二刀流

「二刀流」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

二刀流」(2011/03/28 (月) 14:13:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

二刀流(にとうりゅう)とは、両手(右手と左手)にそれぞれ刀もしくは剣を持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。また、左右両方の手それぞれが、武器を扱うことから、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことなどを意味するようにもなった。 目次 [非表示] * 1 概要 o 1.1 日本 o 1.2 諸外国 * 2 スポーツにおける二刀流 * 3 その他の二刀流 * 4 現存する二刀剣術 * 5 関連項目 * 6 外部リンク 概要 [編集] 日本 [編集] 日本の武術での二刀流は、右手に本差を左手に脇差を持った形が最も多い。基本的に両手で把持して使用する目的で作られている日本刀を片手で使用する事、両手を別々に使用すること等、日本刀での二刀は難しく、二刀を中心とする流派は少ない。日本の剣術から生まれた剣道でも二刀流を行う剣道家がいる。一刀で行う剣術に習熟する方法として、まず二刀を練習して慣れてきたら一刀に戻すという方法が行われることもあった。 二刀剣法の技術は、多くの古武道で継承されているが、形は様々で、左手に打刀を持つものや、逆手で扱うもの、珍しいものでは二振りの脇差を使う、二刀小太刀術(柳生心眼流、天道流など)や二丁十手、二丁鎌なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。日本で二刀流を重視する剣術流派としては、宮本武蔵が開いた二天一流が最も有名である。 また、史上の人物としては新田義貞が二刀流の使い手として有名であり、「太平記」では両手に持った太刀で矢を次々と叩き落とす場面が描かれている。 中国や東南アジアの影響が多い沖縄の沖縄古武道では、釵やトンファー等の武器を両手に一つずつ持って使う。 諸外国 [編集] ヨーロッパでレピアにおける二刀流は 左手のマインゴーシュという短剣と併用される。フェンシングや剣道から見ると奇異だがレピア&マインゴーシュの組み合わせは非常にポピュラーであった。西洋では元来剣は右手、左手は盾で防御という概念の上に構成されているため二刀流は左の盾と考えると困難なものではない。また、突きが主な攻撃なので、斬りよりも防御しやすいという点もある。 このマン・ゴーシュには大型の鍔がついていたり十手のように鍔がフックとなっていたりするので、相手の剣を受け止めると動けなくなる。片手に短剣の二刀流の利点は間合いが長短二つあることだ。特に突きは離れた間合いから両者は急速に接近するので一撃目が失敗しはじかれても 次はダガーで脇腹をさすことができる。 中国では双剣や双刀、東南アジアではシラットやエスクリマ、クラビクラボーンなどの武術で二刀流(東南アジアや中国では、短棒二本や短剣二本や長短の剣など二刀流のバリエーションが多い)が行われ、日本とは違い比較的一般的であった。 西部劇等で、同時に二丁の拳銃を扱うことは、「二丁拳銃」と呼ばれる。 スポーツにおける二刀流 [編集] 剣道では、二刀流を公式試合で使うことが認められている。全日本学生剣道連盟では1992年から解禁された。試合では、基本は小太刀で敵の攻撃を受け流し、太刀で打つ。小太刀は防御や崩しが中心であり、小太刀の打突は基本的に有効打とされない。厳密に言えば、完璧な形で決まれば小太刀の打突も有効打となるが、間合いの短い小太刀で完璧な打突は決まる事がほとんど無いうえ、太刀での打突に比べて小太刀での打突は判定自体も厳しくなるので、小太刀の打突は有効打とされないという認識が一般的である。また太刀も一般の物より短めの竹刀を使う。かつて、二刀流の相手に対しては胸突きが認められていた時期があったが、平成7年のルール改正以降は認められていない。 スポーツチャンバラでは、二刀の部では二刀流が義務づけられ、異種の部では二刀流が認められている。 ルネッサンス期のイタリアではフェンシングの技術として、利き手でレイピア、逆の手で短剣を扱う技術があったが、防御専門であり用途は盾に近い。 また、プロ野球において、両打ち(スイッチヒッター)の選手を二刀流と呼ぶことがある。また、投手と野手を兼任する選手も二刀流と呼ばれる。全く違う投球フォームを二種類持つ選手を二刀流をもじって二投流と呼ばれたこともある。 その他の二刀流 [編集] * 俗語、隠語として、両性愛者(主に男性)を表現する場合もある。両刀使いとも表す。 * 酒と甘味の両方を好む人のことを指す。これは、甘党には下戸が多く、酒好きには甘味が苦手な人が多いため。 現存する二刀剣術 [編集] * 二天一流 (二刀が主流) * 武蔵円明流 * 天真正伝香取神道流 * 新陰流 * 心形刀流 * 柳剛流 * 影山流 * 大石神影流 * 徳永双流 * 渋川流(現存する広島藩伝の渋川流には二刀剣術が伝わっている) * 神道夢想流杖術(打太刀が二刀の型がある。) * 駒川改心流(小太刀と帯刀状態の太刀の二刀で両刀居合詰と称する) * 大東流の合気二刀流(大東流は柔術を主体とした流派) * 柳生心眼流(甲冑組討を主体とした総合武術、小太刀の二刀、太刀と鞘での二刀等) * 天道流(小太刀の二刀を使う技法がある) * 一角流(十手と鉄扇の二刀技法) * 浅山一伝流(陣鎌術に二丁鎌を使う技法がある) 関連項目 [編集] ウィクショナリー ウィクショナリーに二刀流、二刀流の項目があります。 * マインゴーシュ * ソードブレイカー 参照:ウィキペディア「二刀流」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%80%E6%B5%81 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。