「作州絣」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

作州絣」(2011/03/11 (金) 10:39:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

作州絣(さくしゅうがすり)は、岡山県津山市周辺で製造されていた絣。 歴史 [編集] 作州絣由来と最初から最後まで作州絣を守った大一織物・伝統工芸家 杉原博  年代が定かでないが、岡山県久米郡倭文村(シトリ)字桑村(現・津山市桑上、桑下)、錦織(現・久米郡美咲町<旧中央町>・津山市隣接地)苫田郡加茂町桑原(現・津山市加茂町桑原)、津山市綾部を中心として、高級絹織物(シズハタ織)が古くから織られていた。  その後、江戸時代の初め(1600年頃)、安くて着物地として、庶民の間で綿織物が流行りだす。そこで、綿織物の技術を導入して、綿織物が織られるようになった。  当初は紺木綿、縞木綿が多く絣織物は少なかった。(山陰での棉花の栽培が始まったのは、江戸時代前期、延宝年間(1673~1984)、備中(岡山県)から綿の実を移植したのに始まるといわれている。)  美作には、明治の初期から中期に倉吉絣の指導を受けて絵絣が入り、横絣の入った絵絣の絣織物が盛んになった。しかし、あくまでも自家用であって販売が目的ではなかった関係上、相当量生産されながら数量は明らかでない。  作州地方も時代の流れの中、交通の変遷に伴い、他地方から種々の衣料が入ってくるようになった。そして、自家生産の必要が無くなり、僅かに技術を伝える程度になっていった。  第二次大戦後の昭和26年(1951年)、津山市の産業を振興するために、昭和26年岡山県工業試験場津山分場が設けられた。振興品目の中で、以前盛んに作られていた、絣に注目し、昭和28年から絣織物の研究が本格的に進んだ。 僅かに残っていた技術を復元し、試行錯誤の結果、量産態勢を整え、その名も「作州絣」として市販に乗り出した。昭和31年度において分場試作品を東京市場に出荷したところ、予想外の好評をもって迎えられ、これをきっかけに活況を呈するようになった。  最盛期は昭和30~33年、織元は12~13軒、手織、動力物を合わせて年産3~5万反に及ぶほどまでになったが、先進地(久留米絣、備後絣)との競争が激しく次第に転業者が出て、生産数量も僅かとなり。昭和37年には、杉原博さん経営の手機織りの「大一織物」一軒となった。昭和56年に杉原博作「作州絣」は岡山県郷土伝統的工芸品に指定され、平成8年他界するまで、意欲的に作品を織り続けられていた。そして、現在は杉原博作「作州絣」反物が残るのみとなっている。  そんな中、大一織物で残されていた資料を基に、作州絣の復元を目指す人たち(作州絣を育てる会・作州絣研究会)も出てきている。 「作州絣」の特徴 ●柄の基本:絣本来の素朴さを失わせないため白と紺という絣誕生当初の姿を基本としている。 ●技法:手織りによる足踏織機の手仕事で伝統的手法による。 ●デザイン:「地色」「図柄」に近代感覚を巧みに取り入れて、現代人にも充分喜んでもらえる普段着の民俗織物として製作に苦心している。その結果、他の絣織物には見られない素朴さの中にも近代性のある特徴を持っている。 ●評  価:「図柄」「技術面」とも独自の持ち味が喜ばれ、絣織物界の上位に列せられている。 参照:ウィキペディア「作州絣」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%B7%9E%E7%B5%A3 古布専門店 はてな 東京都立川市高松町3-30-24 [[古布>http://www.cofu-hatena.com/]] / [[吊るし雛>http://www.cofu-hatena.com/products/list.php?category_id=2]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: