県城

「県城」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

県城」(2011/09/25 (日) 02:06:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**県城とは 県城は各群の群城を中心に上下左右にある城です。 ***県城を占領後に出来ること ①県城内の兵器庁では各君主が保有する城で製造できる兵器よりも一段階上の兵器を製造することができます。 ②群内の県城を2つ以上占領すると、県衙をLv33にすることができます。  さらに県城を2つ以上占領した場合、群城への攻撃権利を持つことができます。 (※郡城は現在未実装。) ③県長城のレベルを1上げる毎に、各同盟員が個人で保有している城の防御力が1%増加します。 ④烽火台のレベルを1上げる毎に、各同盟員の部隊移動速度が10%増加します。 ⑤県城に同盟旗を掲げる事ができます。 県城内には『県衙』『県長城』『城壁』『兵器庁』『烽火台』の5つの施設があります。 それぞれ、銅銭と各資源を消費することで、建物のレベルを上げる事ができます。 また県城には部隊を駐屯させることができます。 なお県城内の建物の建設、レベルアップは、所属同盟員全員が行えます。 ただし、県城では建築時間の短縮並びに予約を行うことができません。 **県城を占領するには ***(1)「県城補給部隊」討伐 県城を占領するためには『入城令』が必要になります。 『入場令』を獲得するため「県城補給部隊」を討伐します。 県城補給部隊は各県城の周辺に4部隊出現します。 県城補給部隊は15:00~18:00の間に不足分が再出現します。 (補給部隊を討伐しても、必ず入場令を獲得できるわけではありません。) ***(2) 地図強奪戦 県城を占領するためには『県城地図(北・東・南・西)』が必要になります。 『県城地図』を獲得するため、県城に攻めこみます。 地図強奪戦は月・水・金の13:00~14:00、21:00~22:00の間に実施され 該当時間になると県城画面に『地図強奪』ボタンが表示されます。 地図強奪ボタンを押すと派兵画面が表示され、派兵を行うことで地図強奪戦に参加できます。 地図強奪戦は第1関門~第4関門まであり、地図強奪のためには1時間以内に計4回の戦闘を行う必要があります。 『県城地図』は第4関門の戦闘で出現する『県長』から獲得することができます。(獲得できる県城地図はランダムとなります。) 県城に攻め込むには1部隊1個ごとにの入場令が必要です。(同一軍営内であれば2部隊でも一個との報告有) 部隊を派兵した時点で自動的に国庫にある入場令が消費されます。(各関門ごとに派兵が必要) なお派兵をキャンセルした場合も入場令は消費されます。 戦闘中に地図強奪時間が終了した場合でも、現在行っている戦闘は継続されます。 (但し戦闘時間外に到着した部隊は、戦場に入場することはできません。) 地図強奪時間内に第4関門の戦闘が終了できなかった場合、次の地図強奪戦は再度第1関門からとなります。 ※県城が存在する位置に関わらず、全ての県城で各県城地図を手にいれることができます。 ***(3) 県城占領戦 県城占領戦は火・木・土の20:00~22:00の間に実施され 時間になると県城画面に『県城攻撃』ボタンが表示されます。 県城攻撃ボタンを押すと派兵画面が表示され、派兵を行うことで地図強奪戦に参加できます。 県城に攻めこむには、1部隊1個の入場令が必要となります。  県城を占領するには県城部隊NPCを全て討伐した上に、県城内の『県衙』と『城壁』を破壊する必要があります。 県城占領には、所属する同盟の同盟倉庫内に、各県城地図が1個ずつある必要があります。 県城を占領した場合『同盟【同盟名】が県城を占領しました』とゲーム内メッセージが流れます。 県城を占領した場合、同盟倉庫内の各県城地図が1個ずつ消費されます。 県城を占領した場合『同盟』の『県城』画面内に、占領した県城が追加されます。 各県城の操作の「進入」より、県城内に入ることができます。 占領した県城は群城NPC、または他同盟により占領されることがあります。 ※他同盟の県城に攻め込む場合 火・木・土の20:00~22:00の間に攻め込むことができます。 多同盟の県城に攻めこむ場合も、一度の派兵につき1個の入場令が必要となります。 県城内の県衙と城壁を破壊することで占領済みの県城も占領することができます。 占領済みの県城を占領する場合に限り、各県城地図(北、東、南、西)は必要ありません。 複数の同盟並びにNPCが同時に攻め込んでいる場合、戦場内の番号で優先順序が決定されます。 戦闘時間外に到着した部隊は戦闘に参加することはできません。 ***◆NPC防衛戦 県城を占領すると火・木・土の20:00~22:00の間に群城NPCが攻め込んできます。 県衙のレベルを上げる事で、群城NPCからの攻撃確率を下げる事ができます。 県衙レベルが5、10、15、20、25、30、33になった場合、時間に関係なく必ず群城NPCが攻め込んできます。 戦闘開始時刻になると県城に駐屯している部隊が自動的に戦場に移動し、戦闘を行います。 県城の戦場には『烽火台』画面の『戦場進入』ボタンから移動することができます。 群城NPC部隊の中には投石車を保有している部隊もおり、城壁、県衙を破壊される場合があります。 NPCにより城壁並びに県衙を破壊された場合、県城はNPCが保有している状態に戻ります。 ***◆同盟防衛戦 県城を占領すると火・木・土の20:00~22:00の間に他の同盟の君主が攻め込んでくる可能性があります。 戦闘開始時刻になると県城に駐屯している部隊が自動的に戦場に移動し、戦闘を行います。 県城の戦場には『烽火台』画面の『戦場進入』ボタンから移動することができます。 県城内の城壁レベルをあげることで、県城の防御力をあげることができます。 戦闘中県衙並びに城壁を破壊された場合、県城は攻め込んできた同盟の占領下となります。 ***◆県城の資源 県城の資源は、各同盟員が個人で保有する資源を、市場を通じて輸送することで増加します。 県城に対しては、宿駅での資源輸送はできません。 一度県城に輸送した資源は自分の城に戻すことはできません。 ***◆駐屯部隊 各同盟員が県城に対して部隊を増援させることで、県城に部隊を駐屯させることができます。 なお駐屯している部隊は1兵士につき県城の食糧を2消耗し 県城の食糧が不足している場合は、駐屯部隊が自動的に所属する城へ帰還します。 ***◆県衙 県城の中心となる建物です。群内で2つ上の県城を保有している場合、 県衙をLv33にすることができる上、群城への攻撃権限を保有することができます。 また県衙のレベルを上げることで、城NPCからの攻撃確率を下げる事ができます。 ***◆城壁 県城の防御力がアップします。 1レベルアップする毎に、県城の防御力が1%増加します。 ***◆県城長 同盟員が保有する城の防御力がアップします。 1レベルアップする毎に、各同盟員が保有する城の防御力が1%増加します。 なお複数県城を占領している場合、最もレベルの高い県長城の効果が適用されます。 ***◆烽火台 襲撃情報や駐屯部隊を確認できる建物です。 レベルアップする毎に各同盟員メンバーの部隊の移動速度が10%増加します。 なお複数県城を保有している場合、最もレベルの高い烽火台の効果が適用されます。 県城の防衛戦も烽火台を通じて戦場に入場します。 ***◆兵器庁 個人では製造できない兵士の兵器が製造できる建物です。 1レベルアップする毎に、兵器製造にかかる時間が短縮されます。 県城で製造できる兵器は合計8種類あり、県城毎に8種類の中からランダムで2つの兵器が製造できます。 ただし、各県城ごとに製造できる兵器は決まっています。 同じ県城の占領を繰り返しても、種類が変更されることはありません。 県城での兵器製造には、製造する兵器と同じ種類の下級兵器(鎧なら鎧、弓なら弓)と同盟貢献値が必要です。 同盟全体で累計100時間の製造予定を設定することができます。 なお製造予定設定を行った後に製造予定をキャンセルした場合、 兵器製造に使用した兵器は返還されますが、同盟貢献値は返還されません。 ---- このページの情報は公式ページのゲームガイド『県城』より引用及び一部改変して作成しました。
**県城とは 県城は各群の群城を中心に上下左右にある城です。 ***県城占領後に出来ること ①県城内の兵器庁では各君主が保有する城で製造できる兵器よりも一段階上の兵器を製造することができます。 ②群内の県城を2つ以上占領すると、県衙をLv33にすることができます。  さらに県城を2つ以上占領した場合、群城への攻撃権利を持つことができます。 (※郡城は現在未実装。) ③県長城のレベルを1上げる毎に、各同盟員が個人で保有している城の防御力が1%増加します。 ④烽火台のレベルを1上げる毎に、各同盟員の部隊移動速度が10%増加します。 ⑤県城に同盟旗を掲げる事ができます。 県城内には『県衙』『県長城』『城壁』『兵器庁』『烽火台』の5つの施設があります。 それぞれ、銅銭と各資源を消費することで、建物のレベルを上げる事ができます。 また県城には部隊を駐屯させることができます。 なお県城内の建物の建設、レベルアップは、所属同盟員全員が行えます。 ただし、県城では建築時間の短縮並びに予約を行うことができません。 **県城を占領するには ***(1)「県城補給部隊」討伐 県城を占領するためには『入城令』が必要になります。 『入場令』を獲得するため「県城補給部隊」を討伐します。 県城補給部隊は各県城の周辺に4部隊出現します。 県城補給部隊は15:00~18:00の間に不足分が再出現します。 (補給部隊を討伐しても、必ず入場令を獲得できるわけではありません。) ***(2) 地図強奪戦 県城を占領するためには『県城地図(北・東・南・西)』が必要になります。 『県城地図』を獲得するため、県城に攻めこみます。 地図強奪戦は月・水・金の13:00~14:00、21:00~22:00の間に実施され 該当時間になると県城画面に『地図強奪』ボタンが表示されます。 地図強奪ボタンを押すと派兵画面が表示され、派兵を行うことで地図強奪戦に参加できます。 地図強奪戦は第1関門~第4関門まであり、地図強奪のためには1時間以内に計4回の戦闘を行う必要があります。 『県城地図』は第4関門の戦闘で出現する『県長』から獲得することができます。(獲得できる県城地図はランダムとなります。) 県城に攻め込むには1部隊1個ごとにの入場令が必要です。(同一軍営内であれば2部隊でも一個との報告有) 部隊を派兵した時点で自動的に国庫にある入場令が消費されます。(各関門ごとに派兵が必要) なお派兵をキャンセルした場合も入場令は消費されます。 戦闘中に地図強奪時間が終了した場合でも、現在行っている戦闘は継続されます。 (但し戦闘時間外に到着した部隊は、戦場に入場することはできません。) 地図強奪時間内に第4関門の戦闘が終了できなかった場合、次の地図強奪戦は再度第1関門からとなります。 ※県城が存在する位置に関わらず、全ての県城で各県城地図を手にいれることができます。 ***(3) 県城占領戦 県城占領戦は火・木・土の20:00~22:00の間に実施され 時間になると県城画面に『県城攻撃』ボタンが表示されます。 県城攻撃ボタンを押すと派兵画面が表示され、派兵を行うことで地図強奪戦に参加できます。 県城に攻めこむには、1部隊1個の入場令が必要となります。  県城を占領するには県城部隊NPCを全て討伐した上に、県城内の『県衙』と『城壁』を破壊する必要があります。 県城占領には、所属する同盟の同盟倉庫内に、各県城地図が1個ずつある必要があります。 県城を占領した場合『同盟【同盟名】が県城を占領しました』とゲーム内メッセージが流れます。 県城を占領した場合、同盟倉庫内の各県城地図が1個ずつ消費されます。 県城を占領した場合『同盟』の『県城』画面内に、占領した県城が追加されます。 各県城の操作の「進入」より、県城内に入ることができます。 占領した県城は群城NPC、または他同盟により占領されることがあります。 ※他同盟の県城に攻め込む場合 火・木・土の20:00~22:00の間に攻め込むことができます。 多同盟の県城に攻めこむ場合も、一度の派兵につき1個の入場令が必要となります。 県城内の県衙と城壁を破壊することで占領済みの県城も占領することができます。 占領済みの県城を占領する場合に限り、各県城地図(北、東、南、西)は必要ありません。 複数の同盟並びにNPCが同時に攻め込んでいる場合、戦場内の番号で優先順序が決定されます。 戦闘時間外に到着した部隊は戦闘に参加することはできません。 ***◆NPC防衛戦 県城を占領すると火・木・土の20:00~22:00の間に群城NPCが攻め込んできます。 県衙のレベルを上げる事で、群城NPCからの攻撃確率を下げる事ができます。 県衙レベルが5、10、15、20、25、30、33になった場合、時間に関係なく必ず群城NPCが攻め込んできます。 戦闘開始時刻になると県城に駐屯している部隊が自動的に戦場に移動し、戦闘を行います。 県城の戦場には『烽火台』画面の『戦場進入』ボタンから移動することができます。 群城NPC部隊の中には投石車を保有している部隊もおり、城壁、県衙を破壊される場合があります。 NPCにより城壁並びに県衙を破壊された場合、県城はNPCが保有している状態に戻ります。 ***◆同盟防衛戦 県城を占領すると火・木・土の20:00~22:00の間に他の同盟の君主が攻め込んでくる可能性があります。 戦闘開始時刻になると県城に駐屯している部隊が自動的に戦場に移動し、戦闘を行います。 県城の戦場には『烽火台』画面の『戦場進入』ボタンから移動することができます。 県城内の城壁レベルをあげることで、県城の防御力をあげることができます。 戦闘中県衙並びに城壁を破壊された場合、県城は攻め込んできた同盟の占領下となります。 ***◆県城の資源 県城の資源は、各同盟員が個人で保有する資源を、市場を通じて輸送することで増加します。 県城に対しては、宿駅での資源輸送はできません。 一度県城に輸送した資源は自分の城に戻すことはできません。 ***◆駐屯部隊 各同盟員が県城に対して部隊を増援させることで、県城に部隊を駐屯させることができます。 なお駐屯している部隊は1兵士につき県城の食糧を2消耗し 県城の食糧が不足している場合は、駐屯部隊が自動的に所属する城へ帰還します。 ***◆県衙 県城の中心となる建物です。群内で2つ上の県城を保有している場合、 県衙をLv33にすることができる上、群城への攻撃権限を保有することができます。 また県衙のレベルを上げることで、城NPCからの攻撃確率を下げる事ができます。 ***◆城壁 県城の防御力がアップします。 1レベルアップする毎に、県城の防御力が1%増加します。 ***◆県城長 同盟員が保有する城の防御力がアップします。 1レベルアップする毎に、各同盟員が保有する城の防御力が1%増加します。 なお複数県城を占領している場合、最もレベルの高い県長城の効果が適用されます。 ***◆烽火台 襲撃情報や駐屯部隊を確認できる建物です。 レベルアップする毎に各同盟員メンバーの部隊の移動速度が10%増加します。 なお複数県城を保有している場合、最もレベルの高い烽火台の効果が適用されます。 県城の防衛戦も烽火台を通じて戦場に入場します。 ***◆兵器庁 個人では製造できない兵士の兵器が製造できる建物です。 1レベルアップする毎に、兵器製造にかかる時間が短縮されます。 県城で製造できる兵器は合計8種類あり、県城毎に8種類の中からランダムで2つの兵器が製造できます。 ただし、各県城ごとに製造できる兵器は決まっています。 同じ県城の占領を繰り返しても、種類が変更されることはありません。 県城での兵器製造には、製造する兵器と同じ種類の下級兵器(鎧なら鎧、弓なら弓)と同盟貢献値が必要です。 同盟全体で累計100時間の製造予定を設定することができます。 なお製造予定設定を行った後に製造予定をキャンセルした場合、 兵器製造に使用した兵器は返還されますが、同盟貢献値は返還されません。 ---- このページの情報は公式ページのゲームガイド『県城』より引用及び一部改変して作成しました。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: