剣道について 続き

関連項目
   * 剣術
   * 竹刀
   * 木刀
   * 日本刀
   * 武士
   * 剣道家一覧
   * 剣豪人物一覧
   * 日本剣道形
   * 全日本剣道選手権大会
   * 全日本剣道演武大会
   * 国民体育大会
   * 全国健康福祉祭(ねんりんピック)
   * 全国青年大会
   * 玉竜旗全国高等学校剣道大会
   * 剣道漫画
   * コムド
   * 神戸高専剣道実技拒否事件



竹刀
竹刀(しない)は、剣術・剣道の稽古および試合で防具に打突するための、日本刀の代替品である。文字通り、竹で出来ている。現代では耐久性に優れたカーボン製のものもある。稀に「ちくとう」という呼び方もする。

安土桃山時代に一部の剣術流派で打ち合い稽古のために袋竹刀が発明され、更に江戸時代になって防具の発達にともない割竹刀(わりじない)が発明された。一般に竹刀といえば、割竹刀のことを指す。

竹刀が普及した事によって、直接打ち合う稽古や試合が盛んとなった。

「しない」という呼び名は、「撓(しな)う」ことに由来するという説がある。そのため、撓と書いて「しない」と読む事もある。全日本剣道連盟の前身は、全日本撓競技連盟という名称であった。

以下、本項では特に断らない限り、割竹刀について説明する。

概要
縦に8分割した竹片4つを合わせ、鹿の皮などで出来た部品で纏めて作る(これを「四つ割り竹刀」という)。剣先から柄までに一本の弦(つる)を張り、弦が張られた側を峰(棟)とし、反対側を刃に見立てる。

鍔は牛革製・プラスチック製(一部には猪皮製・鮫皮製などの鍔もある)が多く、穴があいた円盤状になっている。柄頭側から柄に通し、滑りにくいゴム等で出来ている鍔止めを同様に柄に通して固定する。近年では、鍔と鍔止めが一体になっている鍔も販売されている。鍔は簡単に着脱できるため、鍔と本体を分離して竹刀袋に入れて持ち運ぶ事が出来る。だが簡単に着脱出来てしまうため、練習中に鍔が外れてしまうこともある。

また、WWE等、海外のプロレスでは、大きい音が出るという利点から、ケンドースティックという名前で凶器として用いられる。


長さ
元々は定寸の日本刀とほぼ同じ長さであったが、江戸時代末期に試合を有利にするため4尺を超える竹刀を使用する者が現れ(5尺3寸≒161cmの長竹刀を使用した大石進が有名)、周囲も次々に対抗し、長いものが一般化したといわれている。

その長大化に歯止めをかけるべく、安政3年に講武所の男谷信友が「撓は柄共総長サ曲尺ニて三尺八寸より長きは不相成」とし、上限を3尺8寸までと決めた。この3尺8寸の規定は明治以降の剣道に受け継がれた。ただし、山岡鉄舟や中山博道など、あえて短い竹刀を用いて稽古をした剣士もいた。

現在、剣道の竹刀には長さの分類があり、主に小学生用の36(3尺6寸、109cm)、中学生用37(3尺7寸、112cm)、高校生・大学生・社会人用38(3尺8寸、115cm)、大学生・社会人用39(3尺9寸、118cm)がある。大学生以上の場合、3尺9寸が上限となっているのは、従来の3尺8寸を、日本人の体格向上にあわせて1寸伸ばしたものである。


形状
一般の竹刀の柄の断面は円形だが、一部には小判型といって楕円形のものもある。小判型の柄は日本刀に近い手の内で握ることができるため、初心者にはこちらのほうが良いとする意見もある。ただし、竹製の場合は小判型といっても片手小判(左手で握る部分のみ楕円形)であり、カーボン製の場合、片手小判と両手小判がある。

参照:ウィキペディア「竹刀」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%88%80


榎本劍修堂 / 劒人倶楽部

埼玉県さいたま市見沼区大谷399

最終更新:2011年01月19日 11:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。