「和服1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

和服1」(2011/04/08 (金) 11:42:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。狭義の着物と同義(詳細は後述)。近年では日本における民族服ともされる。 目次 [非表示] 1 和服・着物・呉服の意味 2 歴史 2.1 縄文時代・弥生時代 2.2 古墳時代・飛鳥時代 2.3 奈良時代 2.4 平安時代 2.5 鎌倉・室町時代 2.6 江戸時代前期 2.7 江戸時代後期 2.8 明治・大正時代 2.9 昭和 1945年の終戦まで 2.10 昭和 1945年の終戦後 2.11 平成 3 和服の特徴 3.1 体型を隠す和服 4 和服の構造 4.1 長着を構成する部品(身頃と衽) 4.2 長着を構成する部品(襟・衿) 4.3 長着を構成する部品(袖) 4.4 長着の穴の名称 4.5 和服の一部分を指す名称 4.6 和服の寸法において基準となる位置 4.7 和服の寸法における長さの名称 4.8 和服の部品の模式図 4.8.1 反物の模式図 4.8.2 裁断の方法(裁ち方) 4.8.3 和服の部品の組み合わせかたの概観 4.9 和服の肩幅と袖幅 5 和服の種類 6 女性用の和服 6.1 女性用の正装の和服 6.2 女性用の正装の和服を選ぶ基準 6.3 女性用の普段着の和服 7 男性用の和服 7.1 男性用の正装の和服 7.2 男性用の普段着の和服 8 着付け 8.1 和服は右前 8.2 右前にする理由 8.3 着付けの準備 8.4 着付けの順番 8.4.1 長襦袢 8.4.2 着物 8.4.3 帯 8.5 男性 8.6 子供 9 紋 10 和裁(和服裁縫) 11 和服の畳み方 12 和服の洗濯の方法 13 衣服の様式を表す言葉 13.1 袖があるかないか 13.2 小袖か広袖(大袖)か 13.2.1 平安時代の公家の肌着としての小袖 13.3 袖の長さ 13.4 袖の形状 13.5 袂を身頃に繋げるか繋げないか 13.6 八つ口の有無 13.7 盤領か方領か 13.8 開襟かどうか 13.9 衽の有無 13.10 上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服に隠れるか、表面に現れるか 13.11 身丈の長さ 13.12 布が何枚重なっているか 14 和服の普及率の衰退 15 現在も和服が主流の分野 16 19世紀以前の和服の特徴を表す言葉 16.1 注意 16.2 用語集 17 種類 18 付属品 19 主な大手呉服チェーン店 20 脚注 21 関連項目 和服・着物・呉服の意味 [編集] 和服は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服すなわち「洋服」に対して日本の衣服を表す語として生まれた。後述するように「着物」という単語は本来衣服一般を意味するため、特に曖昧さを避けたい場面においては「和服」という語がよく用いられる。 着物(きもの)は、「キるモノ」(着る物)という意味であり、本来は単に「衣服」を意味する語である。実際、洋服が日本で普及する以前は、日本人は衣服一般を「着物」と呼んでいて、着物という言葉に日本文化と西洋文化を区別する意味はなかった。しかし明治時代以降、洋服を着る人が日本で増え始めたため、洋服と区別するために日本在来の衣服を和服と呼ぶようになっていった。現在一般的には、「着物」には2つの意味があり、1つ目の意味は、和服である。「着物」と「和服」と「呉服」が同義語として使われることが多い。2つ目の意味は、衣服である。裸の子供に「着物を着なさい」というときの「着物」は衣服の意味だと解釈する人がいるが、そうではなく和服の意味だと解釈する人もいる。「着物を着なさい」の「着物」が衣服と和服のどちらを指すのかは、世代・方言によって違う可能性がある。 呉服の語源は、中国が三国時代のときに呉の織物や着物の縫製方法が日本に伝わったことにあるとされる。元々は絹製品を呉服、綿製品は太物(ふともの)と称し、昔は扱う店も別であった。和服そのものを指す語としては「和服」「着物」に比べ使用頻度は低いが、和服を扱う店は「呉服屋」と呼ばれることが多い。 日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16世紀の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物(kimono)が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在ではヨーロッパに限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を kimono と呼んでいる。kimono は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる前合わせ式の服全般を指すこともある。 現在の一般的な日本語では、服飾とは、衣類と装身具を指す総称である。服飾は、和服にも洋服にも用いられる言葉である。 歴史 [編集] 縄文時代・弥生時代 [編集] 縄文時代の身体装飾については石製や貝製の装身具などの出土事例があるが、衣服に関しては植物繊維などの有機質が考古遺物として残存しにくいため実態は不明である。ただし、編布の断片やひも付きの袋などの出土事例があり、カラムシ(苧麻)・アサ(麻)などの植物繊維から糸を紡ぐ技術や、できた糸から布地を作る技術はあったことがわかる。この編布から衣服が作られて着られていたと推測されている。 縄文時代には人形を模した土偶の存在があるが、土偶の造形は実際の身体装飾を表現したとは見なしがたい抽象文様で、実際の衣服の実態をどの程度反映しているかはっきりしない。 弥生時代の衣服についても、出土事例は少なく、『魏書』東夷伝の一部の「魏志倭人伝」によって推測されているのみである。魏志倭人伝の記述によると、倭人の着物は幅広い布を結び合わせている、男性は髪を結って髷にしているとある。 古墳時代・飛鳥時代 [編集] 高松塚古墳の女子群像 古墳時代の日本の衣服については、ほとんど分かっていない。7世紀の中頃までについては、日本列島で書かれた最古の歴史書である『古事記』及び『日本書紀』、そして『風土記』のみが、この時代の歴史学上の資料となっている。考古学資料としては、埴輪だけが、古墳時代の衣服を知る上での手掛かりになる。これらの資料から、男女ともに、上半身を覆う服と、下半身を覆う服の2つに分かれていたと推測されている。しかし『古事記』と『日本書紀』に服の図は描かれていないし、現存する当時の資料が極めて少ないため、分からないことが多い。 603年に、聖徳太子が、優れた人を評価する冠位十二階を定めて、役人の位階によって冠の色を分けて、役人を区別した。ただし、『日本書紀』に冠位十二階を定めたときの記述があるものの、その記述中には、それを定めたときにどの位階にどの色を使って区別したのかが書かれていない。『日本書紀』に、服の図は描かれていない。 7世紀末ごろに、国号が日本と決められた。7世紀末から8世紀初めに作られた高松塚古墳の壁画が1972年から研究された。飛鳥時代の人々の姿が描かれたもので現在も残っているのは、高松塚古墳の壁画だけである。その壁画の一部に描かれていた男子と女子の絵と、『日本書紀』の記述が、飛鳥時代の衣服の考古学上の資料である。現在の研究者達の報告によると、高松塚古墳の壁画の人物像では、男女ともに全ての衿の合わせ方が左衽(さじん)、つまり左前だったという。その壁画では、上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服と体の間に入っていないで、外に出て垂れ下がっているという。その壁画に描かれた服の帯は革でなく織物ではないかと推測されている。 奈良時代 [編集] 孝明天皇の袞衣(天子御礼服)。江戸時代。 この時代の日本の衣服については、はっきりしたことは分かっていない。令義解、令集義解、『続日本紀』(しょくにほんぎ)、『日本紀略』(にほんぎりゃく)などの書物と、正倉院などに現在残っている資料が、奈良時代の衣服について研究するための主要な資料である。令義解・令集義解・『続日本紀』に、服の図は描かれていない。 701年に制定された大宝律令と、大宝律令を改めて718年に制定された養老律令には、衣服令が含まれていた。大宝律令は現在残っていない。養老律令も現在残っていないが、令義解と令集義解から養老律令の内容が推定されている。大宝律令と養老律令の衣服令により、朝廷で着る服が定義され、礼服(らいふく)、朝服(ちょうふく)、制服が定められた。現在、奈良時代の礼服は、「れいふく」ではなく「らいふく」と読む。養老律令の衣服令によると、奈良時代の礼服は、重要な祭祀、大嘗祭(おおなめのまつり,だいじょうさい)、元旦のときに着る服である。養老律令の衣服令によると、朝服は、毎月1回、当時朝庭と呼ばれた場所で朝会と呼ばれるまつりごとをするときと、当時公事と呼ばれたことを行うときに着る服である。奈良時代の朝会は現在の朝礼の意味ではない。武官の朝服には、ウエストを固定するための革のベルトがあったと考えられている。奈良時代の制服は、特別な地位にない官人が朝廷の公事を行うときに着る服であるという説がある。大宝律令と養老律令の衣服令は、朝廷と関わりのない庶民の衣服については定めていない。養老律令の衣服令によると、礼服・朝服・制服の形式・色彩は、それぞれの地位や役職によって違うものだった。 養老律令の衣服令によると、武官の礼服と朝服の規定に、位襖(いおう)が含まれていた。研究者達により、位襖は、地位によって違う色を使った襖(おう)であることが分かっている。位襖の服の形状は、襖と同一である。『古記』によると、襖とは、襴(らん)がなく、腋線の部分を縫わない服である。後の時代に闕腋の袍(けってきのほう)と呼ばれる服とこの時代の襖は、襴がない点と、腋線の部分を縫わない点が、共通している。 養老律令が制定された718年の時点で、文官の礼服を構成する物の中に、襴が付いた服があったと推定されている。文官の襴が付いた服は、後の時代に縫腋の袍と呼ばれる服の原形であろうといわれている。 奈良時代の服飾は、中国大陸の唐の影響を受けたものであった。この頃の中国大陸では襟の合わせ方は右前(右衽)だったという説が多い。『続日本紀』(しょくにほんぎ)によると、719年に行った政策の記述の中に「初令天下百姓右襟」という文がある。「初令天下百姓右襟」の意味は、全ての人々は衿の合わせ方を右前(右衽)にしなさい、という意味である。 平安時代 [編集] この時代の日本の皇族・貴族の服飾については平安装束を参照。現在、平安時代の庶民の衣服についてはよく分かっていない。 鎌倉・室町時代 [編集] 庶民が着ていた水干が基になって直垂(ひたたれ)ができた。鎌倉時代、直垂は武家の礼服になった。室町時代へ入ると直垂は武家の第一正装となった。 大紋(だいもん)、素襖(すおう)が出現した。 女性用の衣服も簡易化の一途をたどった。裳(も)は徐々に短くなり袴へと転化、やがて無くなった(女子服飾のワンピース化)。この後は小袖の上に腰巻き、湯巻きをまとう形になった。小袖の上に丈の長い小袖を引っ掛けて着る打掛ができた。 姫路城の千姫人形 江戸下町の端切屋(深川江戸資料館) 江戸時代前期 [編集] 江戸時代になると一層簡略化され、肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)とを組み合わせた裃(かみしも)が用いられた。庶民の文化として小袖が大流行した。歌舞伎などの芝居が流行し、錦絵や浮世絵で役者の服飾が紹介されると、庶民の装いは更に絢爛豪華なものとなった。これに対して幕府は、儒教的価値観から倹約令にて度々規制しようとしたが、庶民の服飾への情熱は収まらず、茶の湯の影響もあって、見た目は地味だが実は金の掛かっているものを好むようになった。 帯結びや組みひもが発達し、帯を後ろで結ぶようになった。 江戸時代後期 [編集] 鎖国政策により、国外から絹を輸入しなくなったため、日本で使用される絹のほとんどは国産のものとなった。江戸時代に絹でありながら比較的安価な縮緬を着用する庶民もいたが、1783年から1788年頃にかけて天明の大飢饉が発生したため、幕府は1785年に庶民が絹製品を着用することを禁止した。庶民は木綿製もしくは麻などの衣服を着用した。下町には端切屋の行商がたびたび訪れ、庶民は買い求めた端切れの布で補修しながら大切に衣装を使用した[1]。 女子服飾は長い袂(たもと)の流行から婚礼衣装の振袖ができた。 1864年には、禁門の変を理由に長州征伐の兵を挙げた幕府が、その時の軍服を西洋式にすることを決め、小伝馬町の商人である守田治兵衛が2000人分の軍服の製作を引き受け、試行錯誤しながらも作り上げた。日本においての洋服の大量生産は、記録に残る限りこれが最初だといわれる。 明治・大正時代 [編集] 1870年頃の和服の日本人女性 明治時代になると、政府の産業育成の動きも手伝って、近代的な絹の製糸工場が建設され、絹の生産量が一層高まった。日本は開国したため国外との貿易が発展し、絹糸(生糸)と絹製品の輸出額は全輸出額の内大きな割合を占め、世界的に日本は絹の生産地と見なされるようになった。絹糸の大量生産に伴って、絹は他の商品と比べてそれほど高価ではなくなった。女性の和服に様々な種類の生地が用いられるようになった。それに伴い絹織物も、縮緬・綸子・御召・銘仙など種類が増えた。出来上がった生地は染色技術の発達により二次加工され、今までにない友禅文様が可能になった。絹の小紋染めの流行は、江戸時代から引き続き、伝統的な晴着として大いに人気を集めたが、あらかじめ先染めの糸で文様を織り出した縞や絣も好まれた。 明治時代以降、華族や西洋人と接する機会の多かった人々の間では比較的早く洋服が定着した。政府の要人の場合は、洋服を着ることにより、日本が西欧の進んだ科学技術を学び近代化を目指す意欲を西洋の外国人にアピールし、交渉などを有利に進める目的があったといわれている。庶民は、洋服がまだ高価だったことや、伝統への美意識やこだわりなどから江戸時代以来の生活の様式を保持し続けた。西洋からの服飾の輸入がなされ、間もなく日本国内でも洋服が作られるようになった。以前は日本在来の衣服を「着物」と呼んでいたが、元々着物には服という意味しかない。そこで洋服と区別するために、以前「着物」と呼んでいた服を「和服」と呼ぶようになった。 洋服が登場し始めた頃は、貸衣装屋から洋服を借りて着用するのが普通だった。明治時代には洋服は主に男性の外出着や礼服であり、日常はほとんど和服が使われた。小規模ながらも各地に洋服の貸し出し店や洋服販売店ができるようになった。 1871年に陸軍や官僚の制服を西洋風に改めることを定めた天皇の勅諭(太政官布告399号「爾今禮服ニハ洋服ヲ採用ス」)が発せられた以後、警官・鉄道員・教員などが順次服装を西洋化していった。男性は、軍隊では軍服の着用が義務付けられたが、このときの軍服は洋服である。また陸軍の軍服を規範に作られた詰め襟の洋服である学生服が男子学生の制服として採用された。 明治・大正時代に学校の内外で女学生が日常的に着る服として、女性用の行灯袴を好んで着用し、女学生の袴姿が流行した。袴は、和服である。これが日本文化として定着し、現在でも、入学式・卒業式などで、袴を正装の一部として好んで着用する女学生がいる。女性は華族や女子教育にあたる教員など一部を除きもっぱら和服であったが、大正時代後期から、女学校の制服にそれまでの袴に代えて洋服であるセーラー服が採用される例が増える。 日本の女性の衣服を洋服に変えていこうと主張・運動する女性達がいた。1922年5月4日から11日までに開かれた生活改善講習会において、塚本はま子は「衣服の改善」という題の講習の中で、「現代社会に適合した美的且つ便利、経済的な改善を斬新的に行っていくこと。方向としては洋服のみの生活を示唆している」と述べ、また嘉悦孝子は『經濟改善 是からの裁縫』(けいざいかいぜん これからのさいほう)(日本服装改善会出版部、1922年)の序文で「私は日本服装改善の到達点は、洋服か洋服に近いものであらうと存じます」と書いた。 1923年の関東大震災では、身体の動作を妨げる構造である和服を着用していた女性の被害が多かったことから、翌1924年に「東京婦人子供服組合」が発足し、女性の服装にも西洋化が進むことになる。 なお和服は元々中国の漢服の影響を受けて発達したためデザインが似ており(実際の構造はかなり異なるが)、1900年ごろ清の朝廷から逃れて日本で革命運動をしていた中国人活動家の中には、満州族が支配する清朝に対する漢民族の抵抗のシンボルの1つとして、漢服の代用品として和服を愛用した活動家も多かった。 参照:ウィキペディア「和服」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9C%8D 古布専門店 はてな 東京都立川市高松町3-30-24 [[古布>http://www.cofu-hatena.com/]] / [[吊るし雛>http://www.cofu-hatena.com/products/list.php?category_id=2]]
和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。狭義の着物と同義(詳細は後述)。近年では日本における民族服ともされる。 目次 [非表示] 1 和服・着物・呉服の意味 2 歴史 2.1 縄文時代・弥生時代 2.2 古墳時代・飛鳥時代 2.3 奈良時代 2.4 平安時代 2.5 鎌倉・室町時代 2.6 江戸時代前期 2.7 江戸時代後期 2.8 明治・大正時代 2.9 昭和 1945年の終戦まで 2.10 昭和 1945年の終戦後 2.11 平成 3 和服の特徴 3.1 体型を隠す和服 4 和服の構造 4.1 長着を構成する部品(身頃と衽) 4.2 長着を構成する部品(襟・衿) 4.3 長着を構成する部品(袖) 4.4 長着の穴の名称 4.5 和服の一部分を指す名称 4.6 和服の寸法において基準となる位置 4.7 和服の寸法における長さの名称 4.8 和服の部品の模式図 4.8.1 反物の模式図 4.8.2 裁断の方法(裁ち方) 4.8.3 和服の部品の組み合わせかたの概観 4.9 和服の肩幅と袖幅 5 和服の種類 6 女性用の和服 6.1 女性用の正装の和服 6.2 女性用の正装の和服を選ぶ基準 6.3 女性用の普段着の和服 7 男性用の和服 7.1 男性用の正装の和服 7.2 男性用の普段着の和服 8 着付け 8.1 和服は右前 8.2 右前にする理由 8.3 着付けの準備 8.4 着付けの順番 8.4.1 長襦袢 8.4.2 着物 8.4.3 帯 8.5 男性 8.6 子供 9 紋 10 和裁(和服裁縫) 11 和服の畳み方 12 和服の洗濯の方法 13 衣服の様式を表す言葉 13.1 袖があるかないか 13.2 小袖か広袖(大袖)か 13.2.1 平安時代の公家の肌着としての小袖 13.3 袖の長さ 13.4 袖の形状 13.5 袂を身頃に繋げるか繋げないか 13.6 八つ口の有無 13.7 盤領か方領か 13.8 開襟かどうか 13.9 衽の有無 13.10 上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服に隠れるか、表面に現れるか 13.11 身丈の長さ 13.12 布が何枚重なっているか 14 和服の普及率の衰退 15 現在も和服が主流の分野 16 19世紀以前の和服の特徴を表す言葉 16.1 注意 16.2 用語集 17 種類 18 付属品 19 主な大手呉服チェーン店 20 脚注 21 関連項目 和服・着物・呉服の意味 [編集] 和服は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服すなわち「洋服」に対して日本の衣服を表す語として生まれた。後述するように「着物」という単語は本来衣服一般を意味するため、特に曖昧さを避けたい場面においては「和服」という語がよく用いられる。 着物(きもの)は、「キるモノ」(着る物)という意味であり、本来は単に「衣服」を意味する語である。実際、洋服が日本で普及する以前は、日本人は衣服一般を「着物」と呼んでいて、着物という言葉に日本文化と西洋文化を区別する意味はなかった。しかし明治時代以降、洋服を着る人が日本で増え始めたため、洋服と区別するために日本在来の衣服を和服と呼ぶようになっていった。現在一般的には、「着物」には2つの意味があり、1つ目の意味は、和服である。「着物」と「和服」と「呉服」が同義語として使われることが多い。2つ目の意味は、衣服である。裸の子供に「着物を着なさい」というときの「着物」は衣服の意味だと解釈する人がいるが、そうではなく和服の意味だと解釈する人もいる。「着物を着なさい」の「着物」が衣服と和服のどちらを指すのかは、世代・方言によって違う可能性がある。 呉服の語源は、中国が三国時代のときに呉の織物や着物の縫製方法が日本に伝わったことにあるとされる。元々は絹製品を呉服、綿製品は太物(ふともの)と称し、昔は扱う店も別であった。和服そのものを指す語としては「和服」「着物」に比べ使用頻度は低いが、和服を扱う店は「呉服屋」と呼ばれることが多い。 日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16世紀の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物(kimono)が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在ではヨーロッパに限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を kimono と呼んでいる。kimono は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる前合わせ式の服全般を指すこともある。 現在の一般的な日本語では、服飾とは、衣類と装身具を指す総称である。服飾は、和服にも洋服にも用いられる言葉である。 歴史 [編集] 縄文時代・弥生時代 [編集] 縄文時代の身体装飾については石製や貝製の装身具などの出土事例があるが、衣服に関しては植物繊維などの有機質が考古遺物として残存しにくいため実態は不明である。ただし、編布の断片やひも付きの袋などの出土事例があり、カラムシ(苧麻)・アサ(麻)などの植物繊維から糸を紡ぐ技術や、できた糸から布地を作る技術はあったことがわかる。この編布から衣服が作られて着られていたと推測されている。 縄文時代には人形を模した土偶の存在があるが、土偶の造形は実際の身体装飾を表現したとは見なしがたい抽象文様で、実際の衣服の実態をどの程度反映しているかはっきりしない。 弥生時代の衣服についても、出土事例は少なく、『魏書』東夷伝の一部の「魏志倭人伝」によって推測されているのみである。魏志倭人伝の記述によると、倭人の着物は幅広い布を結び合わせている、男性は髪を結って髷にしているとある。 古墳時代・飛鳥時代 [編集] 高松塚古墳の女子群像 古墳時代の日本の衣服については、ほとんど分かっていない。7世紀の中頃までについては、日本列島で書かれた最古の歴史書である『古事記』及び『日本書紀』、そして『風土記』のみが、この時代の歴史学上の資料となっている。考古学資料としては、埴輪だけが、古墳時代の衣服を知る上での手掛かりになる。これらの資料から、男女ともに、上半身を覆う服と、下半身を覆う服の2つに分かれていたと推測されている。しかし『古事記』と『日本書紀』に服の図は描かれていないし、現存する当時の資料が極めて少ないため、分からないことが多い。 603年に、聖徳太子が、優れた人を評価する冠位十二階を定めて、役人の位階によって冠の色を分けて、役人を区別した。ただし、『日本書紀』に冠位十二階を定めたときの記述があるものの、その記述中には、それを定めたときにどの位階にどの色を使って区別したのかが書かれていない。『日本書紀』に、服の図は描かれていない。 7世紀末ごろに、国号が日本と決められた。7世紀末から8世紀初めに作られた高松塚古墳の壁画が1972年から研究された。飛鳥時代の人々の姿が描かれたもので現在も残っているのは、高松塚古墳の壁画だけである。その壁画の一部に描かれていた男子と女子の絵と、『日本書紀』の記述が、飛鳥時代の衣服の考古学上の資料である。現在の研究者達の報告によると、高松塚古墳の壁画の人物像では、男女ともに全ての衿の合わせ方が左衽(さじん)、つまり左前だったという。その壁画では、上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服と体の間に入っていないで、外に出て垂れ下がっているという。その壁画に描かれた服の帯は革でなく織物ではないかと推測されている。 奈良時代 [編集] 孝明天皇の袞衣(天子御礼服)。江戸時代。 この時代の日本の衣服については、はっきりしたことは分かっていない。令義解、令集義解、『続日本紀』(しょくにほんぎ)、『日本紀略』(にほんぎりゃく)などの書物と、正倉院などに現在残っている資料が、奈良時代の衣服について研究するための主要な資料である。令義解・令集義解・『続日本紀』に、服の図は描かれていない。 701年に制定された大宝律令と、大宝律令を改めて718年に制定された養老律令には、衣服令が含まれていた。大宝律令は現在残っていない。養老律令も現在残っていないが、令義解と令集義解から養老律令の内容が推定されている。大宝律令と養老律令の衣服令により、朝廷で着る服が定義され、礼服(らいふく)、朝服(ちょうふく)、制服が定められた。現在、奈良時代の礼服は、「れいふく」ではなく「らいふく」と読む。養老律令の衣服令によると、奈良時代の礼服は、重要な祭祀、大嘗祭(おおなめのまつり,だいじょうさい)、元旦のときに着る服である。養老律令の衣服令によると、朝服は、毎月1回、当時朝庭と呼ばれた場所で朝会と呼ばれるまつりごとをするときと、当時公事と呼ばれたことを行うときに着る服である。奈良時代の朝会は現在の朝礼の意味ではない。武官の朝服には、ウエストを固定するための革のベルトがあったと考えられている。奈良時代の制服は、特別な地位にない官人が朝廷の公事を行うときに着る服であるという説がある。大宝律令と養老律令の衣服令は、朝廷と関わりのない庶民の衣服については定めていない。養老律令の衣服令によると、礼服・朝服・制服の形式・色彩は、それぞれの地位や役職によって違うものだった。 養老律令の衣服令によると、武官の礼服と朝服の規定に、位襖(いおう)が含まれていた。研究者達により、位襖は、地位によって違う色を使った襖(おう)であることが分かっている。位襖の服の形状は、襖と同一である。『古記』によると、襖とは、襴(らん)がなく、腋線の部分を縫わない服である。後の時代に闕腋の袍(けってきのほう)と呼ばれる服とこの時代の襖は、襴がない点と、腋線の部分を縫わない点が、共通している。 養老律令が制定された718年の時点で、文官の礼服を構成する物の中に、襴が付いた服があったと推定されている。文官の襴が付いた服は、後の時代に縫腋の袍と呼ばれる服の原形であろうといわれている。 奈良時代の服飾は、中国大陸の唐の影響を受けたものであった。この頃の中国大陸では襟の合わせ方は右前(右衽)だったという説が多い。『続日本紀』(しょくにほんぎ)によると、719年に行った政策の記述の中に「初令天下百姓右襟」という文がある。「初令天下百姓右襟」の意味は、全ての人々は衿の合わせ方を右前(右衽)にしなさい、という意味である。 平安時代 [編集] この時代の日本の皇族・貴族の服飾については平安装束を参照。現在、平安時代の庶民の衣服についてはよく分かっていない。 鎌倉・室町時代 [編集] 庶民が着ていた水干が基になって直垂(ひたたれ)ができた。鎌倉時代、直垂は武家の礼服になった。室町時代へ入ると直垂は武家の第一正装となった。 大紋(だいもん)、素襖(すおう)が出現した。 女性用の衣服も簡易化の一途をたどった。裳(も)は徐々に短くなり袴へと転化、やがて無くなった(女子服飾のワンピース化)。この後は小袖の上に腰巻き、湯巻きをまとう形になった。小袖の上に丈の長い小袖を引っ掛けて着る打掛ができた。 姫路城の千姫人形 江戸下町の端切屋(深川江戸資料館) 江戸時代前期 [編集] 江戸時代になると一層簡略化され、肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)とを組み合わせた裃(かみしも)が用いられた。庶民の文化として小袖が大流行した。歌舞伎などの芝居が流行し、錦絵や浮世絵で役者の服飾が紹介されると、庶民の装いは更に絢爛豪華なものとなった。これに対して幕府は、儒教的価値観から倹約令にて度々規制しようとしたが、庶民の服飾への情熱は収まらず、茶の湯の影響もあって、見た目は地味だが実は金の掛かっているものを好むようになった。 帯結びや組みひもが発達し、帯を後ろで結ぶようになった。 江戸時代後期 [編集] 鎖国政策により、国外から絹を輸入しなくなったため、日本で使用される絹のほとんどは国産のものとなった。江戸時代に絹でありながら比較的安価な縮緬を着用する庶民もいたが、1783年から1788年頃にかけて天明の大飢饉が発生したため、幕府は1785年に庶民が絹製品を着用することを禁止した。庶民は木綿製もしくは麻などの衣服を着用した。下町には端切屋の行商がたびたび訪れ、庶民は買い求めた端切れの布で補修しながら大切に衣装を使用した[1]。 女子服飾は長い袂(たもと)の流行から婚礼衣装の振袖ができた。 1864年には、禁門の変を理由に長州征伐の兵を挙げた幕府が、その時の軍服を西洋式にすることを決め、小伝馬町の商人である守田治兵衛が2000人分の軍服の製作を引き受け、試行錯誤しながらも作り上げた。日本においての洋服の大量生産は、記録に残る限りこれが最初だといわれる。 明治・大正時代 [編集] 1870年頃の和服の日本人女性 明治時代になると、政府の産業育成の動きも手伝って、近代的な絹の製糸工場が建設され、絹の生産量が一層高まった。日本は開国したため国外との貿易が発展し、絹糸(生糸)と絹製品の輸出額は全輸出額の内大きな割合を占め、世界的に日本は絹の生産地と見なされるようになった。絹糸の大量生産に伴って、絹は他の商品と比べてそれほど高価ではなくなった。女性の和服に様々な種類の生地が用いられるようになった。それに伴い絹織物も、縮緬・綸子・御召・銘仙など種類が増えた。出来上がった生地は染色技術の発達により二次加工され、今までにない友禅文様が可能になった。絹の小紋染めの流行は、江戸時代から引き続き、伝統的な晴着として大いに人気を集めたが、あらかじめ先染めの糸で文様を織り出した縞や絣も好まれた。 明治時代以降、華族や西洋人と接する機会の多かった人々の間では比較的早く洋服が定着した。政府の要人の場合は、洋服を着ることにより、日本が西欧の進んだ科学技術を学び近代化を目指す意欲を西洋の外国人にアピールし、交渉などを有利に進める目的があったといわれている。庶民は、洋服がまだ高価だったことや、伝統への美意識やこだわりなどから江戸時代以来の生活の様式を保持し続けた。西洋からの服飾の輸入がなされ、間もなく日本国内でも洋服が作られるようになった。以前は日本在来の衣服を「着物」と呼んでいたが、元々着物には服という意味しかない。そこで洋服と区別するために、以前「着物」と呼んでいた服を「和服」と呼ぶようになった。 洋服が登場し始めた頃は、貸衣装屋から洋服を借りて着用するのが普通だった。明治時代には洋服は主に男性の外出着や礼服であり、日常はほとんど和服が使われた。小規模ながらも各地に洋服の貸し出し店や洋服販売店ができるようになった。 1871年に陸軍や官僚の制服を西洋風に改めることを定めた天皇の勅諭(太政官布告399号「爾今禮服ニハ洋服ヲ採用ス」)が発せられた以後、警官・鉄道員・教員などが順次服装を西洋化していった。男性は、軍隊では軍服の着用が義務付けられたが、このときの軍服は洋服である。また陸軍の軍服を規範に作られた詰め襟の洋服である学生服が男子学生の制服として採用された。 明治・大正時代に学校の内外で女学生が日常的に着る服として、女性用の行灯袴を好んで着用し、女学生の袴姿が流行した。袴は、和服である。これが日本文化として定着し、現在でも、入学式・卒業式などで、袴を正装の一部として好んで着用する女学生がいる。女性は華族や女子教育にあたる教員など一部を除きもっぱら和服であったが、大正時代後期から、女学校の制服にそれまでの袴に代えて洋服であるセーラー服が採用される例が増える。 日本の女性の衣服を洋服に変えていこうと主張・運動する女性達がいた。1922年5月4日から11日までに開かれた生活改善講習会において、塚本はま子は「衣服の改善」という題の講習の中で、「現代社会に適合した美的且つ便利、経済的な改善を斬新的に行っていくこと。方向としては洋服のみの生活を示唆している」と述べ、また嘉悦孝子は『經濟改善 是からの裁縫』(けいざいかいぜん これからのさいほう)(日本服装改善会出版部、1922年)の序文で「私は日本服装改善の到達点は、洋服か洋服に近いものであらうと存じます」と書いた。 1923年の関東大震災では、身体の動作を妨げる構造である和服を着用していた女性の被害が多かったことから、翌1924年に「東京婦人子供服組合」が発足し、女性の服装にも西洋化が進むことになる。 なお和服は元々中国の漢服の影響を受けて発達したためデザインが似ており(実際の構造はかなり異なるが)、1900年ごろ清の朝廷から逃れて日本で革命運動をしていた中国人活動家の中には、満州族が支配する清朝に対する漢民族の抵抗のシンボルの1つとして、漢服の代用品として和服を愛用した活動家も多かった。 参照:ウィキペディア「和服」より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9C%8D 次回、「昭和 1945年の終戦まで」より 古布専門店 はてな 東京都立川市高松町3-30-24 [[古布>http://www.cofu-hatena.com/]] / [[吊るし雛>http://www.cofu-hatena.com/products/list.php?category_id=2]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: