「電気電子工学科二回」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

電気電子工学科二回」(2024/03/21 (木) 09:44:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

必修は少ないが、選択必修がそれなりにある。後期は実験も。 ------ #contents() ---- *前期 **電磁気学Ⅰ #areaedit() [[喜多 隆]](2013年度) 出席:無し 備考1:必修。だが再履修の人も少なからずいた。 備考2:期末試験90点、期末試験の持ち込み用紙(A4)の内容10点で採点。 備考3:試験は大問3つの構成。比較的容易だが、問題数が少ないので計算ミスなどは致命的かも。 備考4:毎週の授業は60分程度で、残り時間はテキストのドリルを解く。残念ながら解説はしてくれないので、先生かTAさんに直接質問しよう。 備考5:磁場以降の内容に関しては後期の電磁気学Ⅱで扱う。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電磁気学演習 #areaedit() [[北村 雅季]](2013年度) 出席:有り(毎回の小テスト) 備考1:電磁気学Ⅰで習った内容の演習。ほぼ毎回行われる小テストは、一週間前にやった演習が範囲となる。 備考2:成績は上記の小テストのみで評価される。可にギリギリ届かない者には追加レポートが課される。 備考3:場合によっては電磁気学Ⅰより難しい演習問題もあるが、解説プリントや黒板での説明がある。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電気回路論Ⅱ #areaedit() [[廣瀬 哲也]](2013年度) 出席:有り 備考1:過渡現象、ラプラス変換、二端子対回路、分布定数回路などを扱う。 備考2:中間試験・期末試験・レポートで評価。出席はプラスαとして。 備考3:試験は持ち込み不可。分量が多く、時間内に終わるかどうかは微妙である。難易度は普通。中間試験(過渡現象・ラプラス変換)の方が難しかった気がする。 備考4:板書量が多いので、途中で心が折れないように。 備考5:2013年度から、担当教員や他の神戸大の教員などが執筆しているテキストに変わった。初版ということもあり、誤植だらけで不満が続出していた。内容自体は分かりやすい&読みやすいんだけどなー。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電気機器Ⅰ #areaedit() [[小澤 誠一]](2013年度) 出席:有り(授業中の小演習) 備考1:変圧器、誘導機、直流機、同期機などを扱う。 備考2:中間試験35点、期末試験35点、小テスト10点×3回で評価。授業中の小演習はプラスα。 備考3:授業はスライド形式で、スライドのコピーと復習用プリントが配られる。 備考4:試験・小テストは電卓のみ持ち込み可。授業は分かりにくい部分もあるが、試験は重要な項目しか出ないのでそれほど難しくない。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[8]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[2]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **データ構造とアルゴリズムⅠ #areaedit() [[増田 澄男]](2013年度) 出席:有り(授業中の演習) 備考1:情報数学の続きとなる科目。 備考2:毎回の演習が25点、持ち込み不可の期末試験が75点で評価。期末試験対策としては毎回の演習をよく見なおしておくこと。 備考3:指定テキストはあるが授業はスライド形式で、スライドのコピーも配られる。テキストは参考程度にしか読まない。 備考4:最初は難しいと感じるかもしれないが、次第にアタマの働かせ方が分かってくるであろう。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **量子物理工学Ⅰ #areaedit() [[小川 真人]](2013年度) 出席:たまに予告なしで出席を取った。 備考1:量子力学の基礎について学ぶ。分かったような、分かってないような、微妙な気分になる科目。 備考2:授業はスライド形式。PDF形式のデータが先生のホームページにアップロードされる。 備考3:中間試験・期末試験・毎週の復習レポートで評価。試験はテキスト・ノート・電卓・上記PDFデータを印刷したものが持ち込み可。 備考4:試験対策としては復習レポートの解き直し(解説が配られる)とノート作成が有効。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[2],★★★★☆[3],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[2],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **常微分方程式論 #areaedit() [[南部 隆夫]](2013年度) 出席:無し 備考1:主に1階と2階の常微分方程式を扱う。 備考2:ハッキリ言って難しいと思う。特に後半の講義はポカーンな人も少なくなかったはず。先生がスゴい人だってのは分かるよ。 備考3:複素関数論などで習ってないことを「エッ、習ってない!?」と煽られることもある。 備考4:基本的に期末試験のみで評価。ギリギリの人にはレポート(2回)を加味するとのこと。試験は持ち込み不可。大問4つの構成で、4問とも解くのは難しい(?) #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[2],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[5]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[2]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - カスみたいな授業、勉強をしっかりしても落とす時は落とす単位、先生もかなりカスみたいな性格でよっぽど頑張らないと取れない (2015-07-30 16:07:19) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **複素関数論 #areaedit() [[長瀬 昭子]](2013年度) 出席:無し 備考1:基本的に期末試験のみで評価。ただし、ギリギリ届かない者には2~3回行った小テストと1回のレポートの結果も加味する。 備考2:試験は比較的簡単である。また出題形式は毎年同じなので、過去問を是非とも入手されたい。 備考3:授業は分かりにくい。板書が行ったり来たりでまとまりがない。教科書は悪くないので自分で勉強していくべきだろう。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[3]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **論理数学 #areaedit() [[塚本 昌彦]](2013年度) 出席:無し 備考1:期末試験7割、3~4回の演習3割で評価。 備考2:数理論理学について扱う。パズルのような要素もある(と感じる)。そのため、難しいとか分かりにくいといった感想もよく聞かれた。 備考3:試験は万遍なく出題されるが、特に一階述語論理のNK、LKが重要であると思われる。 備考4:雑談として教授の研究分野について話をしてくれたのは非常に面白かった。そしてなぜかトラ技Jr.も配ってくれた。笑 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **常微分方程式論演習・複素関数論演習 #areaedit() [[相馬 聡文]](2013年度) 出席:有り(TAが出席を取る) 備考1:常微分方程式論演習7回、複素関数論演習7回で交互に行われる。 備考2:それぞれの講義の演習が行われるわけだが、場合によってはこちらの先生やTAの解説・プリントのほうが分かりやすい。 備考3:5~6人程度で1つの班となり(予め班分けが発表される)、班の中から選んだ1人が黒板に演習問題の解答を書き、口頭で簡単な解説をするというもの。つまり1人2~3回は当たる。答えが分からなくてもTAさんがヒントをくれるので心配はない。 備考4:評価は出席および上記の発表と、毎週のレポート課題で判断。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) ---- *後期 **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end) **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end) **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end)
必修は少ないが、選択必修がそれなりにある。後期は実験も。 ------ #contents() ---- *前期 **電磁気学Ⅰ #areaedit() [[喜多 隆]](2013年度) 出席:無し 備考1:必修。だが再履修の人も少なからずいた。 備考2:期末試験90点、期末試験の持ち込み用紙(A4)の内容10点で採点。 備考3:試験は大問3つの構成。比較的容易だが、問題数が少ないので計算ミスなどは致命的かも。 備考4:毎週の授業は60分程度で、残り時間はテキストのドリルを解く。残念ながら解説はしてくれないので、先生かTAさんに直接質問しよう。 備考5:磁場以降の内容に関しては後期の電磁気学Ⅱで扱う。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電磁気学演習 #areaedit() [[北村 雅季]](2013年度) 出席:有り(毎回の小テスト) 備考1:電磁気学Ⅰで習った内容の演習。ほぼ毎回行われる小テストは、一週間前にやった演習が範囲となる。 備考2:成績は上記の小テストのみで評価される。可にギリギリ届かない者には追加レポートが課される。 備考3:場合によっては電磁気学Ⅰより難しい演習問題もあるが、解説プリントや黒板での説明がある。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電気回路論Ⅱ #areaedit() [[廣瀬 哲也]](2013年度) 出席:有り 備考1:過渡現象、ラプラス変換、二端子対回路、分布定数回路などを扱う。 備考2:中間試験・期末試験・レポートで評価。出席はプラスαとして。 備考3:試験は持ち込み不可。分量が多く、時間内に終わるかどうかは微妙である。難易度は普通。中間試験(過渡現象・ラプラス変換)の方が難しかった気がする。 備考4:板書量が多いので、途中で心が折れないように。 備考5:2013年度から、担当教員や他の神戸大の教員などが執筆しているテキストに変わった。初版ということもあり、誤植だらけで不満が続出していた。内容自体は分かりやすい&読みやすいんだけどなー。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **電気機器Ⅰ #areaedit() [[小澤 誠一]](2013年度) 出席:有り(授業中の小演習) 備考1:変圧器、誘導機、直流機、同期機などを扱う。 備考2:中間試験35点、期末試験35点、小テスト10点×3回で評価。授業中の小演習はプラスα。 備考3:授業はスライド形式で、スライドのコピーと復習用プリントが配られる。 備考4:試験・小テストは電卓のみ持ち込み可。授業は分かりにくい部分もあるが、試験は重要な項目しか出ないのでそれほど難しくない。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[8]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[2]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **データ構造とアルゴリズムⅠ #areaedit() [[増田 澄男]](2013年度) 出席:有り(授業中の演習) 備考1:情報数学の続きとなる科目。 備考2:毎回の演習が25点、持ち込み不可の期末試験が75点で評価。期末試験対策としては毎回の演習をよく見なおしておくこと。 備考3:指定テキストはあるが授業はスライド形式で、スライドのコピーも配られる。テキストは参考程度にしか読まない。 備考4:最初は難しいと感じるかもしれないが、次第にアタマの働かせ方が分かってくるであろう。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **量子物理工学Ⅰ #areaedit() [[小川 真人]](2013年度) 出席:たまに予告なしで出席を取った。 備考1:量子力学の基礎について学ぶ。分かったような、分かってないような、微妙な気分になる科目。 備考2:授業はスライド形式。PDF形式のデータが先生のホームページにアップロードされる。 備考3:中間試験・期末試験・毎週の復習レポートで評価。試験はテキスト・ノート・電卓・上記PDFデータを印刷したものが持ち込み可。 備考4:試験対策としては復習レポートの解き直し(解説が配られる)とノート作成が有効。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[3],★★★★☆[3],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[2],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **常微分方程式論 #areaedit() [[南部 隆夫]](2013年度) 出席:無し 備考1:主に1階と2階の常微分方程式を扱う。 備考2:ハッキリ言って難しいと思う。特に後半の講義はポカーンな人も少なくなかったはず。先生がスゴい人だってのは分かるよ。 備考3:複素関数論などで習ってないことを「エッ、習ってない!?」と煽られることもある。 備考4:基本的に期末試験のみで評価。ギリギリの人にはレポート(2回)を加味するとのこと。試験は持ち込み不可。大問4つの構成で、4問とも解くのは難しい(?) #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[2],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[5]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[2]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - カスみたいな授業、勉強をしっかりしても落とす時は落とす単位、先生もかなりカスみたいな性格でよっぽど頑張らないと取れない (2015-07-30 16:07:19) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **複素関数論 #areaedit() [[長瀬 昭子]](2013年度) 出席:無し 備考1:基本的に期末試験のみで評価。ただし、ギリギリ届かない者には2~3回行った小テストと1回のレポートの結果も加味する。 備考2:試験は比較的簡単である。また出題形式は毎年同じなので、過去問を是非とも入手されたい。 備考3:授業は分かりにくい。板書が行ったり来たりでまとまりがない。教科書は悪くないので自分で勉強していくべきだろう。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[3]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **論理数学 #areaedit() [[塚本 昌彦]](2013年度) 出席:無し 備考1:期末試験7割、3~4回の演習3割で評価。 備考2:数理論理学について扱う。パズルのような要素もある(と感じる)。そのため、難しいとか分かりにくいといった感想もよく聞かれた。 備考3:試験は万遍なく出題されるが、特に一階述語論理のNK、LKが重要であると思われる。 備考4:雑談として教授の研究分野について話をしてくれたのは非常に面白かった。そしてなぜかトラ技Jr.も配ってくれた。笑 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) **常微分方程式論演習・複素関数論演習 #areaedit() [[相馬 聡文]](2013年度) 出席:有り(TAが出席を取る) 備考1:常微分方程式論演習7回、複素関数論演習7回で交互に行われる。 備考2:それぞれの講義の演習が行われるわけだが、場合によってはこちらの先生やTAの解説・プリントのほうが分かりやすい。 備考3:5~6人程度で1つの班となり(予め班分けが発表される)、班の中から選んだ1人が黒板に演習問題の解答を書き、口頭で簡単な解説をするというもの。つまり1人2~3回は当たる。答えが分からなくてもTAさんがヒントをくれるので心配はない。 備考4:評価は出席および上記の発表と、毎週のレポート課題で判断。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end) ---- *後期 **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end) **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end) **授業名 #areaedit() 教員追加用コピペ #areaedit(end)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: