・配列の長さ

「・配列の長さ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

・配列の長さ」(2010/12/10 (金) 22:59:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

配列で確保されている要素の数を調べたい場合があります。要素の数は配列の長さとも呼ばれますが次の書式で取得することができます。 配列変数名.length 調べたい配列変数の後にドット(.)+lengthと記述することで配列の長さを取得できます。(なおlengthはフィールドではなく特別な構文です。フィールドについてはクラスの説明の時に行います)。 実際には次のように記述します。 int n[] = {18, 29, 36, 12}; System.out.println(n.length); 配列には4つの要素が確保されていますので画面には4と表示されます。 配列の長さは、配列と繰り返し処理を組み合わせて使用する場合によく使用されます。配列の全ての要素を順に処理したい時、要素の数を取得して繰り返しを行う回数を決めます。次の例を見てください。 int n[] = {18, 29, 36, 12}; for (int i = 0; i < n.length; i++){ System.out.println(n[i]); } 条件式の箇所で「配列変数.length」を使い繰り返し回数を決めています。配列の要素数が確定していれば数値を直接記述した方が効率がいいのですが、配列変数.lengthを使っておけば後で配列の要素の数が変更になった場合でも修正は必要ありません。また、数値が記述されているとなぜこの数値なのか後から分からなくなる可能性もありますが、数値の代わりに配列変数.lengthが記述されていれば配列の長さだけ処理したかっということがはっきりと分かります。
配列で確保されている要素の数を調べたい場合があります。要素の数は配列の長さとも呼ばれますが次の書式で取得することができます。 配列変数名.length 調べたい配列変数の後にドット(.)+lengthと記述することで配列の長さを取得できます。(なおlengthはフィールドではなく特別な構文です。フィールドについてはクラスの説明の時に行います)。 実際には次のように記述します。 int n[] = {18, 29, 36, 12}; System.out.println(n.length); 配列には4つの要素が確保されていますので画面には4と表示されます。 配列の長さは、配列と繰り返し処理を組み合わせて使用する場合によく使用されます。配列の全ての要素を順に処理したい時、要素の数を取得して繰り返しを行う回数を決めます。次の例を見てください。 int n[] = {18, 29, 36, 12}; for (int i = 0; i < n.length; i++){ System.out.println(n[i]); } 条件式の箇所で「配列変数.length」を使い繰り返し回数を決めています。配列の要素数が確定していれば数値を直接記述した方が効率がいいのですが、配列変数.lengthを使っておけば後で配列の要素の数が変更になった場合でも修正は必要ありません。また、数値が記述されているとなぜこの数値なのか後から分からなくなる可能性もありますが、数値の代わりに配列変数.lengthが記述されていれば配列の長さだけ処理したかっということがはっきりと分かります。 &sizex(5){わからないところがあったら以下に書き込んでください。} #comment_num2(,log=卒論用@wiki/コメントログ,vsize=10)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: