JPGIS形式の標高データからDigital Elevation Mapをつくる

「JPGIS形式の標高データからDigital Elevation Mapをつくる」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

JPGIS形式の標高データからDigital Elevation Mapをつくる」(2011/02/18 (金) 17:55:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p>地理空間情報利活用推進法の制定によって、標高データなどの公開が進んでいる。</p> <p>10mメッシュ幅の標高データは、従来火山地形の周囲のみしか公開されていなかったが、</p> <p>最近では、公開地域が拡がっている。</p> <p>http://fgd.gsi.go.jp/download/</p> <p>の数値標高モデルをクリックし、標高データを得たい領域を選択しダウンロードできるようになっている。</p> <p> </p> <p>ここでダウンロードできるデータはJPGIS形式というXMLタグで整形されたデータである。</p> <p>標高を取り出すには、xmlデータの以下の情報を便りにすればよい。 </p> <p> </p> <p>■標高情報の精度</p> <p> 0.4秒(約10m)間隔で切った方眼の中心点の標高</p> <p> 数値自体は小数点第一位まで表示されるが、信頼できるのは1の位まで。</p> <p> </p> <p>■経度・緯度の範囲</p> <p>北海道有珠山近傍(虻田)地域のJPGISデータを見ると、</p> <p>&lt;jps:westBoundLongitude&gt;140.75&lt;/jps:westBoundLongitude&gt;<br /> &lt;jps:eastBoundLongitude&gt;140.875&lt;/jps:eastBoundLongitude&gt;<br /> &lt;jps:southBoundLatitude&gt;42.5&lt;/jps:southBoundLatitude&gt;<br /> &lt;jps:northBoundLatitude&gt;42.583333333&lt;/jps:northBoundLatitude&gt;</p> <p>とある。マップの端の緯度・経度はこれらのタグで囲まれた値を読めば良い。</p> <p>何点のデータがあるかについては、</p> <p>&lt;jps:extent&gt;<br /> &lt;jps:low&gt;<br /> &lt;jps:coordValues&gt;0 0&lt;/jps:coordValues&gt;<br /> &lt;/jps:low&gt;<br /> &lt;jps:high&gt;<br /> &lt;jps:coordValues&gt;1124 749&lt;/jps:coordValues&gt;<br /> &lt;/jps:high&gt;<br /> &lt;/jps:extent&gt;<br />  </p> <p>の部分を見る。この場合、東西には1125点、南北には750点のデータがあると分かる。<br />  </p> <p>■標高情報の抽出</p> <p>あとは、</p> <p>&lt;jps:values&gt;<br /> &lt;jps:memberValue&gt;<br /> &lt;type&gt;&lt;/type&gt;<br /> &lt;alti&gt;356.50&lt;/alti&gt;<br /> &lt;/jps:memberValue&gt;<br /> &lt;/jps:values&gt;<br /> &lt;jps:values&gt;<br /> &lt;jps:memberValue&gt;<br /> &lt;type&gt;&lt;/type&gt;<br /> &lt;alti&gt;354.30&lt;/alti&gt;<br /> &lt;/jps:memberValue&gt;<br /> &lt;/jps:values&gt;<br /> ・・・</p> <p>と続く&lt;alti&gt;タグの中身をとっていけば良い。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
<p>地理空間情報利活用推進法の制定によって、標高データなどの公開が進んでいる。</p> <p>10mメッシュ幅の標高データは、従来火山地形の周囲のみしか公開されていなかったが、</p> <p>最近では、公開地域が拡がっている。</p> <p>http://fgd.gsi.go.jp/download/</p> <p>の数値標高モデルをクリックし、標高データを得たい領域を選択しダウンロードできるようになっている。</p> <p> </p> <p>ここでダウンロードできるデータはJPGIS形式というXMLタグで整形されたデータである。</p> <p>標高を取り出すには、xmlデータの以下の情報を便りにすればよい。 </p> <p> </p> <p>■標高情報の精度</p> <p> 0.4秒(約10m)間隔で切った方眼の中心点の標高</p> <p> 数値自体は小数点第一位まで表示されるが、信頼できるのは1の位まで。</p> <p> </p> <p>■経度・緯度の範囲</p> <p>北海道有珠山近傍(虻田)地域のJPGISデータを見ると、</p> <p>&lt;jps:westBoundLongitude&gt;140.75&lt;/jps:westBoundLongitude&gt;<br /> &lt;jps:eastBoundLongitude&gt;140.875&lt;/jps:eastBoundLongitude&gt;<br /> &lt;jps:southBoundLatitude&gt;42.5&lt;/jps:southBoundLatitude&gt;<br /> &lt;jps:northBoundLatitude&gt;42.583333333&lt;/jps:northBoundLatitude&gt;</p> <p>とある。マップの端の緯度・経度はこれらのタグで囲まれた値を読めば良い。</p> <p>何点のデータがあるかについては、</p> <p>&lt;jps:extent&gt;<br /> &lt;jps:low&gt;<br /> &lt;jps:coordValues&gt;0 0&lt;/jps:coordValues&gt;<br /> &lt;/jps:low&gt;<br /> &lt;jps:high&gt;<br /> &lt;jps:coordValues&gt;1124 749&lt;/jps:coordValues&gt;<br /> &lt;/jps:high&gt;<br /> &lt;/jps:extent&gt;<br />  </p> <p>の部分を見る。この場合、東西には1125点、南北には750点のデータがあると分かる。<br />  </p> <p>■標高情報の抽出</p> <p>あとは、</p> <p>&lt;jps:values&gt;<br /> &lt;jps:memberValue&gt;<br /> &lt;type&gt;&lt;/type&gt;<br /> &lt;alti&gt;356.50&lt;/alti&gt;<br /> &lt;/jps:memberValue&gt;<br /> &lt;/jps:values&gt;<br /> &lt;jps:values&gt;<br /> &lt;jps:memberValue&gt;<br /> &lt;type&gt;&lt;/type&gt;<br /> &lt;alti&gt;354.30&lt;/alti&gt;<br /> &lt;/jps:memberValue&gt;<br /> &lt;/jps:values&gt;<br /> ・・・</p> <p>と続く&lt;alti&gt;タグの中身をとっていけば良い。</p> <p> </p> <p>■緯度・経度の幅をメートルに直したい</p> <p>http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html</p> <p>を使うと便利。</p> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: