古布のお勉強シリーズ。
ネットで研究してみると、古布の主な種類について解説されているサイトがある。
下記のサイトに記述があったので、引用させていただきました。


古布・骨董の店 藤原  様
http://www.kofuneko.com/


絣(かすり)

かすりとは、糸にあらかじめ模様を想定した染色を施し、織り上げて図柄を表現したもので、
起源はインド、中央アジア、東アジアあたりだと言われています。
かすりが一般に普及しだしたのは江戸時代で、
特に幕末から明治にかけて最も普及し、技術が進展しました。

かがすり(蚊絣)

蚊のように小さいかすりのことです。
細かいほど価値があると言われています。

雪がすり

雪が降るように見える所からの名称だと
思います。これも細かい方が珍重されます。


刺し子

刺し子とは、刺繍を施す事によって布を丈夫にすると同時に美しく装飾するという、
実用性とおしゃれを両立させたもので、その装飾性、表現の豊かさが最近注目を浴びています。
半纏(はんてん)、長着、もんぺなどによく使われており、防寒、補強などの意味があったと思われます。


型染

型染とは、主に型紙を用いて模様を染める染色方法のことです。
手書染と違って同じ模様を繰り返し染めることができるのが特徴です。
東北の型染はアイヌ文化の影響も受けていて素朴な感じのするものが多く、布団皮、着物などに多く使われています。
種類はたくさんありますが、最近古いものが少なくなってきたように思えます。


更紗

更紗の起源はインドとされていて、ペルシャ、ジャワなどに伝搬しました。
日本には室町時代~桃山時代ごろからジャワなどの更紗が入ってきたようです。
日本では江戸中期ごろから日本風の更紗が作られていました。

室町時代~江戸時代に東南アジア、インドなどから入ってきた更紗、縞などを
「古渡更紗」として珍重されています。



そして、メジャーな種類である縮緬。
これは、角山幸洋さんという方による解説をそのまま引用させていただきます。


縮緬(ちりめん)

緯(よこ)糸に強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込んだ絹織物の総称。一般には経(たて)糸に撚(よ)りのない生糸、緯糸に強撚の生糸を用いて平織に製織したのち、ソーダを混ぜたせっけん液で数時間煮沸して縮ませ、水洗いして糊(のり)けを去り乾燥させて仕上げたもの。この強撚の緯糸を縮緬緯といい、一般に右撚り2本、左撚り2本を交互に織り込むが、品種により1本または3本を交互に入れることもあり、縮緬のしぼの大きさに変化をもたせることがある。たとえば一越(ひとこし)縮緬は、左右の撚糸を一越(緯糸1本)ごと交互に織り込んだものである。

この縮緬の製造に際しては、撚糸法の改良が問題となる。蚕糸自体は長繊維なので、製織のため撚りをかける必要はなく、古代では一部のものを除いてほとんどのものが無撚(むより)であるが、13世紀ごろ中国で「大紡車」(一度に多くの撚糸が製造できる道具で、水車動力を利用する。日本の撚糸八丁車(よりいとはっちょうぐるま)に相当するもの)が発明されてからは、蚕糸に撚りをかけることが一般化してくる。このような事情が縮緬の製造に拍車をかけたものとみられる。日本へは天正(てんしょう)年間(1573~92)に中国の織工が堺(さかい)に技術を伝え、それが西陣(にしじん)へ伝わったとされている。一方、西欧へ伝わったものは一般にクレープとよんでいるもので、多くの種類を生んでいった。

縮緬は原糸、用途、糸使いなどによって、西陣縮緬、丹後(たんご)縮緬、岐阜縮緬、浜(はま)縮緬、桐生(きりゅう)縮緬、足利(あしかが)縮緬などが各地方に生まれ、鬼縮緬、鶉(うずら)縮緬、絽(ろ)縮緬、紋縮緬、錦紗(きんしゃ)縮緬などがある。用途は広く、着尺地、羽尺地、帯地などに使われる。また広幅のものは、クレープとよび、フラット・クレープ、ジョーゼット・クレープなどがあって、婦人服地として用いられている。




参照:古布の種類 :: トビウオのビジネスブログより
http://yaplog.jp/tosihiro/archive/270



古布専門店 はてな

東京都立川市高松町3-30-24

最終更新:2011年02月18日 10:14