「構造の数理」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

構造の数理 - (2019/09/17 (火) 14:26:03) のソース

*&aname(0408,option=nolink){構造の数理(現:数学A)}
***基礎教養科目
現在の科目名は「数学A」
----


#areaedit()
[[山田 泰彦]](2010年度)
出席:有り
備考1:講義の名前からしてどんな授業か想像しにくいが、まずは天体の周期について学ぶ事から始まる。
備考2:期末考査は&bold(){ノート持ち込み可}
備考3:毎回講義終了時にミニテストっぽいものがあり、提出した者から帰れるようになっている。大概は間違ってても合ってても1点だが、稀に合ってれば2点、間違ってれば1点のときもある。
//備考の数は適当に調整してください。
#areaedit(end)
#region(close,授業・テストの評価)
授業の評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0])
テストの評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0])
#endregion
//数字を変更しないでしないでください。
#region(close,コメント)
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
#comment(noname,below,disableurl)
- 単位が降ってきます   (2012-01-31 13:10:17)
#endregion
#right(){&link_up(上に戻る)}
#areaedit()
[[中西 康剛]] (2011年度)
出席:有り(講義の終盤に小テストをするだけ(名前だけでも可)、一回1.5点なのでフル出席なら20点は稼げる)
備考1:最初にレジュメを配られ、結び目についての講義。
備考2:試験は結び目についての問題を解く、一つ20点満点で解く数の上限はない。
備考3:レポートは試験を受けてみた感触で個々人が出すかを判断できる、出せば20点
備考4:試験は毎回講義を聞いていれば、楽に取れる内容である
備考5:かなり優しい先生で、たいていのことなら融通がきく、受講することを推奨!

#areaedit(end)
#region(close,授業・テストの評価)
授業の評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0])
テストの評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0])
#endregion
//数字を変更しないでしないでください。
#region(close,コメント)
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
#comment(noname,below,disableurl)
- 全出席で出席点4×8=32点貰えるうえ、簡単目な20点の問題3問解けば秀貰える。神。   (2019-09-17 14:26:03)
#endregion
#right(){&link_up(上に戻る)}
#areaedit()
[[教員名を記入(フルネームで)]](2011年度)
出席:有り・無し
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。
//備考の数は適当に調整してください。
#areaedit(end)
#region(close,授業・テストの評価)
授業の評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1])
テストの評価
#vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0])
#endregion
//数字を変更しないでしないでください。
#region(close,コメント)
教員個人のページにも是非コメントをしてください。
#comment(noname,below,disableurl)
#endregion
#right(){&link_up(上に戻る)}
#areaedit()
[[森本 和輝]](2018年度第4Q/数学A)
出席:あり(毎回の演習レポートにより評価。試験の成績が高くても、出席点が低ければ単位はないので注意しなければならない。)
備考1:整数論を扱う。初回の授業でいきなりペル方程式の解法を扱った。その後は合同式、ユークリッドの互除法、RSA暗号などを扱った。授業内容はやや難しい。
備考2:試験1週間前に問題演習を行い、その演習問題と類似のものが試験に出た。授業内容がわかっていれば苦しむことなく解けると思うが、ぶっつけ本番で考えなければならない問題も1問出るため、注意が必要だ。

#areaedit(end)