剣道の歴史1

「剣道の歴史1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

剣道の歴史1」(2011/04/15 (金) 12:14:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

1.神話としての武神   「古事記」によると、天孫降臨(テンソンコウリン)に先立ち,出雲の国を治めていた大己貴命  (オオクニヌシノミコト)と国譲りの交渉をした「経津主命(フツヌシノミコト:香取神宮)」と  「武甕槌命(タケミカヅチノミコト:鹿島神宮)」のニ神が、十握剣(トツカノツルギ)を地に   刺して談判したことが武道の始まりといわれ、このニ神が「武神」といわれている。 2.歴史としての武神  源氏の氏神「八幡大菩薩(ハチマンダイボサツ)」を鎌倉幕府以降の武士達が崇敬した。 3.剣道の誕生  (1) 紀元700年代:撃刀(タチガキ)、撃剣(タチウチ)と称した。    鎬(シノギ)と反(ソリ)のある刀剣(世界で唯一)を以って自分の身を守る方法が生まれた。  (2) 紀元1300年代:兵法(ヒョウホウ)と称した。    各流派の元祖が現れ、一般庶民も帯刀するようになり、真剣から刃引き、そして木刀での    「形稽古」を行った。  (3) 紀元1700年代:剣術(ケンジュツ)、剣法(ケンポウ)、刀法(トウホウ)と称した。    防具を着け、竹刀で打合う稽古が主流になった。  (4) 江戸時代:江戸中期に、一部の者が剣道と称した。    武士道が生まれた。    ◎武士道:武士が必ず実践しなければならない倫理の綱要    ◎武士道の徳目:正義、勇気、仁愛、礼儀、至誠、名誉、忠節、克己 など  (5) 明治時代以降:剣道と称した。  (6) 明治9年に「廃刀令」が発令され、剣道の影が薄くなった。    帯刀は,「軍人」、「警察官」、「大礼服着用の者」のみしか許されなくなった。  (7) 明治28年:剣道の精神的効果が見直され、「大日本武徳会」が誕生した。    各流派を統合し、「打突の部位」「打突の方法」等が統一された。  (8) 明治44年:中等学校の正科となり、翌年に武道専門教員養成所の「武道専門学校」が誕生した。  (9) 大正元年:「大日本帝国剣道形」が制定され、以後2回加註され現在に至っている。  (10) 大正2年:高等師範学校(現 筑波大)にて武道専門教員養成が始まった。    《参考》     「面紐の結び方」が2種類あるが,これは次の流れによるものである。     ◎「面金の最上部」から付ける:北辰一刀流の結び方       千葉周作が流祖である北辰一刀流が水戸東武館に伝えられ、高弟の内藤高治が「武道専門学校」       の主任教授となった関係で、関西地方に伝えられた。     ◎「面金の下部4・5段目」から付ける:神道無念流の結び方       斉藤弥九郎から根岸信五郎に伝えられた神道無念流の高弟 高野佐三郎が「高等師範学校」の教授       だった関係で、関東地方に伝えられた。  (11) 昭和16年:国民学校の必修科目となり、戦局に伴って、武技の面が極端に強調された。  (12) 昭和20年:敗戦により占領軍に差止められ、大日本武徳会も解散させられた。  (13) 昭和25年:愛好者の強い要望で「しない競技(スポーツ)」として復活した。  (14) 昭和27年:全日本剣道連盟が結成された。  (15) 昭和28年:剣道試合・審判規則が制定された。  (16) 昭和32年:称号段位審査規定が施行された。  (17) 昭和37年:中学校の正科体育の1単元に入り、翌38年に高等学校にも入った。  (18) 昭和38年:全日本剣道道場連盟が結成された。  (19) 昭和41年:第1回全日本少年剣道練成大会が日本武道館で開催された。  (20) 昭和50年:「剣道の理念」を制定し、武道としての剣道を明記した。  (21) 平成 元年:学校の格技場を「道場」と称する法案が成立した。  (22) 平成 7年:現在の剣道試合・審判規則が施行された。  (23) 平成12年:現在の剣道称号・段位審査規則が施行された。 参照: http://www.net1.jway.ne.jp/ibadoren/rekishi.htm 榎本劍修堂 / 劒人倶楽部 埼玉県さいたま市見沼区大谷399 [[剣道具 通販>http://www.kenshu-dou.jp/]] / [[竹刀 通販>http://www.kenshu-dou.jp/products/list.php?category_id=14]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。