「綾織り」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

綾織り」(2011/03/22 (火) 10:34:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

綾織り(あやおり、斜文織、英: twill:ツイル)は、タテ糸がヨコ糸の上を2本(3本)、ヨコ糸の下を1本、交差させて織られる織組織。糸の交錯する点が斜めに走るのが特徴。平織りよりもしなやかな風合いがあり、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点がある。斜めに入る線の事を、斜紋線(しゃもんせん)あるいは、綾目と呼ぶ。2本交差の場合を「三つ綾(2/1)」、3本交差の場合を「四つ綾(3/1)」と呼び、それぞれ斜線の角度は異なる。 織組織の関係上、生地の表面はタテ糸の割合が多い。 四つ綾(3/1)の織物を一般的に「ツイル」と呼んでいる。 また(2/2)組織の綾織物もあり、これも四つ綾と呼ぶ。タテ糸とヨコ糸の割合が生地の表裏ともに同一で、斜線の角度が45°なのが特徴(生地の裏表は綾目の向きで判別する)。代表的な織物に「サージ」がある。 平織り、朱子織りとあわせて三原組織の一つである。斜紋織りと書かれているケースもある。 綾織りの織物 [編集] * 綿 o 綿ギャバジン - タテ糸・ヨコ糸ともに双糸の2/2綾織物でタテ糸の本数がヨコ糸の倍使われており、綾目が急角度になっているのが特徴。代表的なものに「バーバリー」がある。 o 綿ネル - 正式には「フランネル」という。生地の両面に起毛加工が施されている。 o 綿サージ - 上述の通り。 o デニム - タテ糸にインディゴの先染め糸を使用した綾織物。3/1綾が主流だが、2/1綾のものもある。 o ドリル(葛城) o ドビー - 光沢のある小型の幾何模様が特徴。] o ダンガリー - タテ糸に未晒し糸、ヨコ糸に染め糸を使った綾織物。名称はムンバイのダングリが由来。 o ビエラ(vivella) - ネルの一種。毛(55%)と綿(45%)を混紡した糸を用いた綾織物。 o 綿カルゼ - タテ糸に杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃え、ヨコ糸に染め糸(2本引き揃えも有)を使用した2/2綾織物。 * 麻 o リンネル * ウール o ギャバジン (gabardine) - 上述の通り。 o サージ (serge) - クリア加工という表面の毛羽をなくす仕上げを施した綾織りの洋服生地。羊毛製(ウールサージ)の外、木綿、絹、ナイロン、混紡製などがある。生地表面が滑らかで肌触りがよく、学校の制服やスーツなどに利用される。和服ではセル(セル地)と呼ばれる。背広や外套に使われる。アイロンを掛けるとテカリが出やすい。 o シャークスキン - 外套や背広に用いられる。真夏に使われる。 o ツイード - 杉綾織りにしたものを特に「ヘリンボーン」(herring bone)と呼ぶ。ジャケットに利用される。 o カルゼ (Kersey)- タテ糸に杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃え、ヨコ糸に単糸(もしくは2本引き揃え)を使用した2/2綾織物。名称はイギリスのサッフォード州の毛織物の産地カージーに由来する。  o サキソニー(サクソニー) o ドスキン o フラノ o メルトン - 外套に使われる。Pコートなど。 o ラシャ 関連項目 [編集] * 服飾 * 被服 * 織物 * 布 * 平織り 参照:ウィキペディア「綾織り」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E7%B9%94%E3%82%8A 古布専門店 はてな 東京都立川市高松町3-30-24 [[古布>http://www.cofu-hatena.com/]] / [[吊るし雛>http://www.cofu-hatena.com/products/list.php?category_id=2]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: