2011.1.25テスト範囲

  • 精神保健センターの業務理解(生活支援ⅡP161〜)辞書P252問5
{精神保健の向上、精神障害者の福祉を増進するために都道府県が設置することが出来る施設。
精神保健、精神障害者の福祉に関する調査研究、知識の普及、複雑なケースに対しての相談、指導を行う。}
「こころの電話相談」のような窓口があり、本人でなくてもそこに電話すると、専門家の訪問が必要なのか、病院に受診した方がよいのかなど調整してくれますし、日によってはその電話で意思と話すこともできます。

  • 医療的精神療法の理解(障害の理解P119〜)適切でないものを選ぶ

  • 「精神保健及び精神障害福祉に関する法律」(精神保健福祉法)
精神障害者の定義統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者

  • 感情の障害、記憶の障害、知覚の障害、意識の障害の理解(介護辞典)
感情障害....国際疾病分類では気分障害ともいう。感情と欲動の障害を主とする原因不明の精神病をいう。1:2の割合で女性に多く、初年齢は20歳代に最も多く、次いで30歳代である。
記憶障害....記憶のメカニズムは記銘、保持、再生という3つによって成り立つ。長期記憶、短期記憶、感覚記憶(1秒間以内の瞬間的なもの)記憶障害としては、コルサコフ症候群、アルツハイマー型認知症、などがある。死んだ人を生きていると思っているのは認知症は記銘力の低下によるもの。

  • 認知症の中核症状の理解(認知症の理解)

  • せん妄についての理解(認知症の理解)

  • 視覚障害者の介護・聴覚(耳の構造、再チェック)、言語障害者の介護(配布プリント・生活支援Ⅲ〜)

  • 福祉用具の種類について

  • 知的障害の定義と対応について○×

  • 発達障害の定義について 用語説明

  • 重複障害者と生活の理解

  • 重症心身障害児・者の理解(生活支援ⅢP202〜)
声が出せない気持ちを理解するにはどうしたら良いか。

  • 盲ろう者と生活の理解(生活支援ⅢP210〜)
ノートも要参照

重傷心身障害児(者)→児童福祉法が適用→児童相談所
→身体的・知的障害が重複し、かつ重症である児童(及び18歳以上の者)
→知能指数は35以下、身体障害の程度が1級もしくは2級(寝たきり、もしくは座れる程度)
重度心身障害児(者)は医学的診断名ではなく児童副痔での行政上の呼び方。日本ではおよそ38000人と推定されている。

障害の原因

生理的要因
病理的要因
心理的・社会的要因

以上の三つに分類する考えがある。
出生前の原因=先天性風疹症候群、脳奇形、染色体異常など
出生児・新生児期=分娩異常、低出生体重児

周生期以降の原因=脳炎などの外因性障害、てんかんなどの症候性障害
☆重傷新障害児の発生数は医学、医療の進歩の充実により減少よりむしろ増加している。(超低出生体重児重症仮死産なども救命出来る様になった結果)


3.適切でないもの
記憶の長期、短期、エピソードを覚える
4.適切ではないもの
5.1~5問題あって適切でないもの

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年01月24日 16:16