@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
kaiseibiology @ ウィキ
掲示板3
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
検索 :
ページ新規作成:
閲覧者数
合計
-
人
今日
-
人
昨日
-
人
今いる生物たち
採集の記録
日程
来年の採集・イベントで行きたいところ
買出しと予算
文化祭に向けて
部誌
日々の世話
飼育記録
各班のページ
三宅島合宿
掲示板2
ペン剣基金
掲示板3
部誌ver2012
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
#thatsping
#twitter_widget_search
更新履歴
取得中です。
ここを編集
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
掲示板3
掲示板の利用について
新入部員も・OBの方も誰でも自由に使ってください。生物部についての相談、提案、生物とは関係のない雑談、面白いページを見つけて紹介するなどなど。
link_pdfプラグインはご利用いただけなくなりました。
動画掲示板
掲示板
掲示板2
#thatsping
コメント:
sanoです。ウツボの場所は中学理科準備室の冷凍庫。汁が滴るかかもしれないので、ウツボの袋ごと新しいビニル袋に入れて運んだ方がいいかも。
失敗しても泣かないから、切るなり、煮るなり(煮崩れ注意)、蒸すなり、使用方法任せます(食は×)。結局本日?何時ごろかしら、午後にのぞくかも (2013-08-27 07:45:29)
どもーH20卒OBの石井です このWIKIはほとんど使われていないか?夏合宿、大島にちょこっと顔出したいと思っているのですが、、、
(2013-06-22 02:18:20)
http://ameblo.jp/leopapoke/entry-11510810126.html
去年とってきた卵から生まれたアカガエルが庭のビオトープで卵を産んだ (2013-04-13 22:27:18)
http://ameblo.jp/leopapoke/entry-11486970096.html
去年取ってきた卵からかえったカエル
(2013-03-09 22:42:07)
カブト見てたらウデムシの怪人が出てきた (2012-12-20 20:41:43)
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0310/images/thumbnail/contents04_04.html
これ面白い (2012-11-27 14:32:23)
買った値段あんまり書かないほうがいい。 (2012-11-19 23:40:22)
なるほど ありがとうございます (2012-11-17 18:29:41)
写真に文字を入れるならgimpかinkscape (2012-11-14 16:43:21)
生体を新しく買ったら顧問に報告してね。 (2012-11-07 21:41:55)
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QxYzExOs_8E626GJnIMOstf33x6vjXik&class=128
ザトウムシの奇抜な生態
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=5hODExOjYDMdHyp-Mu54EreazSEUYKC3&theme=4
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=s0NzExOgcMEt2cDTDH8_poPSjpn6rt58
(2012-10-13 19:58:14)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/special_topic.php?special_topic_id=1&rs=0000
(2012-10-13 19:42:36)
http://ww3.tiki.ne.jp/~egim/kaeru.htm
(2012-10-13 19:18:35)
http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/16203765.html
(2012-10-09 22:53:38)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012100903&source=rss
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012100906&source=rss
(2012-10-09 17:17:17)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121006/scn12100615460001-n1.htm
(2012-10-07 19:17:11)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/photos/photo_animals.php?GALLERY_VignVCMId=snakes&gdl=0000#/snake-egg_5906-ga.jpg
(2012-09-11 17:16:06)
http://www43.atwiki.jp/kaiseibiology/?cmd=search&keyword=%E6%8E%A1%E9%9B%86&andor=and
(2012-09-04 16:42:29)
https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=writely&passive=1209600&continue=https://docs.google.com/?tab%3Dmo%26authuser%3D0%23https%3A%2F%2F0.docs.google.com%2Fbind%3Fid%3Dignored%26sid%3Db2cfe86e7588e10%26VER%3D8%26lsq%3D-1%26RID%3Drpc%26SID%3D94194A55C41F5B82%26CI%3D1%26AID%3D6%26TYPE%3Dhtml%26zx%3Ddgjaeqeqh0mo%26DOMAIN%3Ddocs.google.com%26t%3D2&followup=https://docs.google.com/?tab%3Dmo%26authuser%3D0<mpl=homepage
(2012-08-30 10:13:15)
船までの道のりと件
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Q82TVsU2CrU&gl=JP
(2012-08-11 16:40:10)
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/21,10482,141.html
(2012-08-04 23:08:27)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4430.html
(2012-08-03 11:11:45)
http://www.toho-u.ac.jp/press/press20091110_2.html
http://ameblo.jp/shokuho/entry-10982386432.html
(2012-07-24 23:12:16)
http://hepoko.com/saisyuuki2/2007/saisyuu2007-05-12.html
http://www2.airnet.ne.jp/alf/Photo2/hachijyou050625/index.html
http://www.hachijo-vc.com/kokkome/m_PDF/0306.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka2003b/BA/BA_hachijyo.htm
八丈島クワガタ (2012-07-24 17:39:39)
水曜木曜は実験室を開けられないみたいなので活動は中止です。 (2012-07-17 21:05:58)
http://seibutsu.net/archives/1462
(2012-07-17 17:58:34)
ML入ってない人(特にパカ)へ
火曜水曜木曜に実験室開けますのでぜひ来てください。 (2012-07-13 23:44:16)
とりあえず、絶対に必要だと思ってる項目は、
地図(グーグルマップは×)、八丈島の生物、前回の合宿の記録
ぐらいだと思っています。 (2012-07-12 18:51:07)
合宿に向けて作ろうと思っている、資料集についてです。
なぜ作ろうと思ったかというと、去年の三宅島合宿の時に、三宅島の固有種についての知識が乏しかったため、どのような生物に価値があって、どのような生物に価値がないのかが分からなかったからというのと、
折角固有種の多い島に来ているのに、その固有種について知らないまま、見逃すというのはもったいないことだと思うからです。
今のところ考えているのは、写真のページと文のページを分けて、写真のページは家のプリンターで印刷して、文章の部分を輪転機にかけて印刷しようと思っています。
八丈島に関することならば、別に生物以外の内容(地理的なことなど)でもいいと思うので、書いてもらえると嬉しいです。ご協力お願いします。 (2012-07-12 18:48:41)
http://thinker-japan.com/aspaltame.html#20
(2012-07-11 23:47:33)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=&source=hp&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+%E5%85%B1%E6%9C%89+google&oq=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%80%80goog&gs_l=hp.1.0.0j0i30l7j0i5i30l2.1902.18407.0.21715.32.27.5.0.0.1.181.3205.4j23.27.0...0.0.sM6Do-WDOwA
(2012-07-09 20:46:21)
スカイドライブの評判がよろしくないので、Googleをつくろうと思うのですがどうですか? (2012-07-06 21:21:51)
あれは仮バージョンです
それぞれ班から写真募集中です (2012-06-24 23:05:52)
すいません、PVの話です。 (2012-06-24 21:42:45)
できるだけ、部活動で撮った写真のほうがいいのでは? (2012-06-24 21:42:09)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120622003&expand#title
(2012-06-23 13:45:59)
how about id? (2012-06-19 15:49:16)
skydrive便利だと思うんで使ってやってください。
https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=11&ct=1340023560&rver=6.1.6206.0&wp=MBI_SSL_SHARED&wreply=https:%2F%2Fskydrive.live.com%2F&lc=1041&id=250206&mkt=ja-JP&cbcxt=sky
パスワードは「生物部」を (2012-06-18 21:46:54)
明日ジャイミル200匹持っていきます (2012-06-17 21:58:17)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012061408&expand#title
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120614002&source=rss
(2012-06-14 22:10:11)
コシマゲンゴロウやコミズムシ、ヒメゲンゴロウやマメゲンゴロウ タイコウチ
マツモムシ 最終地
http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/15376385.html
(2012-06-11 22:55:39)
思いついたので適当にメモしておきます。
オオセンチコガネとミヤマクワガタは産地による差が大きい→オオセンチコガネとミヤマクワガタは関東以外で採集した個体を持っている
→関東で採集したものと並べた標本を文化祭で展示→同じ虫なのに全然違うって客がなる。 (2012-06-10 14:03:14)
ミヤマありがとうございます。 (2012-06-10 13:55:52)
中三修学旅行採集成果発表
一日目
ヒメシジミガムシ、シデムシの一種×2、ニホンカナヘビ、アカアシオオクシコメツキ
二日目
ジカバチの一種、オバボタル、オオゾウムシ、ベッコウガガンボ、オオセンチコガネ、コカブトムシ、ハムシの一種、ゴミムシの一種、ハムシの一種、ジョウカイボン、クロオオアリの女王
コガムシ
ヌマガエル、トノサマガエル
三日目
なし (2012-06-10 13:55:38)
ミヤマは写真見てもらえれば分かると思うけどエゾ型
あと今から離脱するんで (2012-06-10 13:52:06)
オタマジャクシのことは明日アルパカと話すことにする
ミヤマはいるよ (2012-06-10 13:49:06)
オタマジャクシを学校で飼うのはいろいろとまずそうなので、できればカエルになったのから持ってきてもらえませんか?
それとミヤマは持って帰ってきましたか? (2012-06-10 13:46:10)
ウーパルーパーの管理者アルパカだっけ?水槽空けてくれればオタマジャクシもっていけるんだけど (2012-06-10 13:40:10)
野生のヒグマとかミヤマ居たよ
http://ameblo.jp/leopapoke/entry-11273761682.html
(2012-06-10 12:43:06)
旅行前にカエルになっているのは逃したんだけどおたまじゃくしは30以上いるからウーパールー
パーの水槽を蛙になるまでおたまじゃくし用にしたいんだけど大丈夫?それなら明日持って行くよ (2012-06-10 12:39:59)
【急募】クロオオアリの羽のついた女王アリを修学旅行で捕獲したので、
クロオオアリのオスアリ(羽アリ)を見つけたら捕まえておいて下さい。 (2012-06-10 09:59:29)
http://home.catv.ne.jp/dd/jai/insect/gengoro.html
ゲンゴロウは嗅覚で餌を探すということに関して研究できそうです。 (2012-06-09 23:38:20)
高2Iさんへ
アカガエルを飼える設備が整ったので、大きめのカエルを厳選して持ってきて下さい。 (2012-06-08 22:29:08)
あとタッパーに水を張ったものなど小さい容器も1つと数えられるのかどうかも気になります。 (2012-06-04 21:28:47)
つかえる水槽について
一本目:イモリ水槽
二本目:ウーパールーパー
三本目:カメ水槽
四本目:淡水魚水槽
五本目:肉食魚水槽
このように最低五本はほしいので交渉したいのですが。
そのため、なぜ4本なのか理由を聞いて貰いたいです。 (2012-06-03 22:24:09)
予定では (2012-06-03 15:06:48)
先ほどのに追加です
合宿は小笠原ですか?
新入部員より
(2012-06-03 12:32:06)
使用可能な水槽は4つとの事ですが、大きさに関する制限は無いのですか?
無ければ大型の水槽をつかったほうがよろしいかと
(予算の範囲内ですが・・・) (2012-06-03 12:13:49)
http://www.dino.or.jp/s_muse/m_material02.html
文化祭の展示方法について参考になると思う。
みんなで考えていきましょう。 (2012-06-02 19:14:07)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/01/news061.html
(2012-06-01 23:34:54)
あたらしいのできてる! (2012-05-31 23:49:51)
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|