剣道十段:持田盛二

「剣道十段:持田盛二」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

剣道十段:持田盛二」(2011/04/04 (月) 11:14:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

持田 盛二(もちだ もりじ、1885年(明治18年)1月26日 - 1974年(昭和49年)2月9日)は、大正から昭和にかけての日本の剣道家。剣道範士十段。号は邦良。 高野佐三郎、中山博道と並ぶ昭和の剣聖の一人で、史上5人しかいない剣道十段のうちの一人。 戦前、高野の明信館と中山の有信館が剣道の二大勢力であったが、持田はどちらにも与することなく、独自の立場を貫いた。 講談社の創業者である野間清治が設立した野間道場を中心に警視庁や学習院中等科・高等科等でも指導した。 父である持田善作は、法神流剣法の第4代正統継承者である根井行雄の高弟で、自宅に道場を設けて門人を指南していた。 略歴 [編集] * 1885年(明治18年) - 群馬県勢多郡下川淵村(現前橋市)に生まれる * 1891年(明治24年) - 父・善作より法神流剣法を学び始める * 1907年(明治40年) - 大日本武徳会武術教員養成所に入所。大日本武徳会剣道師範であった内藤高治より北辰一刀流剣術を学ぶ(免許皆伝)。 * 1911年(明治44年) - 大日本武徳会より精錬証を授与される * 1919年(大正8年) - 大日本武徳会より教士号を授与される * 1925年(大正14年) - 朝鮮総督府警察局の剣道師範となる(1930年(昭和5年)まで奉職) * 1927年(昭和2年) - 大日本武徳会より、武道家として最高の称号である範士号を授与される * 1929年(昭和4年) - 御大礼記念天覧武道大会において指定選士の部に出場し、優勝する * 1930年(昭和5年) - 野間道場の師範として招聘される。講談社入社 * 1957年(昭和32年) - 剣道十段に昇進 * 1961年(昭和36年) - 紫綬褒章受賞 遺訓 [編集] 私は剣道の基礎を体で覚えるのに五十年かかった。 私の剣道は五十を過ぎてから本当の修行に入った。心で剣道しようとしたからである。 六十歳になると足腰が弱くなる。この弱さを補うのは心である。心を働かして弱点を強くするように努めた。 七十歳になると身体全体が弱くなる。こんどは心を動かさない修行をした。心が動かなくなれば、相手の心がこちらの鏡に映ってくる。心を静かに動かされないよう努めた。 八十歳になると心は動かなくなった。だが時々雑念が入る。心の中に雑念を入れないように修行している。 参照:ウィキペディア「持田盛二」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%94%B0%E7%9B%9B%E4%BA%8C 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道具 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。