パロディガイドライン討論スレ

パロディに関するガイドライン、規約を変更するかなどを討論していきたいと思います

  • 名無し投稿禁止
  • 冷やかし禁止


  • 自分としましては「元ネタに忠実」かつ「それ相応のクオリティを持ったエキスパンションを最低1つは作る」の条件を満たす人ならば作成してもよい、と思います。 -- アズライト (2016-12-18 21:54:03)
  • …これ書き込み中が見づらいんで掲示板仕様のコメント欄に変えてもいいですかね -- アズライト (2016-12-18 21:55:04)
  • 確かに見づらいですね... -- 旧タカラ (2016-12-18 22:22:31)
  • 大丈夫ですよ -- Orfevre (2016-12-18 22:30:03)
  • 変えて大丈夫ですよ -- Orfevre (2016-12-18 23:22:15)
  • わたしとしては「パロディがメインでない」を大前提に「すでに公式(BPP)で題材になってる」 か「既存オリカと関連を持たせた」 のいずれかを満たしているべきだと思います -- Orfevre (2016-12-19 09:42:33)
  • よくパロディ作るんですが、知ってる人が見たら分かる程度を目指して作ってますね
    デュエマとして違和感のない範囲…と言うと個人の裁量になってしまいますが -- ひよこ (2017-04-01 07:32:11)
  • ブラック・ボックス・パックによりカードの能力についてもイマイチ説得力に欠けますし、フレーバーテキストも公式がパロディを使っているためなんとも言えない。 -- V (2017-04-01 08:57:37)
  • そもそもブラックボックスパックレベルでのコラボの様なレベルのものを許して良いのか、だと思います。BBPでのパロディ具合は常軌を逸してますしあれがOKなら全てOKなんじゃないかと思ってしまいますが。。。
    フレーバーテキストレベルなら良いんじゃないかとも思います。 -- 有余 (2017-04-01 11:08:08)
  • 私はパロディはOKだと思っています。《無法秘伝 悪・即・斬》なんかは通常パックで登場していますし、切札ジョー君も好きなアニメのキャラ(?)を元にカードを作成していますから。 -- V (2017-04-02 23:18:05)
  • ブラックボックスの一部を除いたアレやソレはコラボであり、パロディとはまた違うのでひとまず置いておきます
    このスレは一時期発生したポケモンの名前を借りただけのパロディカードを基に、どこまでがパロディかを話す為でした
    まあその例のカード群は誰でも酷い代物と分かるでしょう、アレは名前のパクリです


    掲示板の過去ログを見て頂ければ分かるかもしれませんが私としては元ネタに敬意を払っている事がパロディの前提だと思っています
    例えば、ボーラス様やジェイス、ソニアなどは元ネタに沿った能力を持っていますので前提を満たしていると言えます


    フレーバーについては何も言いません、本家がフリーダムすぎて…
    -- アズライト (2017-04-03 09:57:13)
  • これまた基準が定まりませんね。《デビルベッカムXXX》,《勇者ベッカムZ》、《勇者(仮)じーさん》はエキスパンションでの登場ではありませんし、カード名も元のキャラ名をそのままつけています。また、元のネタに合っている能力を持たせればよいという点では,《バックベアード》のような元ネタと能力が合っているとはいえないものも存在しています。
    それはそうと、ひとまずはフレーバーはOKということですかね? -- V (2017-04-03 23:28:52)
  • 淫夢ネタとかいいんですかね?(疑問) -- 名無しさん (2017-04-04 00:06:25)
  • コラボとパロディの違いに関しては、
    コラボ=相手の許可を得てやる物
    パロディ=許可を得ないで勝手にやる物。
    ではないでしょうか。公式の場合いかにこじつけがましくともBBPなどは許可を得てやっているはずなので、コラボということになります。
    我々は公式とは違って許可を得ることができないので、ある意味公式以上にカードのクオリティは気にかけるべきかと。


    基準としては、他の方がすでに仰っていることかと思いますが、
    ①公式ですでにコラボしているネタかどうか(コラボカードのオリカを作るのか)
    ②コラボカードとして作るにしろ完全なるパロディにしろ、元ネタの再現度やカードその物のクオリティは高いかどうか
    ③そもそも、まだカードの作成に慣れていないのであれば、作るのを控える(他のカードやエキスパンションを作ってある程度練習してからにする)
    あたりだと思います。 -- ザ=ガーン (2017-04-04 01:57:54)
  • もちろん、公式ですでにコラボしているネタを題材に作るよりも、完全なパロディカードとして作る方が難易度は高いでしょうね。
    だからこそ、パロディをした上で再現度やクオリティが低い物になってしまうと、「名前だけ借りている」とか「デュエマらしくない」ということになるのです。


    フレーバーはパロディとかコラボというより、単なる「元ネタ」の枠内に収まる物かと思いますので、大丈夫なんじゃないでしょうか?
    あと悪・即・斬もパロディというか「元ネタ」でしょうね(もっとも、あれは捻りなさすぎる上に関連性も皆無なので微妙なところですが)。


    淫夢ネタは……どうなんでしょうね? -- ザ=ガーン (2017-04-04 02:06:16)
  • ベアード様は目線を合わせると気を失う→破壊なのかもしれません
    あとじーさんはデュエマキャラだよ(錯乱)


    バレないと困るネタはオマージュでバレると嬉しいのがパロディだとか
    ヤッタルワンやドラコンはパロディ、ソニアなどはオマージュですかね
    どちらにしろ元への尊敬は感じられるでしょうし、そうでなければパクリでしょう
    悪即斬はパロディかと思います
    話がずれましたが、相応のクオリティのある、パロディかオマージュであれば私は良いと考えています
    それと、ザガーンさんの言う通り、ある程度オリカを作ってからコラボカードに挑戦するべきと思います -- アズライト (2017-04-04 11:08:04)
  • 淫夢、というかネット界隈のネタは控えめに、18禁要素は無しであれば多少は許可します
    許可はします、が、やり過ぎた場合やそれを利用した荒らし行為があった場合には何かしら禁止事項に追加します
    これも物によってはある程度オリカを作ってからでないと禁止すると思います


    ちなみに今ある《810男》?はアウトです
    わざわざ新種族で淫夢成分足さなくても今ある能力でどうにでもなります
    SAでクリーチャー一体昏睡させてそいつに攻撃しなければいけない、とか、でかいカードを合計コスト24以下まで出すとか色々ネタはあるんですしもっと捻ってどうぞ -- アズライト (2017-04-04 11:23:55)
  • ま、多少はね? -- 迫真デュエマ部 (2017-04-04 20:32:39)
  • 《810男》、拝見しました。子供が作りそうなカードですね。デュエマでは基本、召喚が困難なコスト(およそ15コスト以上)の非進化クリーチャーにはコスト軽減もしくはコスト踏み倒し能力を内蔵させています。それが無いことが一点。二点目は特殊勝利条件の緩さです。Bロマノフで墓地退化すればその時点で特殊勝利条件の成立になります。もう少しカードプールを知ってからカードを作ってくれませんか? -- V (2017-04-04 21:52:06)
  • 淫夢ネタのフレーバーテキストは一部アリだと思います。これは、「やりますねぇ」、「かしこまりっ」等は通常の言葉として使えるからです。ついでに下ネタについても《御狐目コンチ》や《双子の玉 マーキン》のように小学生がわかるレベルならOK。ただし、現代の小学生の性に対する知識がどれ程高いか不明であるため、基準としては不明のままです。あえて使用禁止例をあげるなら、《忍び寄る影スヌア》、《象徴の翼 コメオ》、《生還の精霊龍 スリトリク》などのようなカード名です。


    一部不快な思いをさせる点があったことを謝罪します。 -- V (2017-04-04 22:07:00)
  • パロディはあくまで既存のカードメイクの範囲内でやってほしいです。新種族や新能力は禁止にするべきかと(派生種族は可)


    《810男》に関してもイッツショータイムでほぼ確実に出せたりする点を考慮してなかったりする点が作りの甘さを感じます。 -- Orfevre (2017-04-04 22:21:58)
  • 政治ネタは入れてもいいでしょうか?実在する政党のもので -- 名無しさん (2017-04-05 07:30:55)
  • 明らかに荒れる原因となるでしょうし政治系統は禁止します
    まだネタとして扱える分ネットミームのがマシです -- アズライト (2017-04-05 09:15:05)
  • 過去の政治用語や政治的出来事をモチーフにするのはアリだと思いますよ?


    政治要素NGだと、王族や政治家の名前までngになりますし -- Orfevre (2017-04-05 13:51:09)
  • ただし、「過去」に限定するべきです。著作権同様50年が最大限守れるガイドラインではないでしょうか? -- Orfevre (2017-04-05 13:52:31)
  • 王族や昔の政治家はどちらかと言えば歴史ジャンルかと -- アズライト (2017-04-05 14:34:13)
  • 政治要素を日本史ととらえるかですね。そもそも野球選手の名前は公式が使っていますので、古いかどうかをどれ程重要視するべきかわかりません。
    カードの能力として煽るような内容はNGで、カード名は公式のような使用法でのみOKでどうでしょうか? -- V (2017-04-05 16:47:48)
  • 野球選手の名前で荒れるでしょうか?
    比較対象が違うように感じます
    ですが、カードの能力等で煽るような内容にすることはNG、には賛成です
    全員が全員楽しめるような、そういうカードを作ってナンボではないでしょうか
    わざわざ火種を放り込むようなマネは避けるべきだと思います
    どうしても作りたい場合は事前に相談してはいかがでしょう? -- ヴァン (2017-04-05 18:34:07)
  • 清原和博とかは荒れるのでは?


    相談所を設けてもそこに誰が当たるのか、対応する時間のラグが問題点です。だからこそ無人のガイドラインを作ろうとしているわけですし。 -- V (2017-04-05 19:44:06)
  • カード名が自分の知っている戦国武将だったのが嬉しかった。それは、元ネタがわっていたからだった。そういう面では、元総理大臣をネタにカード名を作るのはアリだと思います。 -- V (2017-04-05 19:55:34)
  • 結構悩みましたが難しいですね
    ラインとしては始めにあるように
    「それ相応のクオリティを持ったエキスパンションを最低1つは作る」
    「元ネタに忠実」
    にするのが分かりやすいかなと思います -- ヴァン (2017-04-05 20:33:48)
  • エキスパンション作成はかなり厳しいと思います。公式でもBBP以前からそういったカードは作られていました。
    重要視するべきは、「名前だけを借りないこと」、「デュエマらしく、元ネタともあった種族であること」、「再現度の高い能力を持っていること」だと思います。 -- V (2017-04-05 21:32:31)
  • エログロナンセンスはおk? -- 名無しさん (2017-04-05 21:47:51)
  • まあエキスパンション制作は推奨ですかね、枚数多いですし


    エログロナンセンスは禁止です、少し前に書いた「18禁要素は無し」が適用されるのはネット界隈のネタだけではないです -- アズライト (2017-04-05 21:52:53)
  • 在日とか新興宗教ネタは? -- 名無しさん (2017-04-05 21:55:13)
  • ↑他のレスをよく読んでください、以上。 -- アズライト (2017-04-05 21:56:29)
  • ↑でも日蓮は出てるんだよなぁ -- 名無しさん (2017-04-05 21:57:10)
  • じゃあ許可します -- アズライト (2017-04-05 21:58:14)
  • 日蓮は僧の名前ですが
    あと却下です -- アズライト (2017-04-05 21:58:50)
  • ↑創価って日蓮から派生した宗教やで -- 名無しさん (2017-04-05 21:59:42)
  • なりすまし投稿があったため一部リセットいたしました。 -- アズライト (2017-04-05 22:31:35)
  • 名無し投稿禁止 -- 名無しさん (2017-04-05 22:36:09)
  • 荒れて来ましたね。「名無しさん」さん、少し落ち着いてはくれませんか?
    「アズライト」さん、みんなで作る共通エキスパンションを作るのはどうでしょうか?それであれば気楽にカードを作れますし、ダメなところはダメと言い合えるのではと考えました。 -- V (2017-04-05 23:06:52)
  • かつてのオリカWIKIのようにパロディは荒れるね。
    消されたけど、さすがに脅迫はoutでしょ。 -- いち閲覧者 (2017-04-06 02:29:03)
  • このサイト自体が共通エキスパンションのような役割をするべきかな、と


    パロディは中々面倒ですからねぇ
    あと消した辺りのレス全て同一人物でしたので規制かけました -- アズライト (2017-04-06 09:22:14)
  • 正直宗教ネタとか実在の人物だとかエログロだとかはパロディがどうこうっていうよりはモラルの問題なんじゃないでしょうか。


    アニメ・漫画やネットミーム的なものの方がデリケートに扱うべきかと思います。
    別に頭ごなしに反対したいわけじゃないですけど、更新履歴に《超サイヤ人3孫悟空》だの《サイヤ人の王子ベジータ》だのがズラーっと並んでたらちょっと辟易しそうですよ。 -- 有余 (2017-04-06 12:26:43)
  • やっぱり「コラボカード」風の物の制作は避けた方がいいのでは…
    ネットミームだろうが政治家だろうが宗教ネタだろうが「著作権的に大丈夫なレベルで」「名前を借りる程度に」収めておくのがいいのでは。
    能力も過度に使いづらいものやセリフを入れるなどの「そのキャラクターをカードにしたんだな」とはっきり分かるものは避けるべきかと。
    例えば《810男》ならあの人をネタにしたもの「以外の用法がない」ため厳しいですが《野獣男》なら「名称的には」問題ないと思いますし。


    あと能力は「デュエマの域を逸脱しない」「使用禁止カードにならない」程度に… -- はんむらび (2017-04-06 17:07:05)
  • 利益を得ていないので著作権の問題はないはずです。
    少し前に書いたように、公式でも一部のコラボカードには元ネタの名前をそのままつけているものがあるため、そこを否定することは違うかと。私の場合、肌に合わないオリジナルカード名よりも、パロディカード名の方が興味(クオリティ等に対する)が湧きますし。
    能力に関しても、俗に言う|「〇〇」と言ってもよい。|能力を持ったクリーチャーは多々あります。もちろん、1枚のカードにその類いの能力はひとつだけです。私は《勇者ベッカムZ》を実際に使ったことがあるので、この能力の楽しさは知っているつもりです。


    PS:《810男》というカード名ですが、公式でも《750男》(ナナハン男)というカード名があるため、むしろ評価対象です。 -- V (2017-04-06 18:36:56)
  • 著作権は所詮親告罪なのでネットの片隅で細々とやる分には問題ないかと思います
    810男に関しては、Vさんの言うことも一理あるとは思います
    ですが、不快に思ってる人も少なくはないようです
    私の持論になってしまいますが、ネタは受け入れる相手が居てやっとネタになるんじゃないですか?
    他人を不愉快にさせるネタは、ただの嫌がらせではないでしょうか
    勿論、現状ルールが明言されていない以上、どんなネタを使うも自由です


    パロディカードについて、どこまでがよくてどこまでがダメか線引きをするのは難しいと思います
    歴史物は良い、淫夢はダメとひとつひとつ決めることもできますが、それに明確な基準が伴わなければ管理側の独裁の様になってしまいます
    結局、モラルに任せるか、全面禁止にするかの二択しかないんじゃないでしょうか -- ひよこ (2017-04-06 23:39:33)
  • 放置されている他のオリカwikiをパロディ専門のwikiとして利用するのも手かと思います。 -- いち閲覧者 (2017-04-06 23:43:04)
  • 内輪の問題の解決として他所を使うのはちょっと…
    やるなら@wikiをもうひとつレンタルするのがよいかと -- ひよこ (2017-04-06 23:45:24)
  • 無料ですし(ステマ) -- ひよこ (2017-04-06 23:45:39)
  • 「著作権的に大丈夫な物にする」というのは、罪に問われるからどうこうというのではなく、基準として「それくらい昔の人(政治家などであれば)にする」という意味ではないでしょうか?


    ひよこさんの仰るとおり、ネタは受け入れられなければ意味がないと思います。ですので、どうしても18禁ネタや特定の人を煽る(あるいはディスる)ようなネタをやりたい方は、初めからそれ専門のサイトを探してそちらで投稿してはいかがでしょう。
    確かにすべてを線引きするのは難しいかも知れませんが、それでも18禁ネタや政治ネタや宗教ネタ(歴史的な物ではなく記憶に新しい、あるいは現存する類)がトップページにある「デュエマらしくないパロディはNG」という部分に抵触することは、一目瞭然かと思います。
    -- ザ=ガーン (2017-04-07 00:22:57)
  • 少し前にヴァンさんが仰っていることと重なりますが、やはり「誰が見ても楽しめる、あるいは面白いと思えるカード」を作ることが、我々の理想かと思います。
    そして、その理想のオリカを作るにあたり、必ずしもコラボや過剰な下ネタでなければ実現できない、ということはないですよね。そういったネタに走らずとも(それをメインにしてカードを作らずとも)、面白いカードは作りようがあるはずです。
    むしろ、そういった単なるモチーフの部分よりも、カードその物のデザイン(カード名や能力、テキスト文の表記、フレーバーなど)の質が何より重要でしょう。僕に言われるまでもないことかと思いますが……。


    せっかくオリカ製作者(?)が新主人公になったことですし、こちらも負けじと盛り上がって行きたいですね。もちろん無秩序に盛り上がるのではなく、ガイドラインに沿って、より質の高いオリカを作るという意味で、ですが(偉そうなこと言っておきながらアレですが、僕自身まだまだカード作成の経験は少ない方です。ですがそれでも楽しくオリカを投稿して行きたいので、これからもご意見・ご指摘等いただけると幸いです)。 -- ザ=ガーン (2017-04-07 00:51:15)
  • ここで語り合っているのは、「パロディカードを作りたい人もいるのでその人たちのガイドラインを作ろう。」という内容だと私は思っています。禁止にするなら管理者が勝手に決めればいい。ただそうではなくどういったルールがあれば、皆が納得できるかをある程度明確にしようと管理者をはじめ、今まで話し合いをしてきました。いいアイディアもいくつか上がっています。皆さん、もう一度はじめから読み直して、ひとつひとつどうするか話し合いませんか? -- V (2017-04-07 01:46:13)
  • 各種ソシャゲでコラボを連発してる状況を見ても、パロディに対する敷居は下がり、抵抗を感じる人も減少傾向に感じます。赤烏さんがパロディ禁止の方針を出した数年前なら「夢の共演」とされていたものが身近になり、Aというゲームの中でBというキャラを戦わせたいという思いは実現しやすくなったといえます。


    極端に言えば、悪ふざけでないコラボカードはすべて許容していいと思います。
    悪ふざけなオリカの定義
    ・カードパワーがおかしい(これはコラボに限った話ではないですが)
    ・既存の枠を外れている(専用の種族や能力を新しく作る)
    ・再現性(名前だけ使いたいというのはNG) -- Orfevre (2017-04-07 13:44:36)
  • ↑同意ですね -- 旧タカラ (2017-04-07 22:04:15)
  • 僕も、基準としてはOrfevreさんの仰っているような物でいいかと思います。このあたりの意見は複数の方が挙げられている点ですし。
    あとは、やはり前にも書いたとおり「ある程度オリカ作りに慣れてから作るようにする」という注意書きはあった方がいいかと。
    オリカ作りの練習として、パロディ以外のエキスパンションの作成や、お遊戯室でのお試しを推奨してもいいかも知れません。 -- ザ=ガーン (2017-04-07 22:25:32)
  • 新種族もルールの下での作成はダメですか?例えば


    制作ルール:以下のどちらかを満たすこと。
    ・元ネタの職業でカタカナ文字であること。
    ・既存種族とカテゴリー化できること。
    -- V (2017-04-07 22:35:17)
  • 私のようなひねくれ者であれば、必ず公式種族:アイドル、ピアニスト、チルドレン、ヒューマノイド邪等があることを理由にします。 -- V (2017-04-07 22:38:17)
  • これで連投を最後にします。
    私が今まで作ったパロディ種族を紹介します。これらに問題点があれば、ご指摘お願いします。
    神アイドル、ラッキービースト、ミラクルメイカー


    連投申し訳ございませんでした。 -- V (2017-04-07 22:47:18)
  • できる限りは公式・もしくは既存のオリジナル種族で作るべきかと思いますが、確かにそういった反論もできるかもしれません。


    僕も前のエキスパンションでDMデッキ開発部とか作ってしまったので、人のこと言えませんが……。 -- ザ=ガーン (2017-04-07 23:07:15)
  • 今までに作成した主要種族
    オリジナル……プロタゴニストワンダーフッド
    自作競馬小説を意識……フューダルロード
    元ネタ有……リトルバスター(リトルバスターズ)


    審議対象……ガーディアン月?(まもって守護月天!が元ネタ) -- Orfevre (2017-04-07 23:16:30)
  • そもそもなのですが、オリジナルカードには新種族を設けてもいいのですか?オリジナルのキーワード能力も多々見かけますが、なぜここまでパロディだけに厳しくなるのでしょうか?


    前もって言います。「ここがオリカwikiだから」←そんなことを聞きたいのではありません。
    これでもカードクリエイター(?)として、真面目にカードパワー等は考えていますし、新種族もパロディであろうとなかろうとデュエマらしいものにしようと努力をしているつもりです。また、私がパロディカードを作る際は、作品再現度を高めるためにピクシビ百科事典等で改めて作品を見直していますし、能力面もそこから最適なものを選び、公式能力でそれを再現できそうな能力テキストを探したりしています。カードを作る気持ちはオリカに負けていないと思います。 -- V (2017-04-08 00:45:51)
  • いえいえ、新種族は大歓迎ですよ、新種族や新能力はオリカの醍醐味ですからね
    ただし、それがパロディの為だけに作られたのでなければの話ですが
    新能力や新種族は「何をしてもよい」という免罪符ではない事を肝に銘じていただければ -- アズライト (2017-04-08 01:35:44)
  • 皆さんの意見をまとめてみました。


    ・誰が見ても楽しめる、あるいは面白いと思えるカード
    ・ネット界隈のネタは控えめに、18禁要素は無し(エログロナンセンスは禁止)
    ・デュエマの域を逸脱しない
    ・デュエマらしくないパロディはNG
    ・使用禁止カードにならない
    ・それ相応のクオリティを持ったエキスパンションを最低1つは作れる実績
    ・パロディがメインでない
    ・すでに公式(BPP)で題材になってる
    ・知ってる人が見たら分かる程度
    ・既存オリカと関連を持たせる
    ・カードの能力等で煽るような内容にすることはNG
    ・カード名は公式のような使用法、名前だけを借りないこと
    ・デュエマらしく、元ネタともあった種族であること
    -- ヴァン (2017-04-08 07:15:42)
  • それで、私なりの意見を以下に


    ①誰が見ても楽しめる、あるいは面白いと思えるカード(最重要)
    ②ネット界隈のネタは控えめに、18禁要素は無し(エログロナンセンスは禁止)
    ③デュエマの域を逸脱しない、デュエマらしくないパロディはNG
    ④それ相応のクオリティを持ったエキスパンションを最低1つは作れる実績(わかりやすいガイドライン)
    ⑤知ってる人が見たら分かる程度(元ネタがわかってニヤリーとできる)
    ⑥カードの能力等で煽るような内容にすることは避ける(火種を投下することを避ける)
    ⑦カード名は公式のような使用法、名前だけを借りないこと
    ⑧デュエマらしく、元ネタともあった種族であること


    以上になります。
    長々と失礼いたしました。。 -- ヴァン (2017-04-08 07:16:20)
  • ヴァンさんの意見を参考に、2つのガイドラインを作ります
    一つ目は「制作自体」に関するガイドラインです、守れなければ削除の後制限かけます
    1:誰が見ても楽しめる、あるいは面白いと思えるカード(最重要)
    好き嫌いはあるでしょうから固くはしません、ただし自分しか楽しくない、他人を不快にさせるネタはNGです
    2:ネット界隈のネタは控えめに、18禁要素は無し(エログロナンセンスは禁止)
    節度を持ちましょう、下ネタはマーキンとかコンチレベル、グロは一般的な闇文明レベルまで
    3:カードの能力等で煽るような内容にすることは避ける(火種を投下することを避ける)
    超重要、絶対守れ、荒れる原因を持ち込むな、以上
    ここに
    4:煽りじゃなくても荒れると予想される内容も避ける(現代の政治や新興宗教など)
    ○○党とかナンチャラ教などをネタにするのはアウトです、古くから続く宗教や古い政治家はセーフです、イスラムはあちらの偶像崇拝禁止を尊重します
    を追加します。 -- アズライト (2017-04-18 13:25:22)
  • 二つ目はタイトル通り「パロディ・オマージュ」に関するガイドラインです、守らなかったら削除、複数回繰り返せば規制します
    1:デュエマの域を逸脱しない、デュエマらしくないパロディはNG
    重要、「海賊王ル○ィ」だの「木の葉忍者ナ○ト」だののような羅列を見せられる側を考えてください
    2:それ相応のクオリティを持ったエキスパンションを最低1つは作れる実績(わかりやすいガイドライン)
    パロディには相応の技量が必要です、SRからCまで作れてエキスパンションです。
    3:知ってる人が見たら分かる程度(元ネタがわかってニヤリーとできる)
    オマージュとはそういうものです
    4:カード名は公式のような使用法、名前だけを借りないこと
    超重要、張りぼてカードの乱立は一発規制レベルの愚行です
    ただし「他ゲーのなにかをデュエマに(能力含め)落とし込む」ならセーフとするかもしれません
    5:デュエマらしく、元ネタともあった種族であること
    基本的にオリジナル種族は禁止ですが「パロディ以外でも使えそうな種族」であればセーフとします(例:メタル・コマンド・ドラゴン) -- アズライト (2017-04-18 13:47:10)
  • 上記に加え
    6:パロディ・オマージュ元に敬意を払った作品を作る
    基本にして超絶重要、大体の人は守れると思います、守れないならパロディやめろ
    これを追加します
    追加するべき項目がありましたら書き込みお願いします -- アズライト (2017-04-18 13:50:14)
  • パロディの2は敷居高杉内?
    某怪談サイトみたく記事の評価が低ければで消すようにするとかが丁度いいと思う -- 名無しさん (2018-09-27 18:59:42)
  • ↑名無し投稿禁止見落としてた -- とりあえず名有り (2018-09-27 19:00:48)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月27日 19:00
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|