2幕 第01話 「野菜の果て」 Aパート
第1話 あらすじ |
せっかくトイズが戻ってきたのもつかの間、またまたトイズを失ってしまったミルキィホームズの4人。 好敵手の復活を強く望むアルセーヌ(=アンリエット)は、ミルキィホームズがトイズを取り戻すようにと、 陰になり日向になり4人をサポートするが、トイズが復活する気配は全くない。 それどころか、4人は貧乏生活にすっかり慣れ、ダメダメ街道まっしぐら。 遂にはトイズだけでなく、学院生活に一番大事なものもすっかり忘れてしまい・・・。 |
脚本 |
ふでやす かずゆき |
作画監督 |
滝本 祥子 |
演出 |
池端 隆史 |
絵コンテ |
森脇 真琴 |
アバンタイトル
体操着で寝っぱなしMH

第1期12話の再生した
屋根裏部屋と部屋の様子に変化はない。
夏が近いのか体操着で掛け布団も無し。
寝相の基本パターンはサマースペシャルまでと同じ。
- シャロはベッドから落ちる。
- ネロはお腹を出して寝る
- エリーは丸まって寝る(胎児のポーズ)。
- コーデリアは直立うつ伏せに寝る。
- かまぼこはオッサンぽい寝相
宿舎「奇巌城」の前にチューリップ
宿舎「奇巌城」から出てくる一般生徒たちの手前にチューリップ。
ヨコハマの
チューリップ開花時期を3~5月とすると、季節は
春か。
女子生徒に人気?の石流
登校した生徒が次々と石流に挨拶する。
意外と女生徒に人気あるのかOPでも女生徒に囲まれてるカットがある。
生徒のセリフ |
CV(キャラクターボイス) |
「石流さん、おはようございまーす」 |
CV:矢作紗友里? |
「おはようございまーす」 |
CV:赤崎千夏? |
「おはよー!」 |
CV:南條愛乃? |
「おはようございまーす」 |
CV:明坂聡美? |
「おはようございまーす」 |
CV:高森奈津美? |
「石流さん」 |
CV:沢城みゆき? |
「おはようございまーす」 |
CV:新谷良子? |
1期やサマースペシャルの頃には無かった掲示板が増設されている。
背景の掲示板に
「ヨコハマ探偵万国博覧会」のポスターがある。
開催までの日数が「あと
8760時間くらい」と何故か時間換算で
しかも日数に直すと365日と、開催までが
約1年後になっている。
(後に登場する次子の広報活動では、万博は
六ヵ月後と説明されている)
寝すぎて昼夜を間違える

3時30分を指してる時計を見て、午後3時30分までずっと寝ていたと思ったシャロ。

「ありゃ遅刻」「起きて下さいコーデリアさん、もう
午後ですー」と皆を起こす。
朝目覚ましが鳴り響いていたのに、「
目覚まし鳴らなかったよね」とネロ。
「壊れてるのよきっと」とコーデリア。
これは
1期1話のシャロの「目覚まし時計が壊れてたんです」の対になってる。
1期は朝遅刻すると
走っていたが、今回はダラダラ
歩いて外に出るのも対照的。
しかし外は夜、午後3時30分ではなく
夜中の3時30分だった。
つまり半日寝過ごしたのではなく、ほぼ丸一日寝ていた。
「あの星座かまぼこみたい」→池ポチャ
「あの星座かまぼこみたい」は1期1話からの「
あの雲かまぼこみたい」と同じ。
しかしその後の
「おいしそう」まで1期と同じセリフなので、
まるでかまぼこを食糧として見ているみたいで狂気を感じる。
- 1期の頃は「何それ」とシャロへのネロとコーデリアの反応が冷たかったが、
今回は「どれどれ」と他の3人も同調してくれる。
- 1期の頃は落ちそうになったシャロが他のメンバーを巻き込んでいたが、
2期1話では同じ行動をして、一緒に池に落ちる。
- 落ちた後も、1期では責任を擦り付け合ってお互いケンカ腰だったが、
2期1話では「お風呂の代わりね」と能天気で逞しい。
長い付き合いで4人の仲が良くなっている。
だがそれと同時に全員が同レベルのダメダメさにすっかり染まっている。
小林オペラ人形?
木陰から覗くアンリエットが手に持っていた人形を握り潰す。ちょっと怖い。
髪やズボンの裾の折り返し等の色やデザインからすると、
1期11話のアイキャッチにあった
小林 オペラの人形か?
サブタイトル:「野菜の果て」
Aパート
農村シーン
オペラパートデリアさん
爽やかな早朝の自然に囲まれて、
農園フードを被ったコーデリアが、
朗々とした声で
約40秒ずっと歌い続ける。
1期2話の「いかにもー私がーやりましたー♪」を更に
パワーアップさせた感じの歌パート。
※コーデリアの歌声…
【MP3】
「明るい農村」
「パラダイス!シャンバラ!楽園!!」と叫んで農作業するMH。
シャンバラ(シャングリラ)は、チベットの奥にあるとされる理想郷。
「農村オペラミルキィファームズ」
先行上映会によると、1話の台本が洒落で「
農村オペラミルキィホームズ」になっていたらしい。
収穫主体の生活では食料の欠乏を補えず、
農業を始めたMH。
調理器具が限られるせいか、主に野菜が中心で穀物の栽培は行っていない模様。
本スレでは
人類の歴史を辿るように、4人の自給自足の形態が
パワーアップしたとの説も。
- 第1期:「収穫」…採集・狩猟が中心の生活。
- 第2期:「農村」…農耕が中心の生活。
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕 217トイズ 575 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 13:29:41.21 ID:tKXQMc/S0 作中ではますます駄目になったように言われているけど、 一期の狩猟、採集から定住して農耕するまで進化してるじゃないか 文明的に考えて |
また、直接関連は無いが、アンリエットの声優(明坂聡美)さんが
「牧場物語 はじまりの大地」というゲームソフトのナレーションをしていて
ゼロから開墾して発展させていくMHたちの姿と被る。
※ニンテンドー3DS『牧場物語 はじまりの大地』(ナレーション:明坂聡美)
新マスコット「ごぼ天」
新マスコットキャラとして、雄のニワトリの「ごぼ天」が登場。
「かまぼこ」「ごぼ天」と、
練り物系の具材がネーミング法則か?
先行上映会での話によると、かまぼこの声は
ラット役の下野さんなのに対して、
ごぼ天の声は
ストーンリバー役の寺島さんが当てている模様。
シャロ「雑草抜いて~」

雑草を抜くシャロの姿が、1期第7話の
潮干狩りシャロを彷彿とさせる。
ネロ「ニシキ鯉ゲットだぜ」
1期と同じく釣りはネロの担当。
「ポケモンゲットだぜ」みたいに
「ニシキ鯉ゲットだぜ」と叫ぶ。
学院敷地内の池であることから、学院の鯉を勝手に釣っているのではと推測される。
「釣りするな!」の看板に「釣りするならおーものをつってね」と落書きがある。
状況からおそらくネロが自分で書き換えて釣りをしていると思われる。
実際に「ネコにエサをやるな!らおいしいのをね」という看板がある
釣られた鯉が「はなせコラ ざけんな 目やについてんゾ」と言う。
エロキューリ
エリーが「大きく育って、ナスさん、きゅうりさん…」とさすさす撫でる。
栽培しているのは
夏野菜が多いので、暖かい季節ではと思われる。
コーデリア「食べれば食べられる~♪」
ネロが
七輪で焼いているのは、姿から考えると先ほど
釣った錦鯉か?
ネロ「僕らもすっかり一人前だねー」。
探偵とは全く別方面なのが問題だが、ある意味1期より生活力が逞しくなった。
- シャロ………トマト栽培
- ネロ…………釣りなどの狩猟
- エリー………きゅうり・ナス栽培
- コーデリア…薔薇の栽培
担当の野菜にも個性が出るが、コーデリアだけ食用に適さない作物(現実にも食用の薔薇の花は一応あるのだが、コーデリアはそういうことを考えるキャラかと言うと?)。
「美しい薔薇には棘がある~♪」「食べれば~食べられる~♪」の歌が印象に残る。
授業シーン
二十里先生の授業
二十里の指に「
美」の文字が。
黒板の板書の
「Excellent」「Wonderful」の綴りが違っている。
「Beautiful」は
「Beauti Foooo!!」に変わっている。
黒板の右下に相合傘で
「受け」「攻め」と落書きが。
1期
第1話の
トイズの説明の授業と似た内容が繰り返される。
「トイズを
正しく使うのが探偵、
美しく使うのが怪盗」と二十里は説明。
一般生徒の授業風景+欠席土偶MH
1期の頃にも居た一般生徒がチラホラ見られる
- 眼帯+忍者の格好(1期1話の備考の授業に登場)の生徒
- 瞼に目を描いて寝てる生徒(ノートの下に枕も準備)
- キン肉マンみたいに額に「肉」の字を描いた生徒
- トイレを我慢してるのか20の授業に引いてるのか
青ざめてブルブル震えてる生徒
- 早弁してる男子生徒・キャンディを舐めてる女子生徒
ミルキィ4人は土偶を代わりに置いてサボり(農作業&睡眠)。
土偶のデザインにそれぞれのシンボルマークが付いている。
学習机も1期10話と同じ座席(2話の美術室にあったようなキノコの生えたボロ机)。
一般生徒が入れ替わる
授業中の生徒達をを映したカットでは、最後列に早弁してる男子が居たが、
土偶を置いて授業をサボっているMHの席を映すシーンでは、別の生徒に。
早弁していた男子生徒の席には、お団子頭の女子生徒になり、
隣の見えなかった生徒は、黒髪パッツンの男子生徒になっている。
シャロ「おじいちゃん、私の帽子…」
農作業に没頭したせいか、昼間から熟睡するMHたち。
シャロが
「お爺ちゃん…私のあの帽子、どしたでしょうね…」と寝言を言う。
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。
母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
アンリエットさんおかんむり
会長室の机に先ほどの土偶が置かれている。
土偶越しに3カードに話しかけるのが、まるで土偶MHに説教してるみたい。
第2幕のアフレコインタビューにも書かれている通り、アンリエットが感情を露にする割合が増えた。
スリーカードへも若干八つ当たり気味に厳しくあたる。
「ダメダメダメダメな生徒を何とかする、それが教育でしょ?二十里先生!」
「ダメダメダメダメダメなクラスメイトが居たら手を差し伸べる、それが友情でしょ?根津さん!」
ダメの数が言うたびに増えていくのは1期1話と同じパターン。
労働シーン
ヨイトマケの唄
ごぼ天がまだ薄暗いうちに「アサダヨ」と鳴くと速攻で起き上がる。
後でも同様のシーン(畑を荒らす3カード・重機で潰された農園)があり、
計3回繰り返される。
シャロ「トマトさんのためならーエンヤーコーラーですー」
コーデリア「朝もはよからーエンヤーコララー♪」
「ヨイトマケの唄」の替え歌を歌う2人。コーデリアの動きが凄い。
超ヨコハマ美大
ネロがエリーに無断でバイト先を決めてきて、そこで働かせる。
「よこはまし おっきな びじゅつ だいがく の びじゅつしつ」とメモも平仮名。
エリーのバイトとは、超ヨコハマ美大で絵のモデルになることだった。
超ヨコハマ美大のモデルは「
横浜美術大学」と思われる。

エリーがポーズを取ると「ズキュゥゥゥン!!!」とジョジョ的効果音が入る。
万博→岡本太郎
美術講師は
チェリー画伯(CV:チョー)と言う名前らしい(スタッフロール参照)。
独創的な髪型の後頭部が
岡本太郎の
「太陽の塔」。
本作の「大探偵万国博覧会(探偵博)」と、大阪万博を掛けてるネタ。
「ムクムクは爆発だー」も「芸術は爆発だ」の決め台詞から。
「ムクムクです」「カキまくれ」
講師「そうだ!落ちてきた~ムクムクと~」
生徒「
ムクムクです!ムクムクです!!」
講師「さあ~まくれ!かいてかいて
カキまくれ!!」
若干セクハラ気味な講師と生徒達の視線に赤面するエリー。
1期1話の人間観察の授業に通じるシチュエーション。
恥ずかしさで逃げ出さなくなったのはエリーの成長か?
シャロ「収穫だ!」
1期6話や10話とはまた違う形で商店街で収穫を開始。タダで貰える物を集める。
- 「くーださいなー!」「ほい、パンの耳」
- 「くーださいなー!」「ほい、おから」
- 「くーださいなー!」「ほい、ラード。たまには牛肉買っていってね」「無理ですー」
無理ですーは、1期11話の「
まだですー」に通じるやりとり。
2期の新デザインの私服で横断歩道を渡る。
BGMが「通りゃんせ」。
後ろのコンビニは「ヨコマート(YoKoMart)」で「こだわりのお弁当」の看板。
商店街に謎生物
商店街のウィンドウを覗いてる一般人の所に青い謎生物が1体。
更に画面左下の建物の隙間にもう1体灰色の謎生物。
画面右のノボリに「
MH茶」の文字が。
私服は厚着?
- 寮の前にチューリップ
- 制服は冬服
- 室内では体操着ブルマで掛け布団無しで寝る
- 農園は夏野菜を栽培
これらから季節は春~初夏を思わせるが、商店街で収穫に回ってるシャロは
マフラーをしており、季節がはっきりしない。
大探偵万国博覧会
小衣の「ばんぱぁ~く!」の叫び声を聞いて見学に行くシャロ。
小衣が
大探偵万国博覧会(探偵博)の広報活動を行っている。
万博とは、2国以上が参加する大衆への告知と教育を目的にした催し。
日本の1970年大阪万博の太陽の塔、1889年パリ万博のエッフェル塔など
シンボルとなる建造物が建設されることもある。
見学者はまばらで最前列に
アイリーンと
ブー太(豚君)が居る。
豚君は小衣のアイドルハッピを着ているので、
時系列はサマースペシャルの後の世界か?
次子によると始まるのは
六ヶ月後らしい。
シューマイの着ぐるみ小衣
- 頭………横浜名物シューマイ(崎陽軒等が有名)の被り物。
- 頭頂部…シューマイのグリーンピース。殴られるとパトライトみたいに光る。
- 胴体……肉まん(ヨコハマ=中華街繋がりか)。
- バッグ…餃子型のポシェット(同じく中華街繋がり)。
ヨコハマ=中華街のイメージからか、全身が中華料理モチーフと思われる。
低燃費少女ハイジ
小衣が広報活動中に暴言を吐くたびに、次子が肘で小衣をどつく。
(サマースペシャルでも同様に次子が肘鉄砲を喰らわせていた)
この時の小衣の顔が
「低燃費少女ハイジ」の顔みたいになる。
シューマイのグリーンピースを模した頭の緑の飾りは、
次子に殴られたときに「?!」の字が浮かんでパトライトみたいに光る。
元の職務に復帰のG4


咲「元の職務に戻れたってのに万博の広報活動か」
平乃「我々G4が暇なのはヨコハマが平和だってことですよ」
やはり時系列はサマースペシャルの後らしく、元の職務にも戻れたらしい。
OP映像では執務室も元の場所(1期8話の部屋)が映っている。
だが相変わらず対怪盗捜査ではなく広報とか雑務にも回される様子が描かれる。
小衣のIQが1400に
「大警察万博にしろ」「偵都ヨコハマって何?警都(ケイト)?警都にしろよ警都に~」
探偵がもてはやされるのに不満の小衣。
小衣のIQが1400になった。
- 1期…13×10のn乗 (1300→13000→130000…)
- 2期…14×10のn乗 (1400→14000→140000…)
2期は14×10のn乗でパワーアップしていくらしい。
クイズダービー「はらたいらに全部」
シャロに定番の
黄金仮面ツッコミを入れた後、アイリーンから逃げる小衣。
次子「逃げ切れっかな~?」
平乃「無理な方に3000点」
咲「はらたいらさんに全部~」
平乃と咲が言ってるのは
「クイズダービー」ネタ。
素人参加者が正解しそうなタレント回答者に持ち点を賭けるルールで、漫画家・はらたいらの正解率が高かったことから。
労働終了シーン
シャロ「土と生きるっていいですね」

コーデリア「今日も充実した1日だったわ」
シャロ「土と生きるっていいですねー」
労働で額に汗してたっぷり寝て自給自足。働く事に充実感を得ているMH。
探偵を目指す者としては問題ある状態(だからアンリエットは怒っている)だが、
自然と共に生き自活する、より人間らしい生き方として考えるなら、
デパ地下を漁るだけの以前よりも、確かに逞しく健康的な日々を送っている。
背景美術の自然描写が美しい。これだけ詰め込んでる1話の中でも、
のどかな自然描写のカットで間を取ることで緩急の緩の部分となる。
ネロFXにバイト料振込み
サマースペシャルで
アイリーンパパがFXで一文無しになったのをネロは知ってる筈だが、
エリーのバイト代をFXに継ぎ込むネロ。
「必ず失敗して一文無しになるフラグ」に思えるが、今後の展開がどうなるかは不明。
一日の農作業を終えた後のせいか、エリーの髪がピンピンと跳ねて乱れている。
シャロ「あの雲ごぼ天みたい」→池ポチャ
冒頭に続いて、今度はごぼ天が「あの雲○○みたい」の例えにされる。
そしてその後はお約束の池ポチャ。
- 1期……池ポチャ→ションボリしてトボトボ歩く
- 2期……池ポチャ→落ちてもポジティブ→身体を洗い、洗濯まで始める。
1期の時の池ポチャ後の反応に比べると、能天気さと逞しさがパワーアップしてる。
落ちたときを想定して居たのだろうか、シャンプーとボディソープと部屋干し洗剤を持参し、
池の中で身体と服を洗い始める。池が環境汚染されてる気がするが…。
アバンタイトルと似たシーンで、アンリエットが同様に木陰から覗いている。
高級時計ヨコックス
ロレックスならぬ「ヨコックス」の高級時計を捧げる20。
「貴方には笑顔が似合います」のセリフから、
自分の為ではなくアンリエットの機嫌を直すために盗みを働いた模様。
白い手袋を付けて高級時計を扱う描写が細かい。
だがアンリエットには「そんなものでは私の心は満たされません」と一蹴される。
スマイルリバー
石流の「3日3晩掛けてコトコト煮込んだシチューです」と話す声が上擦っている。
アンリエットに機嫌を直してもらおうとおそるおそるといった感じの声だろうか?
1期OPでスマイルをしている石流に対して「本編ではこんな笑顔しない」と
OP詐欺コメントが本スレやニコ動公式配信時に付くことがあったが、
今回の笑顔で「本編でも1期OPのスマイルが来た」と話題になった。
だがご機嫌ナナメなアンリエットに食欲がないと拒否られて真っ黒に燃え尽きる。
食堂シーン
生徒「もういやミルキィホームズなんて」
食堂の配置は1期2話以降と同じ場所らしい(MHだけボロ部屋に隔離される)。
大騒ぎしているMHの喧しさに、一般生徒の1人が堪忍袋の緒が切れた感じで
「もういや、
ミルキィホームズなんて!」と叫ぶ。
叫んだ理由について、本スレではいくつかの考察が挙がっている。
- 単純に喧しいから嫌。
- 授業もサボって出てこなくなり、落ちこぼれ末期状態なのに当人達はヘラヘラしてる。
- 探偵学院の元エリートだった姿からの落差に失望している。
1つの原因と言うよりも、複合的な理由が積み重なっての叫びなのだろうか?
ラードをパンに塗る料理
1期2話や6話では1つしかないジャガイモを奪い合っていたが、
2期1話では貰い物や収穫物を使って腹を満たせるように成長している。
二口女コーデリアさん
コーデリアがエリーに「はい、ラードサンドよ」と食べさせるシーンで
口が2つになっている。
セリフを喋るときに口パクで動かすパーツが、
次のコマに残ってしまっている。
なりたいもの
アンリエットが「貴方達は何になりたいのですか?」と問いかける。
- ネロ…………「お金持ち!(即答)」
- エリー………「あ…(即答できない)」
- コーデリア…「か…歌手…(遠慮気味に)」
- シャロ………「私は蜜蜂さんを飼ったりして(考えながら)」
BGMが新曲。2期OPのアレンジで悲しい曲調。
パンの耳を千切って渡すシャロ
「大事なことを忘れていませんか」の問いにポカンとするシャロ達。
コーデリアの目が「?」になっている。質問の意図が分からない様子。
シャロが「アンリエットさんも…」とパンの耳をお裾分けしようとして一旦戻し、
食べかけの部分を千切って口を付けてない方のパン耳だけ渡す。
このシャロの行動の理由については諸説出ている。
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕 217トイズ 735:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 17:07:10.77 ID:Wh7aK5K5P シャロがアンリエットさんに食べかけのパンの耳を差し出したとき、 自分が口を付けたところをちぎっておく気遣いに感動した 一見滅茶苦茶やってるけど、細かい演技までしっかりキャラ付けしてるんだなぁ |
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕 221トイズ 500:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 20:27:05.33 ID:JfYPpplp0 自分が口付けたところは失礼だよ説 たとえ恩人でも全部あげるの勿体無いよ説 |
この食堂のカットはシャロ・ネロ・コーデリアの下睫毛の部分のアイラインが太い。
1期でもたまに同様に目のクマみたいに太いラインが入ることがあったが、
BDでは修正されていた。
コマ送りでバレー「青春!」
アンリエットが振り払ったパンの耳を拾おうとして、コーデリアとネロが奪い合う。
このシーンをコマ送りすると、色んなお遊びのコマが見える。
- 写真上段左…耳を拾おうとしたコーデリアがバレーボールのレシーブの動き
「青春」と70年代のスポコン漫画みたいな顔
- 写真上段右…ネロの金属ヘラ(トイズ発動の補助具)が飛んでいる。
- 写真中段左…青いキノコが飛んでいる。
- 写真中段右…コーデリアさんが肌色の生物にデフォルメ化。
- 写真下段左…謎地蔵(1期8話のキッチンにも謎地蔵はあった)。
1期12話の「お花畑(
げろしゃぶの元になった絵)」などの乱闘シーンを彷彿とさせる。
ラットの嘆き
1期6話で「
夢は立派な探偵になること」と、夢を大切にしていたシャロまでもが、
探偵のたの字も出てこないことに愕然とし、失望してその場を去るアンリエット。
アンリエットを慰めようと窓から綺麗な花火を披露するラットだが、窓を閉められてしまう。
「アンリエット様の為に…綺麗で癒されるかと思って…(´・ω・`)」
嘆いているラットが可愛い。
線香花火がポトリと落ちて哀愁を誘う。
スリーカード立つ
二十里「高級時計…」、石流「三日三晩コトコトと…」と他の2人も落ち込んでいる。
ミルキィホームズのせいだと結論付け、3人の顔アップが回転する謎演出。
20「僕の乳首で引導を渡してやる!」と乳首がヘリコプターのプロペラみたいに回る。
トゥエンティのボイスと動きの変態さが更にパワーアップしている。
ストーンリバーの刀が、ゲームの「魔剣」に近い正統派日本刀のデザインの柄に。
2期のスリーカードは全体的に美形度が増した感じ。
「アンリエット様の為に!」「我ら、
怪盗帝国!」と決めポーズでAパート終了。
アイキャッチ:Aパート
ハロウィン風コスプレ
アイキャッチはAパートが「ハロウィン:11月」
Bパートが「クリスマス:12月」「お正月:1月」と、季節の推移を示す題材。
ハロウィン風のパンプキンの被り物に、
カボチャパンツのシャロ。
トリックorトリートよろしくお菓子で背景が埋め尽くされてる。
同じくハロウィンのカボチャに乗って、
小悪魔風のネロ。
ヴァンパイアっぽい月夜とコウモリを背景に、猫の耳と尻尾+コウモリの羽。
手首が隠れる長袖から伸ばした左手の中指の仕草が小悪魔な感じ。
ハートの魔法ステッキを持ったウィッチ風のコーデリア。
背景はやはり花で埋め尽くされている。
ホウキに跨った魔女っ子風のエリー。シルクハットで男装っぽい。
最終更新:2012年11月21日 12:24