「トップページ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

トップページ」(2012/11/15 (木) 22:46:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

VTR インターネット経由のオンデマンドをはじめ映画の配信が 普及してきました。サイエンスをはじめテクノロジーとか 歴史、文化、芸術、宇宙など録画しておきたいものは山ほど あるのにコピーガードがかけられているため録画できません。 デジタル技術は配信する側にとってはたいへん都合のいい ものになっています。デジタルコピーガードはパターン変更に よって容易に変更ができるためその解読はほぼ不可能に 近いものになっています。 今まで録画して個人で何回も楽しんでいた者にとっては 迷惑千万な話です。放送内容が燃料電池や太陽光発電、 など地上波では放送していない最先端技術が多いので 録画して何回も見ないとなかなか理解できません。 しかし受信側にとっても手段がないわけではありません。 百チャンネルを超える衛星放送はビデオデッキなら録画が できますしデジタルビデオデッキならデジタル信号のまま 録画できてしまいます。 ただしデジタルコピーガードを含んだままの丸ごとコピー ですからそれをパソコンにコピーすることはできません。 インターネット配信の番組はベーター方式のビデオデッキなら そのまま手を加えずに録画できるものがほとんどです。 VHS方式にはコピーガードをかけている場合があるので クロスダビング手法によって録画保存が可能です。 ビデオデッキは日本のメーカーが開発したもので長い間 日本の家電メーカーの独占状態でした。1990年代は S-VHS-ETやD-VHSも登場しビデオデッキの最高性能時代に なり各メーカーから多機能の最高傑作品が発売されています。 たくさん製造されたので秋葉原や日本橋など電気街の裏通り ではその中古が1000円以下の安価で出回っています。 必死になってさがしまくった結果やっと1999年製のSONY WV-D9000を手に入れました。デジタルビデオデッキです。 ブルーレイやHDDで録画できなかった番組もこれでデジタル 保存ができてホッと一安心です。 他にもDHR-1000や松下のDV-10000というデジタルビデオ デッキもありましたが駆動部分が不調でNGでした。 器用な人なら自分でベルト交換すれば使用できますが 残念ながらそこまでの腕はありません。 あまり使用していなかった中古を選ぶのは至難の業ですが 程度のよいものなら10年程度は使用できるでしょう。 ただ専用のDVCAMテープは本体より高価になるため通常の VHSテープやミニDVで録画していますがかなりの高画質です。 発売当時は高価なものでしたがトリプルチューナーなど 今では役に立たないものもあり普通の人にとってはやはり ゴミでしょう。3次元Y/Cや3次元NR、YCS5は有効に働いて いるので高画質化にはかなり貢献しています。 37年も昔に日本で開発されたビデオも今ではワンチップLSI によって中国で組み立てればわずか3000円でできる商品に なってしまいました。地球規模で見れば10億台も生産され、 今も生産されているわけですからたいしたものです。 VTRの構造はシンプルで録画方式には垂直走行型VTRと 斜め走行型VTRに大別されます。 垂直走行型はヘッドが高速回転しながら映像信号をほぼ 垂直に記録する方式で、斜め走行型は磁気ヘッドが斜めに 回転するため相対速度が速くなって高画質になります。 テープの両端はいずれの方式も音声トラックとコントロール トラックに使用され、テープの大半を占める中央部分は ビデオトラックに使用されます。 録画時や再生時の信号の流れは両方式ともまったく同じで 映像信号はFM変調回路を経由して増幅回路に送られ ヘッドを通じてテープの中央部分に記録され、コントロール 信号はそのままダイレクトにテープの下端部に記録されます。 音声信号は増幅器を経由してテープの上端部に記録。 再生時はテープ中央部に記録された映像信号は増幅器を 経由して復調器に送られ補正処理回路で修正されてから 映像出力に、同時にコントロール信号は増幅器を経由して キャプスタンに、音声信号は増幅されて音声出力端子に 送られます。これらの回路はワンチップLSIとして集約された おかげで消費電力が50~60ワットのビデオデッキはなくなり 現在では10ワット前後のエコビデオデッキになっています。 マニアにとっては最悪の状況になったわけで、最高に贅沢に 製造されたビデオデッキはもはや中古市場でしか手には はいらなくなっています。 1987年には映像の輝度信号のFM記録帯域の拡大に成功した S(スーパー)-VHS機が開発され専用のS-VHSテープを使用 すればより高画質画像が得られるようになり、1998年には 通常の安物のテープであってもS-VHSレベルの高画質が 得られるET技術が開発されました。したがって1998年以後の ビデオデッキはS-VHSETが採用された高級機が出回るように なりました。デジタルビデオデッキにはデジタル回路が付加された まったく別物でD端子やHDMIが加えられたデジタル製品で ソニーのDHR-1000やパナソニックのDV-10000はビデオデッキの 最高峰に位置するもので発売時の価格は30万円台になっています。 それが今1000円以下で出回っていますから完動品が入手できれば たいへんなお買い得になります。 デジタルばかりの世の中になってしまいましたが、ゴミと化した かってのアナログ製品を有効利用すると1万円もあればかなりの ことが楽しめます。 &counter()
***鉄道模型とソーラーパネル ***ソーラーパネルの価格が下落しています。 ***この10年間だけを見ても価格は一桁下がり変換効率は2倍に向上して ***いますので、ようやくチャンス到来になりました。 ***国内メーカーは小型のパネルは製造していないので、中国製の10Wを ***3枚購入してバッテリーはホームセンターで売っているカーバッテリーで ***ためしてみることにしました。 ***2年前ならソーラーパネルだけでも3枚で2万円はしましたが、今では ***バッテリーを含めても1万円以下でそろえることができます。 ***この2年間だけを見てもソーラーパネルの価格は1/4にまで下がっています。 ***過充電や過放電を避けるために、バッテリーに電圧計を取り付ければ ***チャージコントローラーは不要になります。 ***電圧が13Vを超えると過充電の恐れが出てきますので、予備のバッテリーに ***充電します。 ***過放電も電圧が11.5Vを切れば予備のバッテリーに代えれば済むことです。 ***さいわい、KATOの鉄道模型用スピードコントローラーに、直流専用の ***ものがありましたので、これを使用するとインバーターも不要になり ***インバーターの発熱ロス分である2割も節約ができます。 ***このスピードコントローラーは、直流の0V~11Vを連続可変ができるので ***ソーラーパネルの応用範囲が一気に広がります。 ***6Vや9Vをはじめ、ほとんどの小型のACアダプターが不要になりますので ***オモチャをはじめ、小型の家電製品のACアダプターを一掃してくれます。 ***バッテリーの直流12Vを、ダイレクトに0ボルトから11ボルトまで変換して ***くれるので、小型のACアダプターやDC-DCコンバーターは不要になり、 ***机の上がスッキリします。 ***Nゲージの車両2編成で約1A消費しますが、コントローラーの容量は1.5A ***ありますので十分です。 ***また、同じKATOのDCCコントローラーにもそのまま使用できますので、 ***大きなACアダプターが不要になりこのメリットは大きいです。 ***LEDには作動電圧が何種類もあって苦労していましたが、 ***このコントローラーが3台あったおかげで、すべてのLEDに対応できる ***ようになりジオラマ作りがかなり楽になりました。 ***LED用はハンドルレバーを固定しておかないと少し触れただけで ***電圧が大きく変動してLED球が切れる恐れがありますので要注意です。 ***今のところ、発電能力が毎日100W、電車を動かすだけなら7時間連続して ***遊べますが、そんなに長時間は動かさないし、発電も雨の日はNGなので ***ジオラマの30個のLED電球を24時間明々とつけっぱなしにしてバランスが ***とれています。 ***電気料金に換算して、毎月の電気代が600円から700円不要になる程度で ***元を取るのに1年半ほどかかることになります。 ***このKATOのModelNo22-012コントローラーのおかげで他の機器類の ***乾電池代が不要になるので実際には1年足らずで元が取れることに ***なるような気もします。 &counter()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: