1つ紋 背中心に1つ。色無地の着物、訪問着など(略式)礼装として幅広く活躍します。
3つ紋 袖に2つ増えます。色留袖と訪問着に。準礼装となります。
5つ紋 最も、格式のある着物です。黒留袖と喪服、男性の紋付。
抜き紋 色留袖・色無地・訪問着・付下げ・小紋。小紋などは、紋を入れるところが最初から白く染め抜かれた状態になっておりませんので、抜染めをして紋を描きます。
縫い紋 家紋を糸で刺繍する手法です。正式な紋ではありませんが、訪問着や付下げなどに合うおしゃれ紋です。サガラ・マツイ・スガは刺繍の種類の違いです。
ちりめん 布面に、「しぼ」と呼ばれる縮みがあるのが特徴で、このしぼが染色に深みを加えるので独特の味が生まれる。代表的なものとして、一越ちりめん、二越ちりめん、縫とりちりめん、紋意匠ちりめん、錦紗ちりめん、うずらちりめん(鬼しぼちりめん)などがある。
綸子 朱子織りで、地紋が浮き出ているのが特徴で、なめらかな肌触りで、振袖、訪問着、長襦袢地などに用いる。平綸子、駒綸子などがある。
羽二重 おさ羽一目の中に経糸を二本通して織ることからこの名があるといわれている。男物の黒紋付などに用いる。
お召し お召しちりめんを略したもの。先練りの織物で、布の表面に「しぼ」をあらわした高級絹織物である。ウールお召し、絣お召し、縞お召しなどがある。
紬 真綿や屑繭を指先で糸をつむぎ、手織機で織りあげたものであるが、現在は機械紬が主体。代表的なものに、結城紬、大島紬、村山大島、黄八丈、白山紬、塩沢紬、信州紬など各地の代表的なものが商品化されており、種類・産地も多種多様。
羅・紗・絽 羅:からみ織りの複雑なもので夏の帯地などに多く使用される。
紗:からみ織りの一つで、より強い糸で隙間をつくった織物、布面に隙間があり、通気性がよく肌触りがさらっとしている。夏の和服地として多く用いられる。二重紗もその中の一つ。
絽:平織りとからみ織りを組み合わせたもので、経糸緯糸をからめて絽目をつくる。平絽、駒絽、絽ちりめんなどがある。
麻織物 上等な亜麻やラミーの着尺地をいい、夏の高級織物で、産地名をつけた越後上布(小千谷縮み)、八重山上布、宮古上布、琉球上布、さつま上布、能登上布などがある。
絣 インドから沖縄(琉球絣)をへて九州に伝わった技術は、久留米で木綿絣として開花し、四国、中国をへて全国的に木綿絣として普及した。久留米絣、伊予絣、備後絣、薩摩絣、琉球絣などがある。
芭蕉布 芭蕉の茎を原料にした沖縄の夏の着尺地。


参照:「きものの仕立て屋さん 用語解説」より
http://www.wannesu.com/yougo2.htm



古布専門店 はてな

東京都立川市高松町3-30-24

最終更新:2011年05月30日 10:27