よくある質問(FAQ)
特に頻出の質問について
Q:「探偵オペラ」の「オペラ」って何?
A:歌劇のオペラではない。「オペラ=活劇・ドラマ」みたいな意味。
「探偵物+活劇(オペラ)=探偵オペラ」といったところだろうか。
※シリーズ構成・脚本担当者のふでやす氏のTwitter発言
(↑上記コメントは旧アカウント時の発言なので現在は閲覧不可)
例えば「ソープ・オペラ」は、アメリカでの昼ドラ的ジャンルで、魅力的なキャラクターを沢山作り、
キャラクター同士の絡みで転がしていく群像劇スタイル。
提供に石鹸洗剤メーカーが多かったので、ソープ(石鹸)オペラと呼ばれた。
Q:原作はあるの?
A:ゲームを原作としたメディアミックス作品。
ゲーム・アニメ・小説・漫画・ラジオ・グッズ・その他、同時に複数のメディア展開をしている。
ただし作品としての発表順はアニメ1期 → ゲーム1作目という順番となった。
※主な作品の発表順(作品内の時系列ではない)
2009年12月 |
声優ラジオ番組「ミルキィホームズ 探偵学院放送室」開始 (初期はエリー役未定の段階、声優3人でのスタート) |
2010年3月~翌年2月 |
雑誌「電撃G's magazine」に「探偵始めました♪」連載 読者参加型投稿企画の小説+イラストコーナー |
2010年2月 |
「エリーを探せ」オーディション エリー役に佐々木未来さん決定・4人ユニット結成 |
2010年3月~翌年1月 |
漫画版「探偵オペラ ミルキィホームズ」連載開始 作画:水島空彦、シナリオ:子安秀明(ゲーム版シナリオ担当者) |
2010年10月~12月 |
アニメ1期「探偵オペラ ミルキィホームズ」放送 |
2010年12月 |
小説版「探偵オペラ ミルキィホームズ overture」発売 |
2010年12月16日 |
ゲーム1作目「探偵オペラ ミルキィホームズ1.0」発売 |
2011年8月 |
アニメ特番「探偵オペラ ミルキィホームズ サマースペシャル」放送 |
2011年9月~翌年夏 |
ゲーム追加パック「探偵オペラ ミルキィホームズ1.5」配信 |
2011年12月~翌年 |
漫画版「探偵オペラ ミルキィホームズ2」連載開始 作画:刻田門大、原作:ブシロード・クロノギアクリエイティヴ |
2012年1月~3月 |
アニメ2期「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」放送 |
2012年8月予定 |
ゲーム2作目「探偵オペラ ミルキィホームズ2.0(予定)」 |
Q:ゲーム版とアニメ版の関係は?
A:パラレル世界。2010年末時点と最近では状況が少し変わりつつある。
【1】ゲーム1作目の発売前時点での説明
2010年末、ゲーム1作目の「
ミルキィホームズ1.0」発売前後の公式発表会等の説明では、
「アニメとゲームは世界観などは共通するが、キャラの性格など一部設定が異なる
半パラレル」
と言う形で説明され、
小説→
ゲーム1作目→
アニメ1期と言う時系列も明らかにされた。
この段階では、ゲーム版とアニメ版はパラレルな部分を含みながらも、
時系列的に繋げることが可能な範囲、という認識だったと思われる。
アニメ1期1話において小林オペラについて言及され写真があることからも、
ゲーム1作目の6話以降の話としてアニメ1期の話を設定したと考えられる。
【2】ゲーム続編1.5発売後の状況
その後、ゲーム版追加編の「ミルキィホームズ1.5」において追加されたエピソード以降、
主要人物の重要な設定が、アニメとは根本的に矛盾しそうな箇所が多くなってきており、
実質的にゲーム版とアニメ版の設定や時系列が直接繋がらない状況になってきた。
+
|
←クリックすると、ゲーム1.5等のネタバレ含む内容表示 |
◆ゲーム版とアニメ版で時系列や設定が繋がらない主な矛盾点
- アニメ版シャロはシャーロック・ホームズをおじいちゃんと呼び、
過去の思い出を多く語る(バリツを習う・風邪薬など)が、 ゲーム1.5の第5話「女王からの誘い」で明かされたシャロの過去と矛盾する。 ※ゲーム1.5の内容の激しくネタバレなので注意↓(ドラッグで反転) ゲーム版シャロは、3年前以上昔の記憶が無い。
- 上記関連:アニメ版ではシャロ・ネロ・エリー・コーデリアのご先祖様がそれぞれ、
元ネタになった作品の探偵と同名の人物となっているが、ゲーム版には無い設定。
- アニメ版コーデリアが2期1話において将来なりたいものを「歌手」と答えたが、
小説版及びゲーム1.5の追加エピソードにおいて語られたコーデリアの過去からすると、 探偵のことを忘れて歌手になりたいという発言は、絶対に「ありえない」ような言動となる。 ゲーム1.5の内容の激しくネタバレなので注意↓(ドラッグで反転) ゲーム版コーデリアは、死別した妹の遺志を受け継いで、自分が探偵になると頑なに決意している
- エリーの探偵を目指した動機とミルキィホームズ加入の経緯の説明が、
小説、ゲーム1.5のエピソード、公式HPの説明の3者でそれぞれ異なる。 (小説版はゲーム版シナリオライターと同じ著者) ※小説及びゲーム内容の激しくネタバレなので注意↓(ドラッグで反転) 【1-a】小説版エリーは、怪力のトイズで人を傷つけたトラウマから、トイズ使用を極度に躊躇う設定 【1-b】ゲーム版1.5では、人前でトイズ使用を躊躇う理由は「恥ずかしい」のみ、過去のトラウマ設定は見られない 【2-a】小説版のMH結成前エピソードでは、エリーがネロとコーデリアを引き合わせたMH結成の核となる人物 【2-b】公式HPのエリー加入理由は「強力なトイズを持っていたのでMHに選ばれた」と、 まるで後からスカウトされたような説明(「エリーを探せ」声優オーディションを思わせる)
|
アニメ・ゲーム等、各媒体が2期や2作目で独自の路線を進めていった結果、
キャラ設定の根幹に関わる部分以外でも、キャラの性格や一部
登場人物の違いなど
アニメとゲームが時系列で直接繋がっていると考えて補完するのが困難になりつつある。
公式から特に説明はされていないが、今後のゲーム2作目などの展開次第では、
両者は時系列でも繋がらない
完全なパラレルとして捉えた方が無難かもしれない。
※今後可能性のある時系列
(ゲーム系とアニメ系が、時間軸的に繋がらない平行世界)
ゲーム系列の時間軸 |
小説→ゲーム1(+1.5)→ゲーム2 |
アニメ系列の時間軸 |
アニメ1期→サマースペシャル→アニメ2期 |
ゲームとアニメではキャラ設定や雰囲気等が大きく変わる箇所も多いので、
それぞれ異なる魅力がある「別物」と思って楽しむのが良いかもしれない。
(アニメ・ゲームのどちらか片方を知らなくても、独立して楽しめる内容になっている)
Q:アニメ2期から入った新参だけど、1期見てなくても楽しめる?
A:基本的に一話完結式なので、1期を見なくても楽しめるようになっている。
もちろん、1期のエピソードを知っていると分かるネタも時々登場するので、
2期を見る前に1期を見ておくとより楽しめる。
また、1期の1話はニコニコ動画で無料配信されており、
この1期1話は
チュートリアル的な要素を含んでいる。
(世界観や
トイズの説明、主要キャラクターの性格などが一通り分かる内容)
2期から見る人も、まず
1期の1話を見ておくと多少理解が早いかもしれない。
↓アニメPV「今度こそ13分でわかるミルキィホームズ」
『大晦日だよ! 探偵オペラ ミルキィホームズ』(2011年12月31日にTOKYO MXで放映)
の冒頭部分のキャラクターや世界観の紹介。
1話以外の2話~12話はニコニコの有料パックで視聴も可能なので、
BD/DVDを買うかどうか悩んでいる人は、まずお試しでパック購入で視聴するも手か。
レンタルDVD店で借りるのも手(画質は
BD>地上波放送>DVD>ニコニコ有料パック)。
1期1話から視聴しつつ、放送当時(2010年)の
本スレ過去ログも同時並行で読むと、
当時リアルタイムで視聴していたファンに近い感覚を少しだけ味わえるかも(?)
Q:ゲーム版ってアニメ版とキャラや雰囲気が全然違うって聞いたんだけど…?
A:キャラクターの設定や、作品の雰囲気はかなり異なる。
「アニメとゲームでキャラ設定を大きく変えて、それぞれパラレルで独自の路線を突き進む」という手法は、
ブシロード木谷社長がかつて手がけた
「ギャラクシーエンジェル」と同様のやり方。
(ブシロード木谷社長=ミルキィホームズの制作総指揮・原案)
企画初期時に木谷氏から
「ギャラクシーエンジェル(GA)の様な作品を作りたい」という話が出た。
雰囲気が異なるもう1つの理由として製作時期的な事情もある。
1期「オフィシャルファンブック」p94~107に語られた製作時の話によると、
アニメの製作初期段階において、まだゲーム版も出来ていない段階で
元になるもの(ゲーム版)がない状態だった。
一人ひとりの性格をこちら(アニメ製作側)で考えながら、試行錯誤を繰り返しつつ、
次第にキャラが固まっていったが、最初は本当に分からない状態だった、とある。
つまり、アニメ版スタッフはゲーム版完成品を知らない状態でキャラの性格などを独自で考え、
ゲーム版側も(一部スタッフは重複しているが)アニメ側の設定に擦り寄らずに作った為、
両者の設定は整合性が取れていない。
また、ゲームとアニメで設定矛盾が出ないように確認するようなアプローチではなく、
「ブレーキをかける」=「この行動はキャラ設定と違うからNG…と1つ1つ修正させる」よりも、
「アクセルを踏ませる」=「各スタッフが面白いと思った事を存分にやらせる」方が、
結果として面白いアニメになる、という判断があったため。
単体のアニメ作品としての勢いを重視し、「面白ければ何をやってもOK」との旨を述べている。
アニメ化に当たっての制約事項は、基本的に「不殺生(アニメ内で殺人をしない)」と
「ミルキィホームズのチームワークを描写する」の2つ程度の緩い縛りだった模様。
ゲーム版とアニメ版では雰囲気やキャラ性格が別物に近い理由は上記の経緯から。
同じ世界設定を使いながらそれぞれ異なったテイストを楽しめる&単体でも楽しめるので、
まずは興味を持ったものから触れてみるのが良いかも。
- アニメ版……明るい雰囲気・ギャグテイストが特に強い。
アニメ版インタビュー プロデューサー:中村氏 |
「肩の力を抜いて頭を空にして楽しめる作品」がコンセプト。 中村「ミルキィホームズを見ていただくときには、 もう、力を抜いて、全然構えないで見て貰いたいな、と。 例えば、一日疲れて帰ってきて、なんとなくテレビを付けるとやってて、 『ははは。いやー、おもしろかった。明日も頑張るか。』と言ってもらえたら最高だね、と。」 |
オフィシャルファンブックインタビュー トゥエンティ役:岸尾氏 |
【インタビュアー】この作品の魅力は? 岸尾「アニメの方は一言で言ってしまうと『くだらない』ですねえ。 そういうおバカでくだらないことを、大の大人が真剣に取り組んでいるのが、 この作品のいいところだと思います。 |
【インタビュアー】ファンの皆様へメッセージをお願いします 岸尾「この作品は何も考えずに気楽に見られる、ちょっと風変わりな作品です。 なので、中には「時間が勿体なかったなぁ」と思う人もいるかもしれませんが、 そこは自分なりのさじ加減で調節してください。 熱烈に応援していただく必要はありませんので、自分の尺度で適当に応援して、 今後の何かしらの動きを待っていただければと思います。 |
※↓アニメ版PV:「1分半でわかるミルキィホームズ」(注:公式です。MADじゃありません)
- ゲーム版……シリアスな雰囲気・探偵物としての推理色が強め。
ゲーム版インタビュー コーデリア役:橘田さん |
橘田「私は3話の台本を読んだときに涙が止まらなくなってしまいました。 (中略)ゲームの収録のときは「アニメのことは忘れてください」と言われますし、 アニメのときは「ゲームのことは忘れてください」と言われます(笑)。」 |
Q:2期の後に1期も見始めたけど2期と随分雰囲気違うんだけど?
A:製作スタッフは同じだけど、人によっては受ける印象が変わるかも。
ミルキィホームズを演じる声優4人も「今1期見直すと違うね」とコメントしている。
※2期放送開始インタビュー(作品中盤までアフレコ終了の時期)※2分45秒辺りから
シリーズ構成ふでやす氏インタビュー(Newtype誌)より |
第1幕ではラストまでの展開をかなり固めてからシナリオを進めましたが、 第2幕では割とその辺りを緩くやっています。 例えるなら峠道を目隠ししてアクセル全開でどこに行くか分からないと行った様な、 そんな先の見えない感覚を、これからもみなさんにたっぷりと味わって貰えたらと思います。 |
プロデューサー中村氏インタビュー(Newtype誌)より |
題「考えるな、感じろ!それが今作の楽しみ方」 このアニメに僕が求めているのは『喜怒哀楽』で言う所の『喜』と『楽』。 それこそが『ミルキィホームズ』の正義であって小難しいことは必要ないんですよ(笑)。 とにかく、何も考えずに楽しんで観て頂き、心から笑って貰えたら嬉しいと思います。 |
「声優警察」第73回インタビュー記事 |
出演者がそろって、「ひどい」を連発する作品は初めてです(笑)。 「ひどい」は、TVアニメのキャストさんやスタッフさんにとって最高のほめ言葉なんですよ! |
「何も考えずに見る作品」と位置づけて、1期から引き継ぐ所は残しつつも、
構成のアプローチ方法を変えてみたり、各キャラの特徴を1方向に絞って強調したり、
より歯止めを掛けない展開の方向性にした辺りは、ある程度意図的と思われる。
捉え方は人によって温度差が激しいので、1期も2期も同じ雰囲気で変わらないと感じるか、
全く別物と感じるか意見がかなり分かれるが、まず気に入った話から見ても良いかもしれない。
Q:アニメもゲームもやり終えた、もっと楽しみたい俺はどうすれば…?
A:他にも小説・ファンブック等、派生書籍がある。
※詳細は
「グッズ関連」のページを参照。
小説版の
「探偵オペラ ミルキィホームズ overture」は、
ゲーム版のシナリオ担当者(子安秀明氏)による小説化で、ゲーム版の
前日譚的な内容。
ゲームやアニメでは明かされないエピソードや設定が分かるので、
各キャラの生い立ちや性格や行動の目的についてより詳しくなれる。
Q:「探偵」「怪盗」「G4」の違いは?
A:トイズの有無、立場の違いで分かれる。
探偵 |
トイズあり |
トイズ(超能力)を、秩序の維持に使う側の人間。 |
怪盗 |
トイズあり |
トイズ(超能力)を、混乱と悪事に使う側の人間。 |
G4 |
トイズなし |
トイズを持たない人間による、警察内の怪盗事件捜査チーム。 |
トイズを持つ超能力者のうち、善玉を「探偵」、悪玉を「怪盗」と呼んでいる状態。
G4はトイズを持たないかわりに、警察としての組織力と捜査逮捕権を持つ。
探偵と警察はライバル関係にあり、基本的に探偵と警察で連携はしない。
(一時的に目的が合致して共闘する場合もあるが、普段は別個に活動することが殆ど)
この探偵・怪盗・警察の三つ巴の関係が物語の基本構図となる。
Q:トイズって先天的能力?後天的?
A:
先天的能力の模様。
今の所、後天的にトイズを身に付けたという人物は登場していないのが判断理由。
アニメOPナレーションの「トイズ、それは選ばれし者の心に膨らむ奇跡の蕾」や、
アニメ
第1話の二十里先生の授業内容も、先天的能力であることを伺わせる。
Q:ミルキィホームズの「ミルキィ」って由来は何?
A:「ミルクティー」「お茶会」が由来らしい。
アニメ版について
詳細は「各話解説」「登場人物」「用語辞典」等の項目も参照
Q:これのどこが探偵アニメなの?
A:主役4人の職業は探偵ですが、事件を解くのに必要な「トイズ」を失っている状態。
今は探偵以外の活動が中心になっている。
「カードキングダム・インタビュー記事」 |
【質問】ミルキィホームズ達はトイズを失っていますが、 あの世界、トイズが無くても探偵できるんですか? |
【回答】まず、トイズが無いと探偵のライセンスを取れないんですよね。 今のミルキィホームズは、ライセンスを剥奪はされていないけど、 探偵としての活動は許可されていない、という状況です。 |
- 「ギャラクシーエンジェル」と「名探偵コナン」を合わせた様な作品を作りたいとオファーがあった。
- 最初はハードな世界観をイメージしていて、製作者側も推理小説にそれ程精通してるわけではなく、
「毎話のトリックは誰が考えるのか?」と心配する位、シリアスな推理物を想像していた。
- だが実際は「良い意味でグダグダ」な世界のギャグ物というコンセプトでお願いされる。
- 「ならば、最初にトイズを失くしてしまえば、トリック考えなくてもいいじゃん!」など、
ギャグ主体の学園物みたいな雰囲気という作品の方向性が見えてきた。
- 原作のゲームも完成していない段階で、殆ど何も無い状態からキャラ設定を考えて行った。
視聴者側にとっても、実質原作無し(ゲーム未発売の段階)の完全オリジナル作品なので、
1話見逃した視聴者も付いていけるように、毎回1話完結型(10話~12話以外)の形式にした。
Q:シャーロックって苗字?名前?
A:苗字ではなく、名前。
1期9話において
シャーロック・シェリンフォードが、
シャーロック・ホームズをご先祖様と呼んでいる。
普通に考えれば「
姓が違い、
名前が同じ。なのに、
『おじいちゃん』呼び?」と疑問になるが、
これに関してはどうやら、製作側にまだ公開してない裏設定があるとの事。
※参考:公式Twitterの発言より
Q:ストーンリバーとトゥエンティのトイズって何?
A:以下の通り。
アニメ中では説明セリフが無いのでトイズの効果が分かり難いが、2人とも作中でトイズを使用している。
※詳細は
「登場人物」の項目も参照。
- ストーンリバー(別名:石流 漱石)
- 人形化のトイズ。視線が合った人間を硬直化させる。
ただし日光を浴びると人形化は解除されるので、暗闇でしか使えない。
- アニメ版では、1期3話・11話・12話・2期7話で使用。
- トゥエンティ(別名:二十里 海)
- 変装のトイズ。顔だけでなく声色・体型・服装・物体まで変幻自在。
- アニメ版では、1期3話・11話・2期7話で使用。
Q:1期の第1話でシャロの目が光って雷落ちなかった?
A:今のところ、それについての明確な説明はされていない。
1期最終回までの描写から総合的に判断すると、
「トイズは完全に無くなったわけではなく、戻る可能性がある」
ということを示唆してる描写だ、と思われる。
Q:1期の第4話の滝のシーンでシャロにトイズ戻ってない?
A:トイズではなく、元ネタ複数のパロディだと思われる。
※詳細はパロディ・小ネタの
「第4話」の項目も参照。
- もう一つは、シャーロック・ホームズの「バリツ」から。
滝に落ちたホームズがバリツによって生還できたというエピソード。
Q:結局「バリツ」って何? 「トイズ」が戻る条件は?(※ネタバレ有)
製作者側では「トイズ」「
バリツ」それぞれについて設定を設けていると弁明しているが、
アニメ内ではそれらが
分かる描写は一切されていないので詳細は不明。
探偵オペラ ミルキィホームズ 166トイズ 102:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日)11:59:26.26ID:OgkqCEUw0 コンプティークにのってるらしいミルキィスタッフ座談会ってどんなん? 見た人いる? |
167:忍法帖【Lv=18,xxxPT】:2011/05/15(日)18:01:10.80ID:lD2YljRN0 コンプまとめ 制作側はトイズやバリツに関するちゃんとした理由付けとして 「トイズ論」「バリツ論」なるものを用意してたらしいけど、 誰からも突っ込まれなかったから、 「視聴者は必要としていなかった」と判断してオミットしたらしい |
+
|
以下、1期全話を視聴済みの人向けネタバレ |
1期~2幕4話までの状況を整理すると以下の通り。
- トイズを失った場面
- 1期1話……落雷のショックでトイズ消失。
- 1期12話……大気圏外から落下した衝撃のショックで記憶と共に消失。
- 2期2話……ホームズ探偵学院が廃校になる予定と聞かされたショックで消失。
- 2期12話……金ダライが落ちた衝撃でトイズ消失。
- ゲーム版……小林オペラが怪盗Lとの戦いで負った怪我が元で消失。
- 一時的にトイズが戻った場面
- 1期3話……コーデリアを助ける為、棺桶の蓋を外したエリー。
- 1期7話……バルカヴィルの罠から脱出する為に電子装置を解除するネロ。
- 1期11話……谷に落下したアンリエットを助けたシャロとMH全員。
- 2期2話……同話の廃校宣言までの間、MH全員が使用(但し、エリー以外は無自覚)。
- 2期4話……夢の中で追い詰められたショックで一時的復活(但し、目覚めた際は覚えていない)。
- 2期8話……詰め寄るストーンリバーに対して恐怖を感じ、投げ飛ばすエリー。
- 2期11話……ヨコハマの町の危機にトイズ復活。
- 一時的にトイズ発動エフェクトが瞳に出たが不明な場面
- 1期1話……「退学ぅ?」と驚いたシャロの瞳が光る(トイズかは不明)。
- 2期1話……農村を3カードに潰されたとき(トイズかは不明)。
今の所トイズ消失や復活に関する条件は不明だが、1期の頃は
トイズ消失 |
主に物理的なショックを受ける |
トイズ(一時)復活 |
主に精神的なショックを受ける |
という説が本スレで何度か上がっていた。
しかし2幕では7話学院崩壊&アンリエットの危機にも発動しない上に、
金ダライがぶつかった程度でトイズが失われる(日常生活で転んだ程度の衝撃)など、
危機度や衝撃の大きさの基準が曖昧で、はっきりしなくなった。
「思わせぶりな設定がありそうで、実はスタッフは何も考えてない」説も出ている。
|
Q:小林先生はアニメには出ないの?(※ネタバレ有)
A:下記参照。
+
|
以下、1期全話を視聴済みの人向けネタバレ |
アニメ版では直接登場はしない。
1話や11話等で、過去の写真が登場したり、セリフで名前が登場するのみ。
シャロやストーンリバーのセリフで小林先生について触れられたり、
11話にコマ送りしないと見えない箇所に隠れメッセージでシルエットが出たり、
劇中内のテレビに映っていたり、小林オペラが存在していることを伺わせる表現はある。
(少なくともアニメ世界でも存在しているのは確か)
- ゲームは小林オペラが主人公で、彼の成長を描くのが物語のゴール。
- アニメは主人公を設けない群像劇スタイル(学園モノの雰囲気をイメージ)。
- 小林オペラが登場するとどうしてもハーレム物テイストが入るので避けた。
- アニメは明るくカオスなギャグ作品の方針なので、オペラが居ると話作りの幅が狭くなる。
『非常に優秀な探偵』という小林オペラを登場させると、どうしても探偵物語が始まってしまう。
- トイズを失ったダメダメなミルキィをスタートラインに置くことになった際、
「もし小林オペラが居たら、きっと彼女達を叱るだろう」など、話作りが難しくなる。
上記の複合的理由で、アニメ版では小林オペラは不在扱いにした方が良いと判断された。
なお、同じくゲーム版キャラのG4の上官 神津 怜(かみつ れい)は、アニメ版での存在は不明。
今の所、神津がアニメ版で存在する設定なのかどうか、確認できる表現は無い。
|
Q:1期最終回のラストのアノ人物は…?(※ネタバレ有)
A:下記参照。
+
|
以下、1期全話を視聴済みの人向けネタバレ |
「森・アーティ」と名乗るキャラ。サマースペシャルと第2幕にも登場。
元ネタは明らかにモリアーティ教授だが、今の所詳しい正体は謎に包まれている。
詳細は「登場人物」の 「森・アーティ」の項目を参照。
|
Q:ネロが一期より性格悪くなった気がするんだけど……
A:お金に敏感な所は一期からある(7話のお宝を見つけた際など)。
(名前の由来の
ネロ・ウルフもお金に煩いキャラクター)
サマースペシャル以降、第2幕やドラマCDでもその面を強調する傾向が顕著になった。
「クズ」という発言は荒れるので控えましょう。
ゲーム版について
Q:今買うなら1.0と1.5と2.0どれがいいの?
A:無印1.0または1.5から始めればいい。
1.5同梱限定版2.0が買えるならそれを買うのもあり。
1.0と1.5の違いについては次のQ&Aを参照。
Q:1.5って1.0の完全上位互換(1.0の部分+追加エピソード)なの?
A:声の再録も含め上位互換とは言い難い。1.0から1.5で失われた部分もある。
※
公式ページ情報よりまとめ
【1.0から1.5で変わった点】
(1)CGが追加された。
(2)クリア後の追加エピソードが加わった。
(3)ボイスの大半を再収録。CGを塗り直してより精細に。
※
「商品情報・BD/DVD」のページも参照。
また、1.5の追加イベントは既存の1.0各話の途中に割り込ませる形で点在している。
事件の最中なのに現場から離れて追加イベント後帰って来る等、場面の転換が激しい。
1.0部分のシナリオはほぼ変更無しのため、1.5追加部分とで繋がりが不自然に感じる部分がある。
更に、1.5では一部キャラの表現が変更されている。物語的にはシャロが大きく従来と変わる。
またエリーとネロの追加シナリオの小説版との矛盾やキャラの印象が変わる描写については賛否両論。
- 2話……改変箇所に賛否両論(ラットの行動が悪化、エリーの志望動機が小説版と矛盾)。
- 3話……コーデリアの追加エピソードは、小説を読んでいないと理解できない箇所がある。
- 4話……ネロの追加エピソードの行動理由と描写に強い賛否の声(1作目とキャラの印象が変わる)。
- 5話……シャロの追加エピソードが暗くシリアスで、キャラの印象が大きく変わる。EDが唐突に終わる。
等の理由から、ゲームとしてのまとまりは1.0の方が高かったという人達も居る。
「1.0にいくつかイベントを追加した1.5」という触れ込みだが、変更によって失われた部分もあり、
上記の要素などからも1.5が完全な上位互換とは言い難い面もある。
旧録音も含め全ての要素を網羅したい場合、「お金に余裕を作って両方買う」しかないのが現状である。
Q:2.0っていつ発売?限定版とかある?
A:発売日は
2012年8月23日(木)。
以下の
3種類の販売形態がある。
※
公式ページ情報よりまとめ
【2.0の販売形態のバリエーション】
※ダウンロード版も4,500円で配信されている(
参考)。
Q:2.0って主人公が変わるって聞いたけど本当?
小林 オペラも
登場する可能性はある。
(イギリスからの手紙などで存在を示唆されるだけの登場程度の可能性もあるが)
どういう形でそれぞれゲームに参加する形になるかは、今後の発表待ち。
【質問者】あのあのあのっ・・・、ゲーム2の世界観はアニメの雰囲気になるのでしょうか? 個人的にはゲーム前作の感じが好きなのですが(もちろんアニメも大好きですが)。 |
@milkyholmes ミルキィホームズ 【公式回答】いいえ、ゲームの続編ですね。 世界観は今後発表しますが、おまけシナリオ以外は至って真面目です。 |
Q:アニメと違って恋愛要素があるんですか?
A:あるけど、薄めだよ!
基本的に主人公小林オペラを教官として慕う「先生と生徒」の信頼関係の延長線上。
ゲームの主題が恋愛ではなく、主人公小林オペラの変化と成長を描くことなので、
いわゆるギャルゲー的な部分は、あくまで本筋を彩るアクセントと思った方が良いかも。
シャロPV
ネロPV
エリーPV
コーデリアPV
Q:G4ルートってありますか?
A:ありません。
Q:PDAとる順番ってなにか意味あるの?
A:2~4話の順番が変わるよ。
Q:2周目ってデートまで進めるの面倒そう……
A:ストーリー選択から好きなキャラを選べるから大丈夫!
Q:小林さんのトイズって結局何?
A:
+
|
以下、1.0クリア済みの人向けネタバレ |
「トイズは未だ謎の力さ、わからないことだらけだ…。」
結局、作中ではトイズの内容が明らかにされることは無かった。
ただし、小林オペラ役の声優(森嶋氏)だけはトイズの内容を知っているらしい。
(役作りに深みを持たせるため、声優にだけは設定を教えた?と推測される)
なので、製作者側では何かしら設定はされている模様。
|
Q:ユタカきゅんどこいったの?(※ネタバレ)
A:
+
|
以下、1.0クリア済みの人向けネタバレ |
「わからない……。」
ユタカの最後は 行方不明のまま。
今後発売の続編で何かしら情報があることを期待しよう。
|
Q:初めの方で出てきた「黒船事件」ってなんかの伏線?
A:「だめだ……わからない……。」
どんな概要の事件なのか、詳細は最後まで明らかにされないので不明。
Q:OP2の「INFINITE CRISIS」ってどこに収録してるの?
出演者・製作者について
Q:ミルキィの声優4人って新人さんなの?
A:1期デビュー時点では声優としては新人と言って良いと思われる。
4人ともブシロード関連のラジオ番組制作会社「響」所属。
三森さんのように、それまで舞台中心で活躍していた人も居る。
※詳細は各プロフィールや声優個人板などの情報を参照。
Q:ギャラクシーエンジェルのスタッフなの?
A:よく類似性を指摘されるが、直接関係はない。
- どちらも製作総指揮が同じ木谷氏で、ミルキィホームズの製作時に
「ギャラクシーエンジェル」みたいな作品を作りたいと構想していた。
- ゲームとアニメで設定を大胆に変えて展開する手法も類似。
- ゲームはシリアス、アニメはギャグ中心、という性質も類似。
- 両作品で声優が一部被っている。
(ミルキィホームズのG3のメンバーとアルセーヌの声優が、ギャラクシーエンジェル出演者)
これらの点が似てると言われる原因と思われる。
木谷高明社長と
里見哲朗氏を除けば、製作スタッフ自体は殆どのメンバーが無関係。
最終更新:2013年09月23日 11:49