和服の構造 [編集]

和服の各部の名称

   掛衿(かけえり),共衿(ともえり)
   本衿(ほんえり),地衿(じえり)
   右の前身頃(まえみごろ)
   左の前身頃
   袖(そで)
   袂(たもと)
   左の衽(おくみ)
   右の衽
   剣先(けんさき)
   身丈(みたけ)
   裄丈(ゆきたけ)
   肩幅(かたはば)
   袖幅(そではば)
   袖丈(そでたけ)
   袖口(そでぐち)
   袖付(そでつけ)

長着を構成する部品(身頃と衽) [編集]

身頃(みごろ)
   身頃は、右の前身頃・左の前身頃・後身頃をまとめて呼ぶ言葉。現在の和服の長着の標準的な裁断方法では、右の身頃と左の身頃の2つの布で身頃が構成される。左の前身頃と左の後身頃の肩は縫わなくても繋がっている。右も同様。
前身頃(まえみごろ)
   和服の袖を除いた部分の、空間的に前の部分。背中の反対側を覆う部分。和服の前身頃は「右の前身頃」と「左の前身頃」に分かれている。
後身頃(うしろみごろ)
   和服の袖を除いた部分の後ろの背中を覆う部分。基本的に背中心で縫い合わせるので右の後身頃と左の後身頃の2つの布で構成されているが、ウールなどの広幅の生地を用いて作る場合、後身頃が一つの布で構成されているものとの2つの形がある。
衽(おくみ)
   和服の袖を除いた部分の前の左の端と右の端にあり、上は衿まで、下は服の最下部まで続く、上下に細長い布の部分。前身頃に縫い付けてある。「袵」とも書く。
上前(うわまえ)
   和服の袖を除いた部分の前の左(向かって右)。上前は、左の前身頃、左の衽、そして左の襟の一部を指す言葉。和服を着るときに右前、つまり右衽(うじん)に着るので、左の衽の方が右の衽よりも空間的に前に位置することになる。全ての物に仏性があるとする日本の慣習で主体から見た視点で言葉が当てられるため、外気に触れる服の表面に近い方、つまり着物を着た人から見て肌から遠い方を「上」と呼ぶ。そのため、左の衽・左の前身頃などを上前と呼ぶ。
下前(したまえ)
   和服の袖を除いた部分の前の右(向かって左)。下前は、右の前身頃、右の衽、そして右の襟の一部を指す言葉。和服を着るときに右前、つまり右衽(うじん)に着るので、右の衽のほうが左の衽よりも空間的に後ろに位置することになる。全ての物に仏性があるとする日本の慣習で主体から見た視点で言葉が当てられるため、肌に近い方、つまり着物を着た人から見て外気に触れる服の表面から遠い方を「下」と呼ぶ。そのため、右の衽・右の前身頃などを下前と呼ぶ。

長着を構成する部品(襟・衿) [編集]

衿(えり)
   襟。本衿と掛衿。
掛衿(かけえり)
   共衿(ともえり)ともいう。衿の内、首の回りの汚れやすい部分を覆った布の部分。表生地と同じ生地を用いるときは特に共衿と呼ばれ、汚れが目立たないように違う濃い色の生地を用いるときに掛衿、と呼ぶこともある。
地衿(じえり)
   本衿(ほんえり)を参照。「地襟」とも書く。
共衿(ともえり)
   掛衿(かけえり)を参照。「共襟」とも書く。
本衿(ほんえり)
   地衿(じえり)、または単に衿ともいう。和服の縁の内、首の周りと胸部の位置にある部分に縫い付けた、細長い布の部分。衿は襟と同じ意味。本衿は襟の主要な部分である。本衿に掛衿を付加する。

長着を構成する部品(袖) [編集]

袖(そで)
   左右の腕を通す部分。

長着の穴の名称 [編集]

(1) 身八つ口、(2) 振八つ口

   身八つ口
   振八つ口

上の図のような和服の長着を帯を締めて着た状態では、首の部分・足の部分・右の袖口・左の袖口・右の振八つ口・左の振八つ口・右の身八つ口・左の身八つ口の8つの穴ができる。日本語で穴のことを口と呼ぶことがあり、特に和服等の衣類用語では一般に口を使う。和服の長着に8つの口があることになり、これが「八つ口」の語源になったといわれる。身八つ口と振八つ口は女性用の着物と子供用の着物にのみあり、由来については諸説あるが、女性用の着物の身八つ口は主におはしょりを整えるために、子供用の着物の身八つ口は主に紐を通すために利用されている。

男性用の和服では、次の図のように身八つ口と振八つ口は閉じられている(江戸初期までは女性も成長すると身八つ口、振八つ口を閉じていた)。振八つ口を閉じた部分を人形と呼ぶ。

男性用の和服には身八つ口も振八つ口もない。

   身八つ口がない
   振八つ口がない(人形)

袖口(そでぐち)
   袖の内、手首を囲む部分となる、袖の端を縫い付けずに開けている部分。
袖刳り(そでぐり)
   袖刳(そでぐり)ともいう。腕を通すために、服のうち胸部を包む部分の左右に開けられた穴。和服では、袖をつけるために服のうち胸部を包む部分の左右に開けられた穴。日本語でいう「アームホール」。英語の armhole とは少し意味が違う。
振八つ口(ふりやつくち)
   袖の、脇の下に近い部分の、縫い付けずに開いている部分。振り口(ふりくち)といわれることもある。男性用の和服では縫い付けられており、縫い付けた部分を人形と呼ぶ。
身八つ口(みやつくち・みやつぐち)
   身頃の、脇の下に近い部分の、縫い付けずに開いている部分。男性用の和服では縫い付けられている。

和服の一部分を指す名称 [編集]

袂(たもと)
   和服の袖の下に垂れ下がった袋のようになった部分。

和服の寸法において基準となる位置 [編集]

肩山(かたやま)
   和服の長着や羽織を着ないで平面の上に広げて置いたときに、服の肩の、前後に折り返してある折り目の部分。
剣先(けんさき)
   衽の一番上の頂点。剣先は、前身頃と襟(本衿または掛衿)と衽が交わる所である。剣先には他の意味もあるが、和服の寸法の基準点としてはここに書いたような意味である。下に述べる衽下がりの寸法、身幅の寸法によってその長さが決まる。
裾(すそ)
   衣服の袖以外の部分における裾は、衣服の、地面に最も近い端を指す言葉
背中心(せちゅうしん)
   一般的に、身体を右半身と左半身に分ける面を正中面(せいちゅうめん)という。服を着たときに、身体の正中面と服の背中が交わる線を、背中心という。和服の背中の布が右の後身頃(みぎのうしろみごろ)と、左の後身頃(ひだりのうしろみごろ)に分かれている場合は、左右の後身頃を縫った線が背中心になる。このことから、背中心のことを背縫い(せぬい)ともいう。
褄先(つまさき)
   和服の長着を着ないで平面の上に広げて置き、その長着の前をいっぱいに広げて、長着の裏ができるだけ見えるようにして眺めると、裾の線が折り畳まれずにほぼ直線になるはずである。そのときの、裾の左右の頂点を褄先という。

和服の寸法における長さの名称 [編集]

和服において、最も重要な寸法は以下の3つである。

身丈(みたけ)
   和服の出来上がり寸法で肩山から裾までの上下方向の長さ。男性用の着物では着丈と同寸で、身長から頭部を減じた寸法となる。女性用は一般に、腰の位置で身頃を折り畳んでおはしょりを作って裾を上げるため、その分着丈より長くなり、一般には身長と同寸とする。
着丈(きたけ)
   和服における着丈は、服を着たときの上下方向の長さ。
裄丈(ゆきたけ)
   裄(ゆき)ともいう。背中心から袖の手首の端までの長さ。肩幅と袖幅を足した長さが裄丈となる。

その他の部分の寸法としては、以下のようなものがある。

衽下り(おくみさがり)
   和服の肩山と襟が接する点から剣先までの長さ。和服の長着の衽下りは、通常19cmから23cmくらいである。
肩幅(かたはば)
   和服における肩幅は、背中心から後身頃と袖の境目までの長さ。肩幅と袖幅を足した長さは、裄丈である。洋服における肩幅は、和服における肩幅とは違う。和服の長着の肩幅は、通常30cmから32cmくらいである。和服の肩幅の約2倍は、身体の左の肩から右の肩までの長さよりも長くなる。
繰越(くりこし)
   左右の肩山の中心点から襟の後ろまでの長さ。女性用の和服においては、襟の後ろが背中へ向かって少しずらした位置になるように作ることが一般的に行われる。女性用の和服の長着の繰越は、通常2cmから3cmくらいである。男性用や子供用には基本的に存在しない。
袖口(そでぐち)
   袖口の長さ。袖口明(そでくちあき)ともいう。袖口の長さは、円周の半分で表現される。袖の平面図の裁断の形状が四角形の場合で、かつ袖の左右の端を全く縫わない場合は、袖丈の長さは袖口の長さと同じになる(お宮参りの「掛け着」などに見られる大名袖がその代表)。小袖の場合は、袖の端の一部を縫って閉じてあるので、袖口の長さは袖丈よりも短い。和服の長着の袖口の長さは通常20cmから23cmくらいである。
袖丈(そでたけ)
   和服を着ないで平面の上に広げて置いたときに、袖の上下方向を測った長さ。洋服の袖丈は肩の付け根から手首までの寸法を指すが、和服ではその寸法は下に述べる袖幅になる。野良着などに用いられる筒袖の場合は、袖の円周の長さは袖丈の2倍である。長着の袖丈は、年齢や好みにもよるが大抵通常49cmから51cmくらいである。
袖付(そでつけ)
   和服を着ないで平面の上に広げて置いたときに、袖と身頃が繋がっている部分を肩山から下まで測った長さ。肩山から服の前の方向へ向かって測った長さを、前袖付という。肩山から服の後ろの方向へ向かって測った長さを、後袖付という。一般的には前後袖付寸法は同じであるが、好みや体格により「付け違え」と言って前後で寸法を変えることも行われる。女性用の長着の袖付は通常23cmくらいだが、帯を胸の高い位置で締める場合は、もっと短くする。男性用の和服の長着の袖付は、通常40cmくらいで女性物よりも長い。これは女性に比べて帯が細く、また腹の下部で締めるためである。
袖幅(そではば)
   和服を着ないで平面の上に広げて置いたときの、袖の左右方向の長さ。肩幅と袖幅を足した長さは、裄丈である。一般的な日本語でいう「洋服の袖の長さ」は、和服では「袖幅」に相当する。通常、和服の長着では、袖幅は33cmから34cmくらいである。
抱幅(だきはば)
   和服の右か左の前身頃の胸の辺りの位置の左右方向の長さ。衽の幅や襟の幅は含まない。男性用の和服では、肩山から下へ40cmの位置で前身頃の左右の幅を測った長さ。女性用の和服の長着では、身八つ口の最下部(身八つ口どまり)辺りの位置で前身頃の左右の幅を測った長さ。

和服の部品の模式図 [編集]

和服の構造を理解する助けにするため、反物、裁断の方法、そして部品の組み合わせ方について模式的な概観をここに示す。和服の制作方法について詳しくは、和裁を参照。反物は、和服の材料となる織物の総称である。女性用の和服の長着を作るときは、通常、幅が36cmの反物を使う。
反物の模式図 [編集]

反物

布の表を保護するために、中表(表が内側になっていること)に巻いてある。
裁断の方法(裁ち方) [編集]

一般的な裁断図を示すが、柄合わせを必要とするもの、また傷があった場合などはこの縦で区切られた区画のものの順序が異なる場合がある。


裁断の方法(裁ち方)

   右の袖(そで)
   左の袖
   右の身頃(みごろ)
   左の身頃
   右の衽(おくみ)
   左の衽
   掛衿(かけえり),共衿(ともえり)
   本衿(ほんえり),地衿(じえり)

m
   身丈(みたけ)
s
   袖丈(そでたけ)

和服の部品の組み合わせかたの概観 [編集]

和服の部品の組み合わせ方の概観

※(部品の番号は裁断の方法と同じ)
和服の肩幅と袖幅 [編集]

現在の和服の長着を着たとき、身頃と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分よりも手先に近付いた位置になる。身頃と袖の境界線の最上部は、典型的な体型では二の腕の中間辺りに位置する。この原因は、和服の長着の裁断の方法と、部品の組み合わせ方にある。一方の洋服では、ラグラン袖(Raglan sleeves)のような例外を除けば、服の胴体部分と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分の辺りに位置する。

身頃と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分よりも手先に近い。

   人体の肩と腕の結合部分
   身頃と袖の境界線の最上部

和服の種類 [編集]
和服を着た祇園の芸者と舞妓

現在の和服には、大人の女性用・大人の男性用・子供用がある。男性用と女性用の和服のそれぞれに、正装・普段着・その間の服がある。基本的に男女両用の和服はない。和服を構成する要素には、肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢(ながじゅばん)、長着(ながぎ)、羽織(はおり)、伊達締め(だてじめ)、腰紐(こしひも)、帯(おび)、帯板(おびいた)、帯締(おびじめ)、袴(はかま)、足袋(たび)、草履(ぞうり)、下駄(げた)などがあるが、省略できるものもある。豪華な模様を持つものが多いのは、長着と帯である。
女性用の和服 [編集]
女性用の正装の和服 [編集]
結婚式で和服を着る日本人女性 (2004年6月)
雅楽の模様の黒留袖

現在の女性用の正装の和服の基本はワンピース型であるが、女性用の袴は女学生の和服の正装の一部とされる。明治・大正時代に、学校で日常的に着る服として多くの女学生が女性用の袴を好んで着用し、女学生の袴姿が流行したことが、日本の文化として定着した。そのため、現在でも入学式・卒業式などの学校の儀式で袴を正装の一部として好んで着用する女学生がいる。現在の女性用の正装の和服には、黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、喪服などがある。これらの正装用の着物の特色は絵羽模様(えばもよう)によって柄付けがなされていることである。絵羽模様とは小さなパターンが繰り返し染められている反復された模様ではなく、和服全体をキャンバスに見立てて絵を描いたような模様のことであり、脇や衽と前身頃の縫い目、背縫いなどの縫い目の所で模様が繋がるようにあらかじめ染められている。これら正装用の着物は原則的に結婚式・叙勲などの儀式・茶会など格の高い席やおめでたい儀式で着用される。留袖には、黒留袖と色留袖がある。黒留袖は地色が黒で染められているもので、色留袖は黒以外のものが地色のものを言う。黒・色共に原則として既婚女性用の第一礼装であるが、最近では色留袖が未婚の女性に着用されることも多くなった。

黒留袖
   既婚女性の正装。生地は地模様の無い縮緬が黒い地色で染められており、背・後ろ袖・前胸に5つの紋(染め抜き日向紋)がある、柄付けは腰よりも下の位置にのみ置かれている。
色留袖
   既婚女性の正装。上にも述べたが黒以外の地色で染められたものを指す。生地も縮緬だけではなく、同じ縮緬でも地模様を織り出したものや綸子を用いることもある。黒留袖は五つ紋であるが、色留袖の場合五つ紋だけではなく三つ紋や一つ紋の場合もある。宮中行事では黒が「喪の色」とされており黒留袖は着用しない慣例になっているため、叙勲その他の行事で宮中に参内する場合、色留袖が正式とされている。黒留袖は民間の正装とされている。
振袖
   主に未婚女性用の絵羽模様がある正装である。正式には五つ紋をつけるが、現在ではほとんど紋を入れることはない。袖の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖があり、花嫁の衣装などに見られる袖丈の長いものは大振袖である。近年の成人式などで着用される振袖は中振袖となっている場合が多い。絵羽模様に限らず小紋や無地で表された振袖も多い。
訪問着
   女性用(未婚、既婚の区別なし)の絵羽模様がある礼装である。紋を入れる場合もある。生地は縮緬や綸子・朱子地などが用いられることが多いが、紬地で作られたもののある。その場合紬はあくまでも普段着であるため、訪問着であっても正式な席には着用できない。
喪服
   五つ紋付き黒無地。関東では羽二重、関西では一越縮緬を使用することが多い。略喪服と言って、鼠や茶・紺などの地味な地色に黒帯を合わせる喪服もある。略喪服(色喪服)は参列者及び遠縁者など血縁の近さ遠さによって黒喪服を着るのが重い場合や、年回忌の折に着用する(通常は三回忌以降は略喪服を着ることが多い)。

 古来は喪の礼装であるため、長着の下に留袖と同じく白い下着(重ね)を着ていたが、現在では礼装の軽装化と「喪が重なる」と忌むことなどもあり下着は用いられないのが一般的である。未婚、既婚、共に着用するものである。本来は白いものであった(現在でも白い喪服を用いる地方もある)が、明治以降黒=礼装の色と定められたことと、洋装の黒=喪という感覚の影響で現代では黒が一般的である。

付け下げ
   訪問着を簡略化したものであらかじめ切って裁断された上に柄を置く絵羽模様ではなく、予定の場所に前もって想定し柄が置かれた反物の状態で売られているもので、縫うと訪問着のような位置に柄が置かれるものである。一見訪問着と見まがうものもあるが、訪問着との大きな違いは柄の大きさや縫い目での繋がりの他、八掛(裾回し)が表地と同じもの(共裾)ではなく、表との配色が良い別生地を用いている点である。略式礼装に当たるため儀式などの重い席には着用されることが少ないが、趣味性の強い柄付けや軽い柄付けの訪問着より古典柄の付け下げの方が格が上とされる。一般的な付け下げは儀式ではないパーティーなどで着用されることが多い。

女性用の正装の和服を選ぶ基準 [編集]

和服を着ることが既に非日常と化している現在では、着る場面によって女性用の正装の和服を選ぶマナーとしての基準は、古来よりあった「着物の挌」に基づいた規則のこだわらず今後変わる可能性がある。結婚式の披露宴で新婦が和服を着る場合は、大抵振袖を着る。しかし、50歳代以上の新婦でも結婚式の披露宴で振袖を着ていいのかどうかは、意見が分かれる。振袖が適しているのは、未婚の若い女性に限られるという意見があるが、年齢は関係ないという反対意見もある。結婚式で新婦以外の女性が和服を着用する場合においては、新郎・新婦の母親は紋付の黒留袖を着ることが望ましいとされる。新婦以外の女性の既婚者の参加者が新婦と友人であった場合、着物で出席するとき常識的には色留袖か訪問着が望ましいとされることが多い。しかし、場面によってどんな和服が適しているかの判断は現在では一般の人には解りづらくなっているのが実情である。新郎・新婦の既婚の姉妹は色留袖・黒留袖のどちらが望ましいのかという点は、意見が分かれるようである。また結婚式自体を豪華にする傾向が薄れてきたため、親族であっても訪問着などで出席する場合もあり一概には言えない時代になってきている。

 着物の柄についてであるが、おめでたい場所に着るという意味で礼装用の着物には縁起の良いもの、七宝・橘・鳳凰・鶴・亀などの「吉祥模様」や、昔の貴族のような豪華で華やかな模様、檜扇・宝舟・貝桶・御殿・薬玉などを表した「古典模様」のものが主に使われていることが多い。あまり趣味性の強い柄は改まった席には向かないとされるので、選ぶ際には留意することが必要である。

 着物と帯や小物などの組み合わせも厳密に着物の挌によって基本的には決められている。例えば留袖や訪問着などの格の高い礼装は本来は「丸帯」であったが、現在丸帯は花嫁衣裳と芸者の着物に残るくらいで一般にはあまり用いられなくなり、戦後は主に「袋帯」が用いられている。この場合の袋帯は基本的に緞子や金襴・綴れ織などの織物によって柄を織り出してある豪華なものが用いられ、帯全体に柄が織り出されている「全通」もしくは帯を締めたときに中に入って見えなくなってしまう所以外に柄があり、全体の六割程度に柄が織られている「六通」が主に用いられる。  
女性用の普段着の和服 [編集]

女性用の普段着には小紋・紬・浴衣などがある。

参照:ウィキペディア「和服」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9C%8D



古布専門店 はてな

東京都立川市高松町3-30-24

最終更新:2011年04月13日 12:02