atwiki
メニュー
ページ一覧
チョコボスタリオンWiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

チョコボスタリオンWiki

小技・裏技・Tips

メニュー

メニュー

  • トップページ
  • よくある質問(FAQ)
  • エキシビション情報
  • 愛羽紹介

攻略
  • 初心者向け簡易攻略
  • 中級者向けEX攻略
  • 主な配合理論
  • スワップカップリング
  • ×12コンビネーション
  • 冷凍配合
  • その他の配合理論

データ
  • 牧場施設一覧
  • 初期源流能力一覧
  • 配合効果一覧
  • 羽色の遺伝法則
  • 青字の受け継ぎ方
  • シロマコメント評価
  • トレーナーの特徴
  • トレーナーコメント評価
  • 成長パターン一覧
  • 訓練効果表
  • 怪我・疲労回復力表
  • 調子変化表
  • レースプログラム
  • 始祖確立の詳細な条件

その他
  • 用語集
  • 小技・裏技・Tips
  • パスワード解析ツール
  • 解析項目の検証 1
  • 解析項目の検証 2
  • 解析項目の検証 3
  • 解析項目の検証 4
  • 解析項目以外の検証
  • 気性難と4-2の判別法
  • クロス病の発病と遺伝
  • 目解の方法
  • 能力早見表(先瞬加)
  • 能力早見表(長持底自)
  • 過去ログ保管庫

外部リンク
  • 2chチョコスタスレ
  • ニコニコミュニティ
  • パスワード研究室

wiki内検索 :



  • 練習用ページ
  • 編集ガイド


更新履歴

取得中です。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

知っているとちょっと役立つ。でも攻略とまでは言えない情報を自由に追加していってください。

  • カップリング(配合)全般
    • カップリングのための即引退
    • 永久配合のための特性固定化
    • 永久配合内の青字を減らす
    • 一年に複数の仔羽を産み分け
    • 疑似ソフトリセット
    • 産み分け効率の引き上げ
    • 産み分けの最適化
    • 産羽の能力の計算式
    • 牡羽と牝羽の能力的な違い
  • 競走羽デビュー後
    • 予想印の見方
    • 格上挑戦
    • 強制引退
    • 各競羽場の概要
  • その他
    • 簡単な資金集め
    • 野生のチョコボの捕獲率
    • EXでの天候と気温
    • EXでの気性難とタイムパターン

カップリング(配合)全般


カップリングのための即引退
カップリングに影響があるのはそのチョコボの最大能力値なので
代を重ねる事が目的なら訓練による実能力上昇や勝利数などは特に必要ない。
即引退後、種牡羽と繁殖牝羽として登録した方が時間は節約できる。

永久配合のための特性固定化
スワップカップリング、×12コンビネーション、冷凍配合などの延々と配合を繰り返して能力を上げていくタイプの配合では
途中で羽色、体型、ダート適正などの特性を変えるのは非常に難しい。
そのため、「羽色、額羽、ダート適正、体型、気性難、4-2気性」のような固定化の可能なものは
能力を上げていく前の段階ですべて好みの特性に固定化しておく事が大切。

永久配合内の青字を減らす
例えば、EXでの重要度の低い持続力と底力の血統効果を灰にしたり赤にしたりすると
高い評価額が出たので解析→持底HPが高かっただけ、と言った事態を減らせるので、産み分け効率の向上が期待できる。
しかし、底力青字の無い配合を組む時には4-2気性に注意が必要。
気性難と4-2の判別法を参考に、一度ほ系にした後、冷凍配合などで底青を追い出してください。

一年に複数の仔羽を産み分け
×12コンビネーションやスワップカップリングのような代重ねに多数のチョコボが必要な配合を行う場合
例えば4月1週に一組カップリング、2週にも一組カップリング、3週にも…とすれば
5月1週~5月4週に1羽ずつ生まれるようになるので、一年に4羽まで仔羽を産み分けることができるようになります。
なお、3月1週~3月4週にもカップリングを行えば一年に最大の8羽まで産み分ける事ができますが
産み分け後にカップリングの操作をする必要が出てくるなど、操作が複雑になるためあまりオススメできません。

疑似ソフトリセット
産み分けをする際、プレイステーションのリセットボタンを押さずに牧場メニューから終了を選び
スロットを選ぶ画面で×ボタンを押すと「セーブせずに終了しますがよろしいですか?」と聞かれる。
そこで「YES」を選ぶと、セーブをせずにタイトル画面に戻る事が出来る。
リセットボタンを押すよりも、こちらの方が早く次の産み分けに移ることができます。

産み分け効率の引き上げ
あらかじめ先に牝羽を多めに生産しておいてから、意図的に同じ週に牡羽とカップリング、そして仔羽が生まれる前週にセーブ。
そうすると一度のロードで複数の仔羽が同時に誕生するようになるので、時間あたりの産み分け効率を引き上げる事ができる。
最大で8羽まで同時に誕生させられるが、先に牝羽を用意する手間もあるので、普通は2~3羽程度で行う。

産み分けの最適化
メモリーカードを複数(最低二個。三個以上はあればあるほど保留にしておけるチョコボが増える)使い、
評価額やシロマコメント評価を参考にして、良さそうだと思ったチョコボが生まれたら、産み分け用本データではないメモリーカードに保存。
その後パスワード解析ツールなどを使い能力の詳細を確認。
気に入ったらそのデータをロードして続け、そうでなかったら本データで産み分けを再開する。
その後、全くいいチョコボが生まれなかったとしても、本データでない物(保留にしたチョコボ)をロードする事ですぐに次世代に移れるのが強み。

産羽の能力の計算式
産羽の主要7能力(先長瞬持底自加)は基本的に両親の能力値の高い方を最高値、低い方を最低値として計算される。
血統効果?や配合効果はここの最高値、最低値に影響を与える。
そして能力値の高低によって、最高値、最低値に自然補正が加えられて実際の産羽の能力が決まる。
自然補正は基本的に最高値を上げ、最低値を下げる方向にはたらく。
しかし、能力が一定の値(100程度?)を越えると最高値を上げる自然補正はほとんど無くなるようである。
配合効果による最高値上昇も、能力が上がるにつれ段階的に弱まっていくようである。
ちなみに得意周り、得意気温、お祭り好きは両親の能力に関係なくランダムで決定される。

牡羽と牝羽の能力的な違い
産羽のゲーム内の内部値が同じでも、性別によって各能力の最大能力値に違いが出てくる。
牝羽を基準にすると、牡羽はそれに「瞬+4、持+4、自+4、加+4」したものが最大能力値になる。
したがって仕様上、最高A3や最高評価額などの更新は牡羽のほうが狙いやすい事になる。


競走羽デビュー後


予想印の見方
出走表の左端にある、Expect.の印は
ストーリーモードでは左から順番に「先瞬持」、「先瞬持+底力」、「先瞬持+経験」、「瞬持加」の高い順に良い印がつく。
エキシビションでは左から順番に「先瞬加」、「先瞬加+底力」、「先瞬加+スロット」、「瞬持加」の高い順に良い印がつく。
同値の場合は枠順が若い方から良い印がついていく。
◎:本命 ○:対抗 ▲:単穴 △:連下 ×:注意

格上挑戦
そのレースに出走登録している競走羽が少ないときに一つ上のクラスのレースに出走できることがある。
リロードを使えば確実に出場できる。

強制引退
健康状態に関わらず、競走羽は32戦目の翌週に必ず引退させるしかない骨折をするため、33戦以上は出場できない仕様になっている。

各競羽場の概要
得意気温検証データに基づき、得意気温の影響を以下の様に背景色で色分けしています。
常に暑得意 時々暑得意 常に影響なし 時々寒得意 常に寒得意

天空神殿

芝
左回り
全周2100m
最終直線500m
気温 天候変化  
3~5月 20~24℃ なし
6~8月 20~24℃ なし
9~11月 20~24℃ なし
12~2月 20~24℃ なし

熱帯密林

芝
右回り
全周1600m
最終直線401m
気温 天候変化  
3~5月 28~33℃ 雨30%
6~8月 33~40℃ 雨40%
9~11月 33~40℃ 雨30%
12~2月 28~33℃ 雨20%

秘境遺跡

芝
左回り
全周1800m
最終直線482m
気温 天候変化  
3~5月 20~24℃ なし
6~8月 28~33℃ 雨40%
9~11月 28~33℃ なし
12~2月 -5~15℃ 雪10%

王宮都市

ダート
右回り
全周1850m
最終直線441m
気温 天候変化  
3~5月 20~24℃ 雨10%
6~8月 28~33℃ 雨10%
9~11月 20~24℃ 雨10%
12~2月 -5~5℃ 雨10%雪10%

砂浜公園

ダート
左回り
全周1632m
最終直線330m
気温 天候変化  
3~5月 20~24℃ なし
6~8月 28~33℃ 雨20%
9~11月 20~24℃ なし
12~2月 0~20℃ 雨10%雪5%

山岳廃坑

ダート
右回り
全周1804m
最終直線402m
気温 天候変化  
3~5月 10~20℃ 雨20%
6~8月 10~20℃ なし
9~11月 10~20℃ 雨20%
12~2月 -5~15℃ 雪10%



その他


簡単な資金集め
自分のチョコボの出場するレースの前週、もしくは競羽場に観戦に行く前週にセーブ。
レースを見て勝ったチョコボをメモしておきます。
終わったらセーブをせずにリセット。
セーブデータをロードしてさっきメモしたチョコボにお金を賭けられるだけかければ終わり。

野生のチョコボの捕獲率
50%-(プレイ年数の下1桁+現在の月+現在の週)
つまり一番捕獲率が高いのはXX0年1月1週である。
なお、隠し源流が見つかる確率は、上記の式から割り出された数値のさらに10分の1の確率である。

EXでの天候と気温
ストーリーモードとは違い、EXでは雨や雪が降ることはない。
しかし開催月によって気温は変化するので、得意気温の影響はしっかりと反映される。

EXでの気性難とタイムパターン
EXでのかかり癖・あおり癖の特性発生と、タイムパターンの決定は
枠順や他枠順チョコボ、ゲームメモリの状態、かかり癖あおり癖の有無の影響を受ける。
ゲームメモリの状態はセーブデータをロードする事や、新牧場を作成する事で変化させる事ができる。





当ページの訪問者数
本日 - 人
昨日 - 人

合計 - 人

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.