「アジア史」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アジア史」(2024/02/13 (火) 21:49:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&aname(0206,option=nolink){アジア史} ***総合教養科目 #areaedit() [[萩原 守]] [[2010年前期過去問>>https://docs.google.com/open?id=0BynNOM1Qvzp4YmJjM2Q1MDItYmYxZC00MTM4LThhMzgtZTUyZmJjYjI0ZDlm]],[[2011年後期過去問>>https://docs.google.com/open?id=0BynNOM1Qvzp4YmY0ZWUzZjgtNTMzMC00NDc2LTliMjItNDUwM2U0NTUxNWEz]],[[2012年後期過去問>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4Z3paaThRMHJvMVk/edit?usp=drive_web]] (2010年度) 出席:有り(評価の10%) 備考1:期末テストのみ、ノート、辞書、参考書、&bold(){あらゆるものが持ち込み可} 備考2:時間内に書けさえすれば余裕 (2011年度)(過去問は2010年度と類似) 出席:有り 概要:歴史が好きならこの教授は神。内容が非常に面白い。教授の口癖は「一切~」「全く~」「まことに~」。そして同じ事を繰り返し言うのが癖。私語には厳しく、授業はじめに「私語は一切なしでお願いします、繰り返しますが、私語はい・っ・さ・いなしでお願いします」というのは恒例行事である。まあ、授業が非常に面白かったので筆者は私語することすらもったいなく感じたが(最も私語する相手がいないが) 単位:とりあえず単位取ればいーやという方にもオススメ。11問前後からの2択答える記述式の選択問題となり各問題は授業1回分に相当する。とりあえず2回出席して、それをマスターすれば単位が取れる可能性は高い。 期末:11問前後からの記述式の2問の選択問題。持込可。時間も足りないことはないと思う。ただし箇条書は厳禁。 (2012年前期) 出席:毎回 備考:期末テストは通信のできるもの以外は持込可。もちろん重要なのはノート。テストは5問のうち1問解けというものだった。ノートを見てひたすら速くたくさん書くこと。これに尽きる。 (2017年 3Q 月2) 出席:毎回有 備考1:内容はモンゴル高原の古代史 備考2:非常に面白く,よく体系立っている.さらに,&bold(){高校の世界史の知識がなくても補いながら話をしてくれる}. 備考3:試験は60分,論述式.&bold(){通信機器を有する者以外,何でも持込可}. 備考4:持ち込むものとしておすすめなのは,&bold(){&color(red){授業ノート}}と&bold(){&color(red){配布プリント}}.試験問題を予測して事前に論述することをまとめて置くとよい. 備考5:試験は過去問に類似.5題の中から1つ選択し,大量に詳しく論述するのみ. 備考6:試験には必ず最後に「&bold(){自分なりの意見を書く}」問題がある. 備考7:試験は少々((5分程度))早く始まることがある. #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[8],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[2]) テストの評価 #vote2(★★★★★[4],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - 荻原じゃなくて萩原だゾ (2017-09-18 01:17:29) - 2009年と2010年の試験問題はほぼ同一でした! (2011-03-27 16:10:06) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[貞好 康志]] (2015年前期) 出席:有り(一部の授業のみ) 備考1:出席はコメントペーパーによるもので5点×2回(事前に予告あり)。 備考2:期末試験は持ち込み一切不可で、6問から3問を選択する記述形式。字数は400~800字程度。 備考3:アジア史という名前のくせに、&bold(){中国と東南アジアの話ばかり}に偏っている。上の荻原教員の「アジア史」を取るほうが良いかと。 備考4:毎回授業の初めにプリントが配布される。遅刻に関しては何も言わないが、次の授業で「プリントをください」は認められない。 備考5:過去問がほとんど変化しない。過去問から書けそうな問題を選んで事前に答えを作り、それを暗記してくれば単位は確実。 備考6:おそらく採点もかなり甘い。 備考7:試験は記述6問から3問を選択する。1問30点。文字数は400~800程度とは書いてあるが,マス目もなく大雑把なので気にしなくてよい。持ち込みは一切不可。 (2017年1Q・2Q)出席:有り(一部の授業のみ) 備考1:出席はコメントペーパーによるもので5点×2回(出席率があまりにも低い時)。 備考2:期末試験は持ち込み一切不可で、字数は400~800字程度。 備考3:やはり中国と東南アジアがメイン。 備考4:毎回授業の初めにプリントが配布される。遅刻に関しては何も言わないが、次の授業で「プリントをください」は認められない。 備考5:クオーター制導入により過去問は使えなくなった(教員自ら傾向を変えると言っていた) 備考6:全体の授業構成は「人の移動」が時代とともにどうなったか 備考7:以下が2017年度前期の問題である。    アジア史Aでは問題数は2問    ①近代以前の東南アジアの歴史の展開の概要を、「人(やモノ)の移動」との関連に言及しながら論じなさい。    ②東南アジアなどへの移住先においても活用された、漢民族(とりわけ華南)の伝統的な社会結合の基盤について述べよ.。         アジア史Bでは問題数は4問から2問選択    ①(図を見ながら)大規模な移動の例の内容をそれぞれ説明し、相互の歴史的な関係について論じなさい。    ②19世紀以降の東南アジアへ中国やインド系の移民を吸引することになった植民地開発の特徴について、代表的な産品を二つ挙げながら論述しなさい。    ③植民地期東南アジアの複合社会の諸側面のうち、白人支配を支えた思想としての社会進化論の特徴を、生物進化論と対比させながら説明しなさい。 備考8:おそらく今後も初見問題が多くなる。だが、「漢民族の社会基盤」「植民地の代表産品」「社会進化論と生物進化論の違い」を絡めた問題になるであろう。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[教員名を記入(フルネームで)]] (2014年度) 出席:有り・無し 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[教員名を記入(フルネームで)]] (2014年度) 出席:有り・無し 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end)
*&aname(0206,option=nolink){アジア史} ***総合教養科目 #areaedit() [[萩原 守]] [[2010年前期過去問>>https://docs.google.com/open?id=0BynNOM1Qvzp4YmJjM2Q1MDItYmYxZC00MTM4LThhMzgtZTUyZmJjYjI0ZDlm]],[[2011年後期過去問>>https://docs.google.com/open?id=0BynNOM1Qvzp4YmY0ZWUzZjgtNTMzMC00NDc2LTliMjItNDUwM2U0NTUxNWEz]],[[2012年後期過去問>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4Z3paaThRMHJvMVk/edit?usp=drive_web]] (2010年度) 出席:有り(評価の10%) 備考1:期末テストのみ、ノート、辞書、参考書、&bold(){あらゆるものが持ち込み可} 備考2:時間内に書けさえすれば余裕 (2011年度)(過去問は2010年度と類似) 出席:有り 概要:歴史が好きならこの教授は神。内容が非常に面白い。教授の口癖は「一切~」「全く~」「まことに~」。そして同じ事を繰り返し言うのが癖。私語には厳しく、授業はじめに「私語は一切なしでお願いします、繰り返しますが、私語はい・っ・さ・いなしでお願いします」というのは恒例行事である。まあ、授業が非常に面白かったので筆者は私語することすらもったいなく感じたが(最も私語する相手がいないが) 単位:とりあえず単位取ればいーやという方にもオススメ。11問前後からの2択答える記述式の選択問題となり各問題は授業1回分に相当する。とりあえず2回出席して、それをマスターすれば単位が取れる可能性は高い。 期末:11問前後からの記述式の2問の選択問題。持込可。時間も足りないことはないと思う。ただし箇条書は厳禁。 (2012年前期) 出席:毎回 備考:期末テストは通信のできるもの以外は持込可。もちろん重要なのはノート。テストは5問のうち1問解けというものだった。ノートを見てひたすら速くたくさん書くこと。これに尽きる。 (2017年 3Q 月2) 出席:毎回有 備考1:内容はモンゴル高原の古代史 備考2:非常に面白く,よく体系立っている.さらに,&bold(){高校の世界史の知識がなくても補いながら話をしてくれる}. 備考3:試験は60分,論述式.&bold(){通信機器を有する者以外,何でも持込可}. 備考4:持ち込むものとしておすすめなのは,&bold(){&color(red){授業ノート}}と&bold(){&color(red){配布プリント}}.試験問題を予測して事前に論述することをまとめて置くとよい. 備考5:試験は過去問に類似.5題の中から1つ選択し,大量に詳しく論述するのみ. 備考6:試験には必ず最後に「&bold(){自分なりの意見を書く}」問題がある. 備考7:試験は少々((5分程度))早く始まることがある. #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[8],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[2]) テストの評価 #vote2(★★★★★[4],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - 荻原じゃなくて萩原だゾ (2017-09-18 01:17:29) - 2009年と2010年の試験問題はほぼ同一でした! (2011-03-27 16:10:06) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[貞好 康志]] (2015年前期) 出席:有り(一部の授業のみ) 備考1:出席はコメントペーパーによるもので5点×2回(事前に予告あり)。 備考2:期末試験は持ち込み一切不可で、6問から3問を選択する記述形式。字数は400~800字程度。 備考3:アジア史という名前のくせに、&bold(){中国と東南アジアの話ばかり}に偏っている。上の荻原教員の「アジア史」を取るほうが良いかと。 備考4:毎回授業の初めにプリントが配布される。遅刻に関しては何も言わないが、次の授業で「プリントをください」は認められない。 備考5:過去問がほとんど変化しない。過去問から書けそうな問題を選んで事前に答えを作り、それを暗記してくれば単位は確実。 備考6:おそらく採点もかなり甘い。 備考7:試験は記述6問から3問を選択する。1問30点。文字数は400~800程度とは書いてあるが,マス目もなく大雑把なので気にしなくてよい。持ち込みは一切不可。 (2017年1Q・2Q)出席:有り(一部の授業のみ) 備考1:出席はコメントペーパーによるもので5点×2回(出席率があまりにも低い時)。 備考2:期末試験は持ち込み一切不可で、字数は400~800字程度。 備考3:やはり中国と東南アジアがメイン。 備考4:毎回授業の初めにプリントが配布される。遅刻に関しては何も言わないが、次の授業で「プリントをください」は認められない。 備考5:クオーター制導入により過去問は使えなくなった(教員自ら傾向を変えると言っていた) 備考6:全体の授業構成は「人の移動」が時代とともにどうなったか 備考7:以下が2017年度前期の問題である。    アジア史Aでは問題数は2問    ①近代以前の東南アジアの歴史の展開の概要を、「人(やモノ)の移動」との関連に言及しながら論じなさい。    ②東南アジアなどへの移住先においても活用された、漢民族(とりわけ華南)の伝統的な社会結合の基盤について述べよ.。         アジア史Bでは問題数は4問から2問選択    ①(図を見ながら)大規模な移動の例の内容をそれぞれ説明し、相互の歴史的な関係について論じなさい。    ②19世紀以降の東南アジアへ中国やインド系の移民を吸引することになった植民地開発の特徴について、代表的な産品を二つ挙げながら論述しなさい。    ③植民地期東南アジアの複合社会の諸側面のうち、白人支配を支えた思想としての社会進化論の特徴を、生物進化論と対比させながら説明しなさい。 備考8:おそらく今後も初見問題が多くなる。だが、「漢民族の社会基盤」「植民地の代表産品」「社会進化論と生物進化論の違い」を絡めた問題になるであろう。 (2023年度後期) 出席はコメントペーパーで3回(今期は偶数回であった) 東南アジアの華僑の話がメイン。 BEEFにパワーポイントが掲載されるが、プリントの配布はなかった。 テストではなく、授業中に扱ったことに触れる内容のレポート1200~2000字であった。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[教員名を記入(フルネームで)]] (2014年度) 出席:有り・無し 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() [[教員名を記入(フルネームで)]] (2014年度) 出席:有り・無し 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #areaedit(end) #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit() #areaedit(end)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: