大島紬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索

大島紬(おおしまつむぎ)とは鹿児島県南方の奄美群島の主島である奄美大島の特産品で手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした平織りの絹布、若しくは絹布で縫製した和服である。大島の通称若しくは略称で呼ばれる。
目次
[非表示]

   * 1 概要
   * 2 歴史
   * 3 製造工程
         o 3.1 染色
         o 3.2 平織
   * 4 関連項目
   * 5 外部リンク

概要 [編集]

大島紬は紬の種類の一つで紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布、若しくは縫製した和服を言い本場奄美大島紬協同組合では大島紬を次のように定義している。
歴史 [編集]

最も古い記録では1720年、鹿児島藩の指示により島役人以外の紬着用を禁じている(「口上覚」松岡家文書)。そのためそれ以前より生産が行われていたと考えられ、黒砂糖とともに藩の重要な財源であった。『南島雑話』には、「織立はつやなけれども、程久しくつや出て至つてよく、縞がらも色々あり」と記録されている。19世紀頃からは、絣の技術を取入いれた。そして大島が紬と言えるのは明治初年くらいまでであり、現在では撚糸を使い紬とは言えなくなっている。名称を付けるなら「大島絣」である。それまでの大島製作法は現在の結城紬とまったく同じものであり、ただ製糸するときに使うのりが結城では米糊、大島では海苔(ふのり)の違いのみである。
製造工程 [編集]
染色 [編集]

ティーチギ(シャリンバイ)の樹皮の煮出し汁により色を染め、鉄分の多い泥土につけて発色させる。
平織 [編集]
関連項目 [編集]

   * 和服
   * 平織(ひらおり)
   * 綾織(あやおり)

外部リンク [編集]

   * 本場奄美大島紬協同組合
   * (本場大島)紬の里(都喜ヱ門大島紬美術館)



参照:ウィキペディア「大島紬」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%B4%AC



古布専門店 はてな

東京都立川市高松町3-30-24

最終更新:2011年02月28日 10:47