剣道の構え、技について 

「剣道の構え、技について 」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

剣道の構え、技について 」(2011/02/18 (金) 10:17:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 剣道の構え、技について     どうも、Glaubeです。はじめに述べておきますが、これはあくまで「参考」程度のものです。  剣道をやりこ んだ人なら、説明が足りない! というかもしれません。  それに、いくつか分からず、結局書けなかったものがあります。  また、多少主観的なものが入っています。  残念ながら、経験の浅い私では、これが限界でした(汗)。  ただ、基本的なところは押さえていると思います。 基本的な構えについて  ここでは、一番ポピュラーな中段を例にあげて話します。  中段に構えるとき、足は左右並行で握りこぶし一個分ほど空き、  左足のつま先が右足のかかと辺りにきます。  これが該当しない構えがあるのですが、それは後ほど。  左足はかかとをすこし上げ、爪先立ちになります。  右足もかかとをすこし上げています。よくたとえられるのは「紙一枚分」といわれています。  両足のかかとを上げるのは、かかとが着いていると前傾もしくはこうけいになってしまい、  なにしろ前に出にくいのです。  前に出る時、つま先で蹴らねばならないのにかかとがついてるとワンテンポ無駄ができます。  それに、体が前後に動いてします。  しかし個人差はあります、構えは人によって微妙に違うので・・・・。  上記のとおり足を置いた場合、半身になっていると思います。  また、足も少々内股ぎみになっているはずです。  どうでもいいことですが、私は足の置き方について「内股ぎみになる」と言われたことがあります。  この教え方は、結構ポピュラーな教え方のようですね。  とはいえ、完璧に内股になっているわけではありませんのでご注意を。  そして、腰を少しだけ前に突き出し(ほんの気持ち程度でいいですよ)、背筋を伸ばします。  竹刀の持ち方ですが、基本的には左手の小指・薬指・中指の3本で持ちます。  小指は竹刀の柄の一番端のギリギリのところにきて、右手は竹刀の鍔(ツバ)のすぐ下にきます。  他の指と右手は添えるだけで、上からくるように持ちます。  よく言われるのは「雑巾を絞るように」という言葉です。実際、そんな感じになるはずです。  ただ、硬く握るのではなく、柔らかく握るようにしますが。  肘は柔らかくし、肩の力も抜きます。  そして、左拳は臍の前、こぶし一つ分空けたところに置き、体の中心線からずれないよう、  真っ直ぐ持ちます。剣先(剣の切っ先)は相手の喉に向けます。  これで、模範的な中段ができるはずです。  とはいえ、これはあくまで模範的な構えであって、自分に合うように多少崩した人もたくさんいます。  特に、竹刀の握り方なんて怪しいですね。  左手の指3本だけで持っている人はほとんどいないんじゃないかと思います。  考えてもみてください。  たった3本で握るのと両手使って握るのと、どちらが早く竹刀を振り回せると思いますか?  とはいえ、左手の方が右腕より力が入っていることが多いのも事実なわけですが。 ○余談  剣道の構え(ここでは中段・上段・下段を指します)は人間にとって不自然なポーズだそうです。  というのも、右足と右手が同時に前に出ているからです。  歩いてみればわかると思いますが、手と逆の足が同時に出てきますよね。  なので、最初は違和感を感じる方がほとんどだと思います。 足さばきについて  剣道では8方向への足さばき(足の動かし方)があります。  基本的には一歩目の足をあまり地面から離さない、  もしくは完璧に離さずに動かし(摺り足というヤツです)、  もう一方の足をさっと、すぐに引くようにします。  このとき、腰から前に出るように動きます。  わかりやすく言えば、「腰に糸がくくりつけられていて、  それが引っ張られている」ような感じでしょうか。  ですが、これも露骨に腰を前に出さないように。  各方向への足の動かし方については、大体こんな感じです。  前方・・・右足を前に出し、左足を引く  後方・・・左足を前に出し、右足を引く  右・・・右足を平行にずらし、左足を同じように引く。  左・・・左足を平行にずらし、右足を同じように引く。  右前方・・・右足を前に出し、左足を引く  左前方・・・左足を前に出し、右足を引く  右後方・・・右足を前に出し、左足を引く  左後方・・・左足を前に出し、右足を引く  このとき、動き終わったあとはちゃんと元の足の置き方になっているようにします。  というか、なります。  この時、摺り足が終わったあと体勢が崩れないようにするのも大切です。  摺り足についてですが、これも人によって完全に摺る場合と摺らない場合があります。  ちなみに、私はゆっくり動く時は摺り、早く動く時はステップに近い摺り足でした。  試合などを見る限り、後者のようが多いように見えます。  少々説明しにくいのですが、言葉で表すのなら「ススッ、ススッ」という感じでしょうか。 踏み込み  「震脚」とはまた違う・・・・・と思います。  一歩目を踏む時に、少しだけ足を上げて地面と平行に「ドン!!」と力強く踏み込むことを言います。  このとき、タイミングは相手に打突が当たったと同時でなければいけません。  そして踏み込んだ後すぐに左足を引きつけすことが大切です。  足はどれくらい上げるのかは個人差もあると思います。 〇余談  剣道は摺り足のため、体の上下がほとんどありません。  熟練した達人ともなると、3センチ(5センチだったかもしれません)ほどしか頭が上下しないそうです。  また、摺り足なので足の皮がむけやすいです。初めての人ほど多いですね。  これが繰り返されると、足の皮が分厚く、硬くなります。私は足の皮が1ミリほどありましたね。  それと、剣道ではあまり足の爪を伸ばしません。  というのも、相手に怪我をさせる恐れがあるからです。  ちなみに、私は後ろに移動する時に右足のかかとが左足の親指に当たり、  爪がめくれそうになった(とはいっても実際にめくれたわけではないですけど。  ただ、足の爪に一本、白い横線が・・・・)という体験をしたことがあります。  ただのアホなので、私以外はこんなことないとは思いますけど。  それと、素足に画鋲が刺さったことがあるのですが、少し抜けにくかったですね。  足の皮が厚くなってたせいだと思います。  画鋲を抜こうとすると、足の皮まで少し引っ張られるんですよ。  もちろん難なく抜けましたが。  踏み込みについてですが、初心者はこれを苦手とします。  何故かと言いますと、やってるうちにかかとが痛くなるんです。  そもそも、人間が歩く場合、かかとから地面につきますよね。  慣れるまで、地面と平行に強く踏み込むのは難しいんです。  反面、慣れるとどうってことなくなります。  しかしあくまでも踏み込みはかかとから踏み込むのではなく、  足全体で同時に踏む込むのでそのあたりを誤解しないように。  これは看護師の母親から聞いたのですが、剣道をしていると貧血になりやすいそうです。  踏み込みをしていると、血液中の赤血球が破壊されるのだとか。  衝撃が強すぎるせいですかね? 確かひどくなると血尿が出るとか・・・。  そういえば、コーチが変わってシゴキがひどくなった後輩が、「血尿が出た」といってましたが。  まあ、初心者にはそんなことほとんどないでしょう。  よっぽどつらくなければ大丈夫だと思います。現に私、血尿なんて出したことないですから(笑)。 剣道の構え  剣道の構えはおおまかに分けて  「上段・中段・下段・二刀流・八双・脇構え・小太刀」の7つに分かれます。  しかし試合で使えるのは「上段・中段・下段・二刀流」です。で、どんな構えなのかというと、 上段:柄を握っている拳が額の少し上かもしくは頭の上にくる構え。  剣は真上よりも少しだけ傾いていて、剣先が後ろ上方(ほぼ上向き。  天を突くように構える)を指している。  メリットは攻撃が早いこと。  いちいち振り上げなくてもいいので、その分攻撃スピードが短縮されます。  そして普通上段は左手だけで降ります  、そうすると中段の時より腕が伸びやすく間合いが遠くなります、  間合いが遠くなると相手が届かない距離からでも打てます。  また、威圧感があります。  これは、動物が威嚇のときに体を大きく見せるのと原理は同じだと思います。  あと、相手にとっては面(頭への打突)が打ちにくい、というか打てません。  デメリットは太刀筋が限定されてしまうこと。  上から下に振り下ろすことしかできないので胴を打つのに不向きです  (一応打てなくはないのですが、その場合は一回上段を崩す必要があると思われます)。  また、自分の突き、胴・小手(篭手への打突)ががら空きになります。  上段には左上段と右上段があります。左上段とは左足を前に出し、  竹刀を右に少しだけ傾けた構えで、右上段は上で述べた上段の構えのことです。  私は上段をやらなかったのでよくはわかりませんが、  恐らく右上段は右足が前に出ている分攻撃が早く、  左上段は一歩が多く踏み出せるので遠くからでも攻撃できる、といったメリットがあると思われます。 中段:剣道でもっともポピュラーな構え。最も基本的な構え。  柄を握る拳はヘソの前こぶし一つ分空けたところ。  剣先は相手の顔の辺り(さらに詳しく言うならノド)を向く。  攻・守バランスのとれた構えです。  竹刀が体の中心近くにあるので、どの攻撃にも対応しやすいです。  また、小手・突きをしやすいです。  これの剣先を右上に少し上げ、相手の左肺のほうに向けたのが正眼です。  メリットというか、その構えの意味がいまいちよく分からないのですが、  とりあえず相手にとっては小手が少ししにくいと思います。  多分ですが、面が少しあくので、面を誘って小手を入れるための構えなのかもしれませんね  (あくまで予想なので、恐らく違うでしょうね) 下段:拳の位置は中段とほとんど変わらず。ただ、剣先が地面と平行になる。  要は、中段の構えの剣先を少し下げたのが下段です。  使えない構え、その1。  頭はがら空きになるわ、一度竹刀を振り上げなければいけないので攻撃の動作は遅れるわで、  使う人は全くいません。  少なくとも、私は見たことがありません。  一応、面(頭への打突)を誘って小手や胴や突きを打つための構えらしいのですが・・・。  あと、相手にとっては胴が打ちにくいです。 二刀流:これは特殊な構えです、普通の竹刀と他に短い竹刀(小太刀)を使います。  この構えは中段、上段、の次に多い構えです。  全日本剣道選手権大会でもたまに見かけます。  メリットはやはり二本の竹刀でしょう、左手に小太刀、  右手に竹刀を持つことにより完璧な攻防一体の構えでしょう、小太刀で防ぎ竹刀で攻撃。  デメリットは尋常じゃない腕と肩、握力、腹筋、背筋、などが必要となります。  普通中段や上段で使う竹刀を片手で使うわけですからね。  そして使い手があまりいなく、  審判自身が面や篭手が入ったのかよくわからなくなることがあります。 八双:いわゆる暴れん坊将軍の構え(笑)。  顔の右、横より少し前辺りに柄を握る拳がくる。左上段と同じく、左足を前に出します。  使えない構え、その2。  一応相手にとっては小手が打ちにくいというメリットはあるのですが、体がモロがら空き。  攻撃もしにくいし、防御もしにくいです。  ただし、下段の構えよりはまだ使えると思います。  厳密には違ったはずですが、トンボの構え(示現流における構えの1つ)とそっくりです。  ただし試合では使えません。 脇構え:剣を握っている右拳がちょうど腰のすぐ右横にきて、右足を一歩下げます。  右腕はほぼ添えられるだけ。かなり捻っていて、右腕のひじの内側が外を向きます。  剣先は後ろ下方を向き、正面からみると、剣が見えなくなります。  使えない構え、その3。  一番使えない構えです。  もともとは相手に剣の長さを悟られないようにするものなのですが、  竹刀の長さが決まっている剣道では全くの無意味。  しかも、小手以外の部分、体ほぼ全部ががら空き。  さらに、剣の大部分が後ろの方にあるので、攻撃するにも防御するにも時間がかかります。  これも試合では使えません。 小太刀:これは上段審査などで上位の段を受ける時の型に含まれてくる構えです。  左手に小太刀を持ち、右手を腰にやります。初心者には縁がありません。  八双と脇構え以外は全て剣が体の中心線上にあります。  構えは、人によって多少違いがあります。ですが、大体このようなものだと持ってください。  分かりにくいかも知れませんが、大体こんな感じです。  上では触れませんでしたが、実際に剣を振るうと上段は剣の重さが上乗せされて攻撃が重く、  下段は剣の重さがネックになって攻撃が軽くなる(のではないか)と思います。 剣道は役に立たない!?  一つは、相手が剣道の構えをしてないと役に立たない、ということ。  剣道をする人たちを相手に練習や試合をするわけですから、  動きもそのためのものになってしまいます。  これは、うまい人ほどその傾向があると思われます。  しかも、剣道というのは打ったあと残身をとりながら相手の横を通り過ぎたり、  また相手にぶつかったりするので、このクセがあるまま闘えばどう考えても隙だらけ。  「剣道3倍段」という言葉がありますが、  あれは異種格闘技と闘ったことがある人にのみ当てはめることができる言葉だと思います。  最後は、竹刀がないと何もできない、ということ。  棒っきれがあればいいというわけではありません。  何故なら、竹刀の長さや重みに慣れてしまってますから。  多分違和感を感じ、いつもの実力が発揮できないと思います。  たまに剣道をかじった人間が剣を持って大活躍する、という話を見ますが、  竹刀の重さは約400~500グラム。実剣の重さはものにもよりますが大体2~3キロ。  4倍以上もするものをいきなり振るって、大活躍するというのは無理があると思います。  竹刀より軽ければまだ何とかなるかもしれませんが・・・。  これらと同等の理由で、薙刀なんかも役に立たなさそうな・・・・。  やったことないので分かりませんが。  ちなみに、薙刀には剣道の部位ともう1つ、足(すね)に打突部位があります。  ただ剣道がまったく役に立たないかといわれると、そうでもないみたいです。  実力がある者が竹刀を振ると、その威力は絶大です。  竹刀というのは一番力のかかる先のほうに打突部分がありますし、  早く振るためにはそれだけ筋力も必要なわけですから。  実際、中学の顧問の先生が竹刀で胴を打たれて肋骨が折れたという話や、  試合中に面を打たれた選手が病院送りになったという話があるほどです。  さらに、これが木刀だと威力もまた増大されることでしょう。  なんせ、木刀の材料の木は非常に硬く、また竹刀と重さも変わりませんから。 〇余談1  剣道は他のスポーツに比べて「体格」を気にしないスポーツだと言われています。  剣道を強くなるために必要なのは、「経験」です。  多少の才能も必要かもしれませんが、経験が多ければどうとでもなります。  そのため、剣道は誰にでも強くなることができる、といわれています。  とはいえ、背が高ければ面が打ちやすく、  また相手は面が打ちにくい、というぐらいのことはあります。  しかし、それはあくまでも「多少は有利」ぐらいのことです。  それに、背が低ければ低いで小手が打ちやすいという利点がありますから。  まあ、さすがに腕が太いとか、そういうのは竹刀の振りの速さなんかに関係しますが(汗)。  ここでいう体格とは、身長のことだと思ってください。 〇余談2  剣道は肩と手首・腕・スタミナが強くなります。  理由は簡単、その部位をよく使うからです。  スタミナに関してですが、剣道は瞬発力も必要ですが、それは一瞬一瞬の話で、  総じて見ればスタミナが強くなるんですよ。  急激に筋肉を酷使しない運動だからかもしれませんが。  あと、常に爪先立ちなので、足首が細くなるらしいです。  それに小手や面をつけているので、なかはサウナ状態。  多分、顔や手のあたりはやせると思いますよ。  女性必見!?  ただ、面は重いし、面をつけていると顔が掻けなくなるので、汗が垂れると非常にツライ・・・。  目に入ることなんかもあったりしますね。まあ、一応面の隙間から掻けないこともないんですが。  昔とある先輩が、「剣道部に入るやつは運動ができないやつが多い」といってました。  その傾向は少なからずあるかもしれません。  なんせ、自分自身運動音痴ですから(汗)。  剣道は他のスポーツの動きとは全く違う動きをするので、  運動神経の良し悪しが関係しないかもしれません。 打突について  剣道には、基本的に「面・小手・胴・突き」の4種類があります。 面・・・相手の面のど真ん中、鉄ではない部分のちょうど天辺を叩きます。  それから少し横にずれた部分を叩く「左右面」というのもありますが、あまり見ません。  それと、大きく振りかぶる「正面打ち(面打ちとも言う。呼び方は学校などによって違う)」  とほとんど振りかぶらずに素早く叩く「刺し面」があります。  刺し面は一番ポピュラーですね。面といえばこれを指す、といっても過言ではありません。 小手・・・篭手の手じゃない部分、腕を守っている部分を叩きます。  相手の竹刀の上から叩くのと、したから回って叩くのの2種類があるのですが、  前者のほうが多いです。  人によっては後者をよくないとする人もいます。  というのも、前者は「上げる→下げる」の2動作で済みますが、  後者は「下げる→上げる→下げる」と3動作行うため、少しだけ遅くなるからだと思われます。 胴・・・基本的には相手の胴の右側、  側面より少し前(相手自身を中心としてから見れば斜め45度ぐらいですね)を叩きます。  他にも名前どおり、相手の逆の胴を叩く「逆胴」というのもあります。  この時、竹刀の刀で言えば刃に当たる部分が胴に対して寝ていてはいけません。  刀でも、刃の横の部分で斬っても切れませんよね? 理屈はそれと同じだと思います。 突き・・・突きは面の首のところを文字どおり突きます。  突きは打たれる相手から見ると、  竹刀があまり動かず遠近感がなくなり打たれたことにすらきずかないケースもあります。  突きはまっすぐ突くのが基本で腰から打つといわれたことがあります。  そしてついた後すぐ引きます、  これは昔刀で首を突いた後肩と首で刺さったままの刀を押さえられてしまうからだと聞きました。  一般に知られてないようですが、突きを使っていいのは高校生からです、  突きは最も危険な技です、はずしたら声帯とか動脈とかいろいろありますからね。  したがって、中学生以下は使ってはいけません。 連続技  剣道には連続技というものがあります。それらは ・小手面 ・小手胴 ・小手面胴 ・面面 ・面胴 ・突き面 ・突き小手 ・突き胴  です。名前のとおり、小手面は小手を打ったあと素早く面を打つ、といった感じです。  よく使われるのは小手面、小手胴ですね。  それ以外はあまり使われません。  面胴なんか特に使われませんね。というのも、小手を打ったあとならまだ距離があるのですが、  面を打つとどうしても距離が詰まってしまい、次の胴がしにくくなるのです。  まあ、うまい人なら軽くやってのけるのでしょうが。  突き面、突き小手なんですが、普通は練習でも試合でもやりません。  調べてはじめて分かったぐらいですから。 引き技  引き技とは、後ろに下がりながら相手を打つ技です。  打つ部分ややり方は他の打突と変わらないのですが、左足を引いたと同時に振りかぶり、  右足で下がりながら(ほぼその場です)打突を打つ、という技です。  性質上、鍔迫り合いなどのかなり密着しているしている場合でないと使えません。 ・引き面 ・引き胴 ・引き小手  この3つだけです。連続技はありません。 応用技  かなり難しい、実戦向きの技です。 ・出鼻技・・・要は、相手が動いたと同時に攻撃に行く技です。 ・出鼻面・・・相手が面を打つ瞬間にこちらも面を打つ打突です。  もちろん、先に当たるのはこちらです。 ・出鼻小手・・・相手が面を打つときに手が上がって小手ががら空きになるので、  そこにすかさず小手を入れる技です。 すりあげ技 ・面すりあげ面・・・相手が面を打ってきたとき、  右側に直線に近いカーブを描くようにこちらの竹刀を跳ね上げ、  相手の竹刀を弾いてその隙に面を打つ技です。 抜き技  相手の攻撃をかわし、すかさず攻撃する技です。 ・面抜き面・・・相手の小手を自分の小手をずらすことでかわす、  あるいは一歩下がりながら振り上げ、小手を打つ打突です。  後者は動作が大きいので、前者のほうが多いです。 ・面抜き胴・・・相手が面を打つときは胴ががら空きになるのでそこに  右にずれつつ避けながら胴を打つ技です。  うまい人だと相手の面を(軽く弾くように)防御した後すかさず胴を入れることがあります。  これ、厳密には抜き胴とは言わないかもしれませんが。 ・面抜き小手  合い小手面  合い面・・・相手と同時に面を打つ技です。  とりあえず、自分の知りうる限りを並べてみました。  本当は他にも技があり、捌き技・返し技・担ぎ技などといった系統の技もあるのですが……  私の知識では、全て並べることができませんでした(汗) 一本をとるためには  普通、相手に攻撃するとき打突と踏み込み、  そして気合(「メーーーーン!!とか「ドーーーーーー!」とか、打突の名前を大きな声で叫ぶこと。  しかし、「ヤーーーーー!」など個人によって違うこともあり、  また、それでも大丈夫です。  この3つがきちんとそろっていて(同時といっても過言ではないかもしれません)、  最後に残身が取れていて初めて一本となります。 剣道で致命傷を与えるには?  剣道で人に致命傷を与えるとするならば、やはり突きです。  頭は当てても戦闘不能にはできないだろうし、小手なんて打突部位が小さく狙いにくいので論外。  胴は、うまくはずす要領で脇にあたれば悶絶するかもしれませんが、  これも致命傷にはなりません(ですが、うまくいけば「戦闘不能」にできるかもしれません)。  となると、残るのは突き。これは致命傷を与えることができる可能性があります。  というのも、突きの打突部位はノド。これは急所ですし、鍛えてもどうにもなりません。  さらに言えば、顔は揺らすことができても、首自体は他の部位に比べてあまり動きませんから、  当てやすいといえば当てやすいかもしれません。  しかし、剣道では全く違います。突きというのは一番一本がとりにくい打突なんです。  突きというのはさっきも言ったとおり、相手のノドを狙う打突なんですが、  これはつまり、相手の体のど真ん中に一直線に突くことになります。  そうなると、その動きを見せただけですぐ竹刀を寝かせていなされます。  しかも、突きは連続技ができません。  さらにいうなら、状態が前に傾くのでまともに打つと隙ができると思います。  突き自体も決めることが難しい高度な技らしく、あまり剣道では突きを使う人はいません。  私の場合、先輩に「友達なくすから突きは使うな(というか、練習するな)」  と言われたので詳しくは分からないのですが。  ちなみに、一本をとるのは  面or小手(ここは人によって意見が分かれます)→胴→突き  の順で難しくなります。 参照:「剣道の構え、技について」より http://www.raitonoveru.jp/howto/06aa.html 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。