日本刀の種類

「日本刀の種類」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

日本刀の種類」(2011/03/09 (水) 10:35:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

時代による分類 [編集] 上古刀 通常日本刀の分類に入らない、古刀以前の刀をさす。直刀が主であるが、大刀などにはそりが見られるものがある。 古刀 狭義の日本刀が制作されてから、慶長(1596-1615年)以前の日本刀をさす。室町中期以前は、太刀が主である。 末古刀 室町時代末期、応永以降の概ね戦国時代頃の古刀を、「末古刀」と呼び、区別することがある。「数打ち」の粗製濫造品が多い。 新古境 安土桃山時代 - 江戸最初期頃の、古刀から新刀への過渡期をこう呼んで区別することがある。慶長 - 元和の頭文字を取り、「慶元新刀」とも呼ばれる。 新刀 慶長以降の刀をさす。この時期の日本刀は、さらに「慶長新刀」「寛文新刀」「元禄新刀」に分類される。 新々刀 「水心子正秀が提唱した古刀の鍛錬法」を用い制作された刀などの諸説あるが、新刀の内でも明和年間(1764-1772年)以降の日本刀をさす。 幕末刀 新々刀の内でも幕末頃に作成されたもの。 復古刀 江戸時代後期に鎌倉時代などの古名刀を手本として製作されたもの[4]。 現代刀 これも諸説あるが明治9年の廃刀令以降に作刀された刀剣をさすことが多い。 昭和刀 主に軍刀向けとして作られた刀をさす。美術刀剣としての日本刀の分類から除外されることが多いが、昭和に製作された刀の全てを指すわけではない。製法は様々であるが、本鍛錬刀でないものは原則的に教育委員会の登録審査に通らず、公安委員会の所持許可が必要となる。しかしながら、必ずしも厳密なものではなく明らかに鍛錬刀とは見られない特殊刀身であっても登録が通っているものや、特例として戦後間もなくは遺品などとして登録証の交付を受けているものも数多くある。 形状による分類 [編集] 形状による分類 剣(けん、つるぎ) 外国からの影響を受けず日本古来の型もこれ。刀身に反りがなく、切っ先から刃区および棟区まで完全に両刃となっている造りのもの。実用とされていたのは古墳時代の頃までであるが、装飾用もしくは儀礼用、仏教宝具としてその後の時代でも作刀されている(数は少ないが現代物も存在する)。 なお、現行の銃刀法では「剣」として登録できるものは、日本の刀剣として古来よりの伝来が確かなもの、もしくは日本で玉鋼を用いて古式に則り作刀されたものに限られており、国外で製作された剣(例えば、中世ヨーロッパ製のブロードソード)は「剣」として登録できず、それらを日本国内で個人が合法的に所持することは基本的に不可能である。 直刀(ちょくとう) 詳細は「直刀」を参照 「大刀(たち)」とも呼ばれる反りのない刀身の作りで、奈良時代頃までの「刀」とはこれを指す。平造りもしくは切刃造りが一般的だが、刀身の先端もしくは刀身の半ばまで両刃となっているものも多くある。前述のように刀身には反りがつかないが僅かに内反りとなっているものも存在する。 直刀に対し平安時代より一般的となった刀身に反りのある刀を「湾刀(わんとう、まがりがたな)」と呼ぶ。 小烏丸太刀(こがらすまる たち) 詳細は「小烏丸」を参照 鋒両刃造(きっさきもろはづくり、ほうりょうじんづくり)と呼ばれる刀身の造りで、皇室に伝来した際の逸話から特に「小烏丸作り」と呼ばれる。刃区から物打辺りまで鎬造り(しのぎづくり)であるが、切先から刀身の半ばほどまでが両刃となっている。反りは緩やかで浅い。直刀から湾刀への過渡期の存在と見られ、日本刀の変遷を示す例とされる。 毛抜形太刀(けぬきがた たち) 詳細は「太刀#毛抜形太刀」を参照 茎(なかご)が柄(つか)の役割を兼ねている太刀。柄に茎を差し込んで目釘で固定する一般的な日本刀とは違い、茎部分に装飾を施して直接「柄」として用いる。名の由来は、柄に毛抜型の透かしが施されていることによる。直刀から湾刀への過渡期に存在したもので、蝦夷の用いていた蕨手刀の影響を受けていると考えられている。 太刀(たち) 詳細は「太刀」を参照 戦国時代頃までの一般的な刀。「打刀」は刃を上にし帯に差して携行するのに対し、太刀は刃を下にして吊るして携行する(これを「佩く(はく)」と呼ぶ)、それに伴い拵(外装)も異なる。また、打刀と比べると刀身の反りが深いものが多い。また、打刀はあまり刀身の幅に変化がないのに対して、太刀は鍔元は太く切先は細いという形状が多く見られる。なお、現代の分類では刃長60cm以上のものを指し、60cm未満のものは「太刀」として造られたものでも「脇差」と呼ぶ。 大太刀(おおだち、おおたち) 詳細は「大太刀」を参照 長大な刀身を持つ刀。野太刀とも呼ばれる。現代の分類では、刃長が90cm以上のものを指す。腰に差す(佩く)には長すぎるため、背負うか担ぐかして携帯された。通常のように立ち会いで使うものではなく、合戦の際に馬上から下にいる足軽などを叩き斬るために使われ、刃の半ほどまで紐や布を巻いて薙刀のように使う例もあったと伝わる。また、神社仏閣への奉納用としても用いられた。 小太刀(こだち) 詳細は「小太刀」を参照 刀身の短い太刀。現代の分類では「脇差」との区別は特にされておらず、刃長30cm以上60cm未満のもので刃を下にして佩く刀剣を指すが、古来は2尺(60.06cm)前後の全長の短い太刀のことをこう呼んだ。「小太刀」という呼称、定義については諸説あり、現在でもはっきりとは定まっていない。 打刀(うちがたな、うちかたな) 詳細は「打刀」を参照 室町時代頃より登場した、反りのある刀身を持ち、刃を上にし帯に差して携行する刀。江戸時代以降一般的な「刀」となる。現代の日本では、単純に「刀」や「日本刀」と言った場合、打刀を指すことが多い。現代の分類では、切っ先から棟区までの直線で測った長さ(「刃長」)が60cm以上のものを指し、60cm未満のものは「脇差」と呼ぶ。 脇差(わきざし) 詳細は「脇差」を参照 刀身の短い打刀、または太刀。現代の分類では、脇差は刃長30cm以上60cm未満のものを指す。江戸時代には長さに応じて大脇差(1尺7寸前後)、中脇差(1尺4寸前後)、小脇差、もしくは喰出し(はみだし)(1尺2寸未満)の言葉があてられた。 短刀(たんとう) 詳細は「短刀」を参照 元々は全長1尺‐1尺2寸(約30-36cm)以下の刀で、現代の分類では、刃長30cm未満のものをいう。「合口」や「匕首(あいくち)」も短刀の別名である。刃長が1尺(約30cm)以上あるが、反りがほとんどなく、鎬のない平造りの刀身形状を持ものは「寸延短刀(すんのびたんとう)」と呼ばれ、現代の分類でも「短刀」に分類されることが多い。 鎧通し(よろいどおし) 身幅が狭く重ねが極端に厚く、寸の短い刃長7寸(約21cm)前後で身幅7分(約2.1cm)前後の短刀で、組み打ち時にとっさに抜き鎧の隙間を狙うためのもの。合戦では右腰に指すことから「馬手指し(めてざし)」とも呼ばれる。古来より有名なのが粟田口藤四郎吉光の名物「厚(あつし)藤四郎」(東京国立博物館蔵、国宝)で、重ねは約1.1cm。尾張家伝来徳川美術館収蔵の室町期の平安城長吉の作は重ねが約1.7cm。両者とも刃長は7寸前後だが、茎が長く、4寸前後あり、柄なしでも握りやすい肉置きとなっているのが特徴である。新々刀期に入ると時代情勢を反映してか重ねの厚い短刀が再出現するが、古作の如く、全体の姿が手馴れていないが、源清麿が鍛えた左文字写しの作は同時代を代表する鎧通し造りと言われている。鎧通しは人口に膾炙されている割に、重ねの定義も様々で、重ねが3分以上ある短刀ですら遺作が少ない。時代の姿およびその刀工の一般的な作風から逸脱する傾向があるため、刀工鑑定が困難である。また、入念作であるが元来無銘の鎧通しの名品もあり、基本的に一騎打ちを行う侍大将クラスの特注品だったと考えられる。 長巻(ながまき) 詳細は「長巻」を参照 ほぼ刀身と同じ長さの柄を持つ大太刀。大太刀の柄を延長して取り回し易くした「中巻き」から発展したもの。長巻と中巻きの違いは、最初から茎を長く作ってあるか、通常の茎の長さの大太刀の柄を延長して長くしたものか、の違い。正倉院の収蔵品に原型らしき長柄武器が残されている。 長巻直し 長巻を基にして刀に造り変えたもの。基となったものをどう造り変えたかにより刃渡り3尺(約90cm)の「大太刀」から2尺(約60cm)以下の「脇差」まで様々なものがあるが、基となった長巻の刀身形状から、先反りから中反りで「鵜の首造り」もしくは「冠落造り」の刀身形状になっているものが多い。また、鎬造りの刀の如く、横手を引き、切先をナルメて帽子を作ってあるのが特徴である。 薙刀(なぎなた) 詳細は「薙刀」を参照 打刀や太刀の様に湾曲した刀身を持つ、長柄の武器。外見は長巻に似ているが、長巻との関係性には諸説あり、実際の所は不明。「長刀(ながなた)」とも表記される。 薙刀直し 薙刀を基にして刀に造り変えたもの。薙刀の刀身形状から、先反りで「鵜の首造り」もしくは「菖蒲造り」の刀身形状になっているものが多い。薙刀は刀や太刀に比べると刃渡りが比較的短いため、茎を切り詰めて脇差や短刀に仕立てたものが多い。横手は引かず、帽子は作らない。 長巻や薙刀を造り変えて「刀」としたものではなく、作刀時から長巻直しもしくは薙刀直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「長巻直し造り(ながまきなおしつくり)」「薙刀直し造り(なぎなたなおしつくり)」と呼ばれる。これらは新々刀期に見られる。 仕込み刀(しこみがたな) 詳細は「仕込み刀」を参照 様々なものに刀身を仕込み、刀であることを偽装した隠し武器。主に杖・煙管・扇子といった日用品などに偽装したものと、他の武器に小さな刀身を仕込み二段構えの武器としたものの2種類がある。 外装を杖に模したものは特に「仕込杖」と呼ばれる。 槍(やり) 詳細は「槍」を参照 短い刃と長柄を持つ代表的な長柄武器。突きに特化するために両刃の刀身を持ち、折れにくいように分厚く造られ、中には刃の断面がほぼ正三角形のものも存在する。刀と違い中世の合戦まで頻繁に使用された。刀身の形状により、剣形(両鎬(りょうしのぎ)、平三角(ひらさんかく)、笹穂(ささほ)、十文字(じゅうもんじ)、片鎌(かたかま)、短刀形の菊地槍などがあり、直槍(ちょくそう)系と十文字槍(じゅうもんじやり)系に大別される。刀身長が1尺(約30cm)を超えるものは、「大身槍(おおみやり)」と呼ばれる。本多忠勝の愛槍蜻蛉切は。姿端正な大身の笹穂槍である。また、2尺(約60cm)以上の刀身長のものも現存しており、日本号は黒田節に謳われている。 厳密には「刀」とは分類されないが、槍の茎を短く切り詰めて短刀や脇差の拵えとされたものも存在する。特に幕末の勤皇の志士は、南北朝時代の南朝の忠勤の士であった九州の菊池一族にあやかろうと、菊地槍を磨り上げ、その指料とした。 造り込みの分類 [編集] 造り込みによる分類 鎬造り(本造り) ほとんどの日本刀はこの造り込みで作られている。上記の写真もこの造り込みである。切刃造りが進化してできたと思われる。 片鎬造り 片面が鎬造り、片面が平造りでできている。南北朝期の濃州鍛治、兼氏の重要文化財指定の刀が遺作として著名である。 平造り 短刀や小脇差によくある造り込み。鎬がないもの。鎌倉中期の刀工、粟田口国吉の「鳴狐」と号のある打刀が著名である。国宝に指定されている、春日大社の菱作腰刀の刀身は、焼き直しであるが、鎌倉時代をくだらない古作の打刀として知られる。平造りの打刀も室町時代中期から末期の間にごく少数見られる。 切刃造り 鎬がより刃先の方にある造り込み。上古刀期から見られる。南北朝期においては、貞宗の作と伝えられている名物の「切刃貞宗」が有名で、同時代前後の刀工に見られる造り(主に短刀)である。以来、慶長年間においては新刀の祖と言われる梅忠明寿を始めとし、特に越前康継の切刃貞宗写しは多数作られている。また、幕末において、各国の刀工に写し物が見られる。 切先双刃造り・鋒両刃造り・切先両刃造り・鋒双刃造り(きっさきもろはづくり)、小烏造り(こからすづくり) 切先に近い部分のみが、剣のように両刃になっているもの。特に、小烏造りは刀身の2分の1以上が両刃になった擬似刀と呼ばれる剣の造りを指す。現存する刀では小烏丸がこの造り込みでできている。新々刀期の刀工、明治期の刀工が写しを作刀している。 菖蒲造り 鎬造りに横手を取り除いた形の造り込み。形状が菖蒲の葉に酷似しているのが、この名前の由来である。主に脇指に見られるが、室町時代中期から末期の間に備前鍛治や美濃鍛治にたまに2尺を越えた打刀が見られる。 鵜の首造り 鋒から少し下だったところから途中まで、棟の側肉が落とされているもの。鵜の首のように細くなっていることが、この名前の由来である。 冠落造り 鋒に向かって棟の側肉が落とされているもの。一般的に薙刀樋を付けたものが多く、短刀によく見られる。 両刃造り(もろはづくり) 鎬を境にして双方に刃が付いており、鋒が上に向いているもの。室町時代中期以後の短刀に見られる。7寸前後の懐刀が多く、まれに両刃造りの長刀も存在するが、両者とも直ぐに廃れた。古刀期では末備前の勝光・宗光兄弟の作が比較的多く現存し、新々刀期においては各地で見られる。 おそらく造り 横手の位置が通常の鎬造りと違い大きく茎の方によっており、鋒が刀身の半分から3分の2を占めているもの。短刀に見られる。この名称の発端については諸説あり、室町末期の刀工、 島田助宗の短刀にこの造りがあり、その刀身に「おそらく」(恐ろしきものという意味)と彫ってあったのでこの名がついたと言う説が主流だが、「恐らく他に存在するまい」という意味である、という説もある。 反りの種類 [編集] 一般的に時代が降るにつれ、腰から先へ反りの中心が移動していく傾向になっている。 腰反り(こしぞり) 反りの中心が鋒と棟区の中心より下の方に位置するもの。焼き入れの関係上、鎬造りの刀には必ず腰反りがつく。棟側にあたかも倒れるような腰反りは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀に見られる。 中反り(なかぞり)、華表反り(とりいぞり) 反りの中心が鋒と棟区のほぼ中心に位置するもの。鎌倉時代中期頃の山城伝、大和伝に見られる。 先反り(さきぞり) 物打ち付近から切先にかけて反りのついた姿を「先反りがつく」と表現する。室町時代以降の片手打ちの刀、また、五箇伝から外れた刀工の刀に見られる。 内反り(うちぞり) 一般的に棟に向かって反るものだが、その逆で刃に向かって反っているものをいう。鎌倉時代の短刀・正倉院宝物の「刀子(とうす)」に見られるが、ククリなど海外のナイフ・短剣にも見られる、世界普遍的(ユニバーサル)な「かたち」である。然しながら短刀の場合、度々の日本刀研磨によって重ねの薄い切先部分のほうから研ぎ減り、内反りになることは知られており、むしろ内反りがつかない短刀程健全と言い得る。 踏ん張り(ふんばり) 厳密には反りではないが、反りを語る上で同時に用いられる表現なので記す。刃区(はまち)、棟区(むねまち)から2寸ほどの間で、刃、棟とも末広がりのような形状をしているもので(鎬地が緩やかに広くなる)、あたかも人が両足で踏ん張って立っている様子に似ていることから「踏ん張り」がある、と表現する。特に棟側の踏ん張りは重要で、研磨の際、損ないやすい。「踏ん張り」は、区送り(まちおくり)、磨上、度重なる研磨で失われるため、「踏ん張り」のある刀は見た目的にも安定感があるだけでなく保存状態が良い。生ぶ茎にのみ見られる。ハバキの収まりも良い。 鑢目の種類 [編集] 鑢目と茎の形状の種類 鑢目(やすりめ)は柄から刀身を抜けにくくするために施される。 国、時代、流派により使われる鑢目が違うため、日本刀の鑑定でよく見られる。 * 切り(横、一文字) * 勝手下り * 勝手上り o 左利きの刀鍛冶に特徴的な鑢目であるため、鑑定では大きなポイントになる。 * 筋違 * 大筋違 * 逆大筋違 * 鷹の羽(羊歯) * 檜垣 * 化粧鑢 o 上記各鑢目に組み合わされる装飾である。新刀期の後半以降に見られるため、時代判別の際のポイントになる。 * ならし(鏟)鑢 鋩子の種類 [編集] 鋩子の種類 * 小丸(こまる) * 小丸上がり * 小丸下がり * 一文字返り * 横手上刃細し * 大丸(おおまる) * 焼き詰め * 掃きかけ * 乱れ込み * 丁字乱れ込み * 地蔵 * 火炎 * 一枚 * 沸崩れ * 湾れ込み * 突き上げ 切先の種類 [編集] 切っ先による分類 * かます切先 * 小切先 * 猪首切先 * 中切先 * 大切先 地肌による種類 [編集] * 杢目肌 o 大杢目肌 o 中杢目肌 o 小杢目肌 * 柾目肌 * 板目肌 o 大板目肌 o 小板目肌 * 綾杉肌(月山肌) * 松皮肌 * 則重肌 * ひじき肌 * 梨子地肌 * 小糠肌 * 縮緬肌 * 無地肌 地刃の働きの種類 [編集] 日本刀の地刃の働きは主に鋼を焼き入れした時に生じるマルテンサイトによって構成される。 沸(にえ) マルテンサイトの粒子が大きいもの 匂い(におい) マルテンサイトの粒子が小さいもの 沸と匂いの組み合わせによって以下の様々な働きが現象する。 * 映り(うつり) * 地景(ちけい) * 金筋(きんすじ)・金線(きんせん) * 砂流し(すながし) * 湯走り(ゆばしり) * 足(あし) * 葉(よう) 参照:ウィキペディア「日本刀-日本刀の種類」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.88.80.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。