3月3日はひな祭り、桃の節句ともいいますよね。♪♪♪ 内裏(だいり)びな、三人官女、五人ばやし・・・。
ひな人形を飾って、桃の花を添え、女の子たちが集まってひし餅やひなあられ、白酒をおいしくいただき楽しい一日を過ごす日です。
ところで、ひな祭りには欠かせないひな人形はいつごろから飾られるようになったのでしょう。

昔から、日本人は厄除けといって、心身のけがれをはらうために川や海に入り心身を清めたりしていました。
そのうち、人々は自分が川や海に入って身を清める代わりに、自分のけがれを紙の人形に移し、その人形を川へ流すようになりました。
この風習はどんどん広まり、人形も紙で作ったものから、土で焼いたものなどにかわっていき、今のような「かざりびな」が生まれるようになったのです。

ひな人形の由来とひな祭り 江戸時代中期になると、ひな人形はどんどん立派になっていき、衣冠束帯(いかんそくたい)の男びな、女びなは十二単衣(じゅうにひとえ)という豪華な衣装を着た人形になっていきました。
紙の人形は川へ流していましたが、豪華になったひ人形は川へ流してしまうのはもったいないので、川に流さずにひな祭りが終わっても、大切にしまっておくようになったのでしょうね。

ひな人形は早く飾り付けて早くしまうのがよいといいますよね。
今では二月中にひな人形を飾る家もあり、節分の翌日の2月4日の立春の日からひな祭りの一週間前ぐらいを目安に飾るようです。雨水(うすい)の日(2月19日ごろ)に飾るといいともいわれています。

本来は3月2日の夜の「宵(よい)の節句(せっく)」からはじまり、4日の「送り節句」で終わるとされていますが、ひな祭りの前日に飾るのは、「一夜飾り」といって、縁起が良くないといわれています。
飾る日と同じように、しまう日もひな祭りの翌日かもしくはなるべく早くしまわないと、お嫁にいけなくなるという言い伝えもあります。
しかし、地方によっては、今でもひな祭りの日に紙で作った人形で遊んだりしたあと、その人形を川へ流すところもあります。
藁(わら)で作った丸い小さな桟俵(さんだわら)に乗せられ流れていく人形は、いったい何を思っているのでしょうか?

ひな人形の由来とひな祭り ひな人形を買うときは、住まいの事情に合わせて、どこに飾るかをよく考えて選ぶようにしましょう。
場所をとる伝統的な七段飾りのひな人形から、内裏びなだけの親王飾りや三段飾り、ガラスケースに入ったものなど、いろんなタイプのものがあります。
最近では、コンパクトで場所をとらない男女一対の親王飾りが人気のようですが、お店では小さく感じても、実際に飾ってみると大きく感じるかも知れません。
飾る場所の大きさをしっかりと測って購入するようにしてくださいね。


参照:ひな人形の由来とひな祭り より




古布専門店 はてな

東京都立川市高松町3-30-24

最終更新:2011年06月16日 10:32