@srv.cc.hit-u.ac.jp ホームページ; http://ubf-e.com/nobi-ken/ ページTOP ◎第40回全国中学校剣道大会要項決定 ◆会場 島根県立浜山体育館 〒699-0722 島根県出雲市大社町北荒木1868-10   TEL;0853-53-4533 FAX;0853-53-4556 ◆日程 平成22 年8月22日(日)~24日(火) ◎8月22日(日) 1)入場行進整列 12時50分~ 2)開会式 午後1時~ 3)試合開始【個人戦】午後2時15分~ ※男女とも個人戦4回戦まで行なう ◎8月23日(月) 4)試合開始【団体戦】 午前9時~ ※男女とも団体戦予選リーグおよび団体戦決 勝トーナメント戦1回戦まで行なう ◎8月24日(火) 5)試合開始 午前9時~ ※男女とも個人戦準々決勝戦以降と団体戦決 勝トーナメント戦2回戦よりすべて行なう 6)閉会式 12時30分~ ※約1時間程度の予定 ◆主催/(財)日本中学校体育連盟、(財)全日本剣道連盟、       島根県教育委員会、出雲市教育委員会、斐川町教育委員会 ページTOP ◎世界遺産・厳島神社内の重要文化財にて 奉納剣道大会を実施。 開催方法等に関するアンケートにご協力を  廿日市市剣道連盟会長 城代政春 私どもの地域で行なう宮島剣道大会が来年60年の節目を迎えるにあたり、世界遺産である厳島神社で奉納剣道大会を行ないます。今年は前年祭を9月11日(土)に行ない、参加者も近郊に限定いたしますが、来年の60年奉納大会では広く参加を募りたいと思います。会場は、500年の歴史を持つ豊臣秀吉の建立した千畳閣です。  世界遺産で行なう初めての剣道大会です。内容をどうするか、思案しております。ぜひともアンケートを通じて広くご意見をいただきたいと思います。ご協力をお願い申し上げます。ちなみに本年の前年祭は、50歳以上六段30組による立合を予定しています。 下記PDFデータをプリントして、ご記入いただき、FAXにてお送りください。 アンケートの送り先(廿日市市剣道連盟) FAX 0829-54-3620 厳島奉納剣道大会についてのアンケートPDF ページTOP ◎『剣道日本』を支えた 御所野洋幸カメラマンによる写真展 「北緯40度・『ブナ原生林の四季』」開催  『剣道日本』の創刊当初から写真提供をいただいてきたフリーカメラマン・御所野洋幸氏 が、長きにわたりライフワークとして撮り続けてきた郷里・秋田のブナ林をテーマに写真 展を開催する。題して「北緯40度・ブナ原生林の四季」。会場は東京・府中市のグリーンプラザ分館(入場無料)。期間は7月30日(金)から8月3日(火)まで。 興味のある方はぜひ足を運んでみてください。 ◆日時   2010年7月30日(金)~8月3日(火)、10時?18時 ◆会場   府中グリーンプラザ分館 東京都府中市寿町1─1 ◆電話   042-340-0211 ページTOP ◎全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会要項決定 昨年から新たに開催された全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会の要項が決定した。各県予選で勝ち上がり選出された代表者が今年も日本武道館で鎬を削る。世界大会の開催年だった昨年は、世界大会代表の10名の中から5名の選手が参加、大会を熱くさせた。試合時間は男子と同じ5分、出場の条件、組み合わせは下記の通り。女子の総力戦が今年も開幕する。 ◆日時   平成22年7月17日(土) 午前9時20分開会 ◆会場   日本武道館  〒102-8321 東京都千代田区北の丸公園2-3 ※入場料無料 ◆主催   (財)全日本剣道連盟 ◆出場資格および選出方法   1、各都道府県剣道連盟の登録会員であって、全日本剣道連盟登録者規定に適合している者。 2、各都道府県剣道連盟より、下記の5名を出場させる。 先鋒:高校生 次鋒:大学生 中堅:18歳以上35歳未満  ※高校生・大学生を除く 副将:35歳以上45歳未満 大将:45歳以上 3、年齢基準は大会前日(7月16日)。 4、職業資格・高校生および大学生の基準日は、大会当日とする。ただし大学生の場合、予選会で出場できる都道府県は個人が登録している剣道連盟または出身高校のある剣道連盟のいずれか1カ所とする。 ページTOP ◎玉竜旗2010大会実施要項決定 通算83回目となる「平成22年度玉竜旗高校剣道大会」が今 年も下記要項で開催される。 詳細をお確かめの上、ご参加ご観戦下さい。 ◆日時     【女子】   7月24日(土)午後5時半 開会式 7月25日(日)午前8時 試合(~3回戦) 7月26日(月)午前8時 試合(3回戦~)・閉会式 【男子】   7月27日(火)午前8時 開会式・試合(~2回戦) 7月28日(水)午前8時 試合(2回戦~) 7月29日(木)午前8時 試合(5回戦~)・閉会式     ※参加校数によりタイムテーブル変更あり     ◆会場   マリンメッセ福岡 〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7─1 TEL:092-262-3111 FAX:092-262-8855 ◆主催   九州剣道連盟、西日本新聞社 ◆試合方法   トーナメント方式による対抗勝ち抜き試合(男女とも詳細 は大会規定による)。 ◆組み合わせ   主催、主管、後援各代表者出席のもと厳正な抽選を行な い決定する。 ◆問合せ   審査を希望される方は5月31日(月)までに「級段位申請書」を提出の上、当日「審査料8,000円」をお支払下さい。 ◆申込先   西日本新聞社事業局文化スポーツ事業部 「玉竜旗高校剣道大会」事務局 TEL:092-711-5530 ページTOP ◎「戦国」をモチーフにした手染めの手ぬぐい    東京都中央区に社屋を構える(株)謙信は、主に戦国時代にスポットを当て、映像や絵画、美術工芸品などを開発、製作し、販売を行なっている。  創業以来一貫して戦国時代の武将の甲冑や装束等を研究してきたという同社では、戦国武将画家との共同製作によって、戦国時代の衣装を視覚的に再現する試みを続けている。具足をまとった武将のオブジェは、いまにも動きだしそうなリアリティにあふれている。  このたび同社から、戦国をデザインした手ぬぐいが製作された。江戸職人がオリジナルの型を彫り、手で染めて鮮やかな美しい色合いに染め上げられいるため、使い込むたびに生地の風合いや色味の変化を永く楽しめる。価格は1枚2,625円~3,150円(税込)。贈答品としても喜ばれそうだ。 (株)謙信  電話 03-5299-5617  FAX 03-5299-5618  ホームページhttp://www.art-kensin.jp ※7月号より5カ月にわたって、(株)謙信の特製手ぬぐいをプレゼントいたします。  詳細は剣道日本読者アンケートをご覧ください。 ページTOP ◎剣道セミナーのご案内 NPO法人日本武道修学院では、NPO会員はもとより、広く剣道愛好家のために下記の要領で講習会を行ないます。今回は「実技ワンポイント指導」ならびに「剣技を楽しむ稽古の仕方」を中心に実施します。 《1》、日時 平成22年6月26日(土)午後1時~27日(日)午後12時まで 《2》、場所 東京都日野市 全日本少年剣道錬成会館      (JR中央線豊田駅下車徒歩5分) TEL:042-581-6833 《3》、講師      ◎全日本剣道道場連盟事務局次長 豊村東盛 教士八段     ◎金沢星稜大学人間科学部教授・金沢大学名誉教授 惠土孝吉 ◆参加資格  NPO法人会員、地域における青少年指導者、中・高等学校における部活指導者、 並びに大学生以上の剣道愛好家。 ◆募集人数 50名(先着順)※宿泊は30名まで。 ◆参加費 【両日参加者】 ◎NPO 会員宿泊費\5,500+\500 合計\6,000(スポーツ保険費など) (NPO会員以外は合計7500円) 1日のみの参加者は、NPO会員の有無に関係なく参加費は\500 ◆参加申込方法 1)〒136-0075 東京都江東区新砂1-1-1 (株)竹中工務店 設計部 土田昌典宛て 2)TEL:03-6810-5009(内線4641)  FAX:03-6660-6028 E-mail:tsuchida.masanori@takenaka.co.jp ※記載項目 氏名・年齢・性別・剣道とのかかわり(NPO法人会員。地域における青少年指導者。中・高等学校 における部活指導者。大学生。剣道愛好家など) ◆申込締切日:平成22年6月20日必着 ページTOP ◎居合始祖神 林崎甚助重信公生誕468年記念 第5回全国各流居合道さくらんぼ大会および 居合道特別講習会開催 居合道発祥の地である山形県村山市において、技能の向上を図るとともに大会に向けて個々の研鑽を高めることを目的とします。ぜひご参加下さい。 【講習会】 《1》主催 全国各流居合道さくらんぼ大会実行委員会 《2》日時 平成22年7月18日(日)午後12時15分~12時50分受付 講習会午後1時~5時 《3》場所 山形県村山市門体育館 《4》受講資格 第5回全国各流居合道さくらんぼ大会参加者 《5》講師 岸本千尋範士八段(全日本剣道連盟居合道委員長) 《6》受講料 1名につき\3,000 ※大会参加料とともに指定口座へ振り込むこと 【大 会】 《1》主催 山形県村山市 《2》日時 平成22年7月19日(月)午前9時開会 《3》場所 山形県村山市門体育館 《4》参加資格 全日本剣道連盟会員 《5》参加料 1名につき3,000円(プログラム、記念品、昼食代を含む)    ※八段以上の先生方は不要 《6》振込先  ◆郵便局から振込 名称:全国各流居合道さくらんぼ大会実行委員会 口座番号:ゆうちょ銀行 02280-6-53150 ◆金融機関から振込 名称:ゼンコクカクリュウイアイドウサクランボタイカイジッコウイインカイ 口座番号:郵貯銀行 当座 229-0053150 《7》申込 ◎申込締切日:平成22年6月11日(金)必着 ◎申込先:全国各流居合道さくらんぼ大会実行委員会事務局 TEL:(0237)55-2111 FAX:(0237)55-2155 ※申込受領後に、申込責任者へ参加通知書を送付します。 ページTOP  ◎日本武道具協同組合ホームページ開設  「全日本武道具協同組合」は、武道具の製作メーカー、職人、材料店、小売店、全国150社以上の団体で編成される団体である。活動は、武道具用品の技術の伝承と開発研究、品質保証、広報活動、武道の普及活動、組合員の福利厚生と多岐に渡っている。同組合がこのたび、ホームページを開設した。ホームページでは加盟店舗をすぐに検索できるほか、活動の紹介、入会案内などが掲載されている。とくに、防具や竹刀の手入れなどが詳細に記載されたQ&Aは、ユーザーにとっては必読。ブックマークの価値ありだ。 ◆ホームページ    http://zenbukyo.jp/index.php ページTOP 全日本剣道選手権大会専用HP開設  (財)全日本剣道連盟では、第56回全日本剣道選手権大会(11月3日、 日本武道館)の後方強化策として、専用ホームページを開設した。現在は、地区予選を含めた関連情報が掲載されている。大会当日は、動画も駆使する予定で、一般の人にもなじみやすい内容を目指す。 HPアドレス http://www.kendo.or.jp/champ/index.html 参照:剣道日本WEB「■剣道日本よりお知らせ」より http://www.skijournal.co.jp/kendo/forum/info.html 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。